HOME ≫事項リスト

悟性(Verstand ; understanding ; enendement)


◆総論
□「人間の知的認識能力の一つ。現在はカント的ないしカント以降の意味での Verstand の・・525 訳語としての用法が大勢を占める。この用法によれば、〈悟性〉は、〈理性〉、〈感性〉の二つの認識能力の間に中間的位置を占め、感性によって提供される素材を純粋悟性概念あるいはカテゴリーにしたがって加工し普遍妥当的な認識にまで仕上げるものとされる。こうしてもたらされる認識は、しかし、大局的に見れば未完結なものであり、有限的・相対的なものにとどまる。〈規則の能力〉としての悟性が〈原理の能力〉としての理性による補完・完結をまつとされるゆえんである。純粋悟性概念による〈悟性統一〉は、純粋理性概念すなわち〈理念〉による絶対的な〈理性統一〉のもとにもたらされてはじめて哲学的認識としての完結を得る。悟性は、こうして、一方で感性と有限的性格を共有し、他方でときに広義の理性に包摂されて、感性による束縛を超えた純粋な形の座としての性格を理性と共有する」(坂部[1998:525‐526])

◆概念史
□「〈理性-悟性-感性〉という認識能力の序列は、カントによってはじめて明確に確立・主張されたものであり、ここに至るまでには多少の概念史的曲折があった。〈理性〉(Vernunft)、〈悟性〉(Verstand)にそれぞれ対応するラテン語は ratio、intellectus(更にギリシア語まで遡ると logos、nous)であるが、古代から中世さらに近世初頭にいたるまで、これらの概念相互の間に支配的な序列はむしろ intellectus-ratio-sensus(感覚)であった。すなわち総じてカント以前の時代においては intellectus と ratio の間の序列がカントにおけるのとは反対に考えられていたのである。これは単なる用語法の違いということではなくて、むしろまさに概念内容の変遷にかかわることである。すなわち、 intellectus には今日むしろ普通に〈知性〉と訳されるときに含意されているような、(推論的間接的認識をこととする ratio〈理性〉にたいし)高度の直観によってはたらき、(ギリシア語の nous の含意をうけて)宇宙の根源そのものと渉り合うような究極性がある。人間にとって知的直観(intellectuelle Anschauung)は不可能だとするカントの有限主義のもとでは、こうした〈知性〉の基本的規定は抜け落ちて、感性的素材を加工して認識にまでもたらすロックの understanding(intellectus の英訳、イギリスという国柄からして、中世後期の唯名論での intellectus〈知性〉理解の流れを強く引く)の線につらなる方向に落ち着かざるをえない。この結果が、カントの意味での〈悟性〉概念の成立であり、またそれと密接に関連しての伝統的な〈知性(悟性)〉と〈理性〉の序列の最終的な逆転であった」(坂部[1998:526])

◆純粋悟性概念(reine Verstandesbegriffe)
□「『純粋理性批判』におけるカント理論哲学の基本的な道具立ての1つであり、かつ広く彼の批判哲学において重要な役割をはたすもの。後述のようにカテゴリーとも呼ばれる。具体的には単一性・数多性・全体性から成る〈量〉、実在性・否定性・制限性から成る〈質〉、実体と偶有性・原因と結果・相互作用から成る〈関係〉、可能性・現実性・必然性から成る〈様相〉の諸概念であるが、数学と力学(総じて自然科学)のそれぞれを根拠づけることに応じて、量と質に属する諸概念は〈数学的カテゴリー〉と、関係と様相に属する諸概念は〈力学的カテゴリー〉と称される」(湯浅[1998:762])


▼文献
●湯浅正彦、1998「純粋悟性概念」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:762-763]
●坂部恵、1998「悟性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:525-526]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連

◆20130419, 0630*

HOME ≫事項リスト