HOME ≫事項リスト

功利主義(utilitarianism)


◆概要
□「ホッブズやヒュームによってすでに提唱されていたり、あるいは、ひとびとの常識のなかにあったアイデアや行動の規範を、18世紀末にベンサムが学問的に体系化することによってできた考え方。
 その後19世紀になって、J. S. ミルやシジウィックによって理論的により精緻なものに仕上げられた。その名の通り「功利性」をもっとも重視する倫理学の考えかたであり、人間の根本的な行動原理を快楽と苦痛という観点からとらえ、われわれがなにかするとき、その選択の基準は、快を求め苦を避けることによると考える。ただし、功利主義は、利己主義とは異なる。利己主義のように自分一人の幸福(快楽)だけを追求するのではなく、すべての存在の幸福をめざす。
 この考えによれば、行為や制度の倫理的価値は、その動機ではなく、それらがもたらす結果によって決まり(帰結主義)、道徳的行為の最終目的は「再大多数の最大幸福」であるといわれる。ここでいわれている最終目的は、あらゆる法律の目標でもあり、社会制度の究極の基準でもある。したがって、功利主義における倫理観は、神の意志や、良心や本人だけが感じる快楽などを基準とする倫理観に対立することになる」(中村[2004:238])

□「「功利 utility」を正邪の基準とし、「功利原理 principle of utility」を基本原理とする思想。功利とは、幸福を生み出す性質のことであり、功利原理とは、人々の幸福を究極の目的とし、それを増やす行為を正しい行為とするという原理である。功利主義は、「最大多数の最大幸福 the greatest happiness of the greatest number」をめざすものであり、自己の幸福の最大化のみをめざす利己主義とは異なる」(柘植[2012:420])

□「道徳性(善悪)を人間の幸福への効果すなわち功利によって判断する倫理的立場。経済学にも様々に影響を及ぼした。功利主義はヒューム等に萌芽があり、ベンサムによって提唱され、J. S. ミルやシジウィックによって洗練され、現代でもアメリカやイギリスで指示の多い倫理説である。人間に“快”の増加または“苦”の減少、すなわち、“幸福”ないし“功利”をもたらすものを善とするが、“功利”の質と量についての考え方、個人の“功利”と社会の“功利”の関係、行為の善悪というのか規則の善悪をいうのか、といった点で違いもあった。ベンサムは、〈最大多数の最大幸福〉を基準に立法や政府の善悪を論じたが、その際に、“功利”の質や個人間の比較について、加算可能とする基数的な考えをとって、〈最大幸福〉を判断した。これに対して、J. S. ミルは、“功利”の質の違いや個人間の比較不可能性を強調し、序数的な功利の考え方で選択理論的に〈最大幸福〉を判定し、正義、自由、公平、平等などの価値を秩序化して、社会制度選択や政策立案の目的論に使った」(岩波現代経済学事典[2004:263])

□「ある状況で道徳的になすべき(正しい)行為は何かを決断する基準として、実行可能な行為の選択肢とその帰結を考え、当の行為によって影響をうけるだろう全ての人々(または感覚をもつ存在者)を考慮に入れた上で、それらの人々の幸福(快が豊かに得られ、不必要な苦痛が回避された状態)もしくは選好充足(各人の願望がその願望の強さに応じて満たされ、嫌悪するものがその嫌悪の強さに応じて回避された状態)を全体として最大限にもたらすような行為ほど道徳的に正しい、という原理を採用する立場。行為の目的ないし帰結を考慮する点で、目的論・帰結主義の倫理学に属する。そうした道徳的行為の目的(もたらすことが望ましい帰結)を、ベンサム Jeremy Bentham や J. S. ミル John Stuart Mill などの古典的功利主義者は人々全体の幸福とした。これは快楽説功利主義と呼ばれ、この古典的功利主義の原理が最大幸福原理(the greatest happiness principle)と呼ばれる。しかし、現代のヘヤ Richard Mervyn Hare やシンガー Peter Singer らは、快苦に限らず、各人が何を望み、何を望まないか(何を選好するか)に配慮し、人々の選好を最大限に満足させる行為こそ道徳的に正しいとする選好版功利主義(preference utilitarianism)を展開している。いずれにせよ、功利主義は「ある社会ないし集団全体の善は、その社会・集団を構成する一人一人の幸福や満足からなる(言い換えれば、一人一人の幸福や満足をはなれた全体の善など存在しない)」という個人還元型の公共的価値観を特徴とする」(奥野[2006:282])

□「ベンサムによって18世紀に提唱され、その後19世紀のミルやシジウィックなどによって洗練された学説を源とし、現代でも英米を中心として根強い支持者を持つ倫理学説である。この学説は、個人の道徳的行為だけでなく、政策や立法の正否の基準も一元的に提供することを目指す〈功利原理〉を中核とする。この原理は、(1)社会の最大幸福を目的と見なし(究極善を規定する価値論)、(2)個人的行為、政策、あるいは法体系がもたらす結果がこの目的増進に対してどの程度貢献するかをもって正否の基準とする(帰結主義の原理)、という二側面をもつが、いずれについても複数の解釈の余地があり、現代功利主義の形態はいくつかに分けられることになる。もう一つ見落としてならないのは、B最大幸福を個人個人の私的善の和として規定するという定義のうちに、個人の私的価値を越えた(いかなる個人の善にも還元できない)〈社会全体としての価値〉といったのものを排除する、という個人主義の基調が貫かれていることである」(内井[1998:505])

◆特徴
□「功利主義にもさまざまな立場があるが、共通する特徴として、「福利主義」「帰結主義」「総和主義」の3つがあげられるのが通例である。福利主義とは、幸福(福利)だけがそれ自体で価値をもつものであるという考えであり、帰結主義とは、行為の正しさはその行為が生み出す帰結の善さによって決まるという考えであり、総和主義とは、人々の幸福を足してその総和を出すことができるという考えである」(柘植[2012:420])

◆幸福
□「功利主義を功利主義たらしめる最大の特徴は、倫理的選択をするにあたってわれわれが本当に配慮すべきなのは詰まるところ一人一人の幸福や選好のみであり、それ以外にはない、とする点にある。たとえば、多くの倫理学説が重視する権利や義務や責任などは功利主義においては二次的な概念であって、一定の権利・義務・責任を設定することが妥当かどうかは、それを設定することで人々の幸福や選好充足がどれほどもたらされるかにより判断される」(奥野[2006:282])

◆ベンサム
□「[…]功利主義の最終目的を達成するためには、個人の利害と一般の利害というしばしば衝突するふたつの利害の調停を目指さなければならない。ベンサムは、人間の快楽と苦痛は計算可能である(快楽計算)と考え、『道徳と立法の原理序説』(1789年)において、功利主義的な考えを倫理学の基礎にすえるだけではなく、法律や政治改革の基礎にもすえた。かれは、多数者の利益のためには少数者の犠牲はやむをえず、どんな事柄でも少数者よりも多数者を優先すべきだと考え、「最大多数の最大幸福」を社会全体の倫理的な最終目的にした。このような考えによって功利主義は、選挙法や救貧法の改正といった19世紀イギリスの自由主義改革運動の大きな推進力となった。
 しかし、あらゆる人間は、快楽を求め苦痛を避ける、というのは、事実をあまりにも単純化しているということ、もし快楽の追求が善ならば、すべての行為が正しいことになってしまうということ、自分の幸福(快楽)と他人の幸福(快楽)との衝突をどうするのかということ、さらに、数量化され計算可能だと考えられた快楽の計算の実例をベンサムが挙げていないことなど、ベンサムの功利主義には多くの欠点があった」(中村[2004:238])

□「ヒュームやベッカリーアに先駆的あるいは部分的なアイディアが見られるものの、功利主義の始祖はやはりベンサムである。彼は、(1)の価値論として「快と、苦の欠如のみがそれ自体で善である」という倫理的快楽説に基づき、(3)の個人主義の立場を誰よりも鮮明に打ち出して、最大幸福を定義した」(内井[1998:505])

□「古いタイプの有用性の観念群から少しずつ宗教的な要素がはぎとられて世俗化した時、特に18世紀のイギリスとフランスにおいて功利主義的思想が成立した。英仏功利主義的思想を集大成したのは19世紀のベンサムである。彼の功利主義の理念は〈最大多数の最大幸福〉に要約される。このモットーはベンサムの発明ではなくて、彼によればプリーストリー(『統治論』1768)からの借用である。ベンサムは言及していないが、プリーストリー以前にすでにハチソン(『美と道徳の観念の起源』1725)が〈最大多数の最大幸福をもたらすのが最善の行為である〉と述べていたし、プリーストリーに影響を与えたイタリアのベッカーリア(『犯罪と刑罰』1764)もまた〈最大多数の最大幸福〉を言っていた。このモットーは18世紀の一種の流行語であったが、ベンサムはこの道徳的理想を継承したばかりでなく、快楽と苦痛の計算可能性の思想を打ち出し、それを基礎にして幸福(福祉、生活の豊かさ)を極大にする手段を工夫した」(今村[2008:98])

◆ミル
□「J. S. ミルはベンサム以後の功利主義の最も有力な思想家であって、19世紀イギリスの哲学、経済学だけではなく、政治学、論理学、倫理学などに多大な影響をあたえた。父ジェームズ・ミルやベンサムの功利主義の考えを体系化し、知識を人間の経験にもとづけ、人間理性を強調した。また、ベンサムによる快楽の単純な数量化に対して、J. S. ミルは、快楽は量的な違いだけではなく質的な差異や高低もあることを主張する。かれは、「満足した豚よりも満足しない人間であるほうがよい」といい、快楽の質のちがいを強調した。したがって大多数の人間が快と感じるから、それが善なのではなく、むしろ重要なのは個人の主観的感情であり、そこには利害をこえた「尊厳の感覚(sense of dignity)」とでもいうべき普遍的事実が、そして人間のもつ自然な心情として「同胞と一体化したいという欲求」があることを指摘した」(中村[2004:239])

□「ミルのもう一つの重要な貢献は、功利主義に基づいた自由論の展開にある。彼は、『自由論』〔1859〕で、個人が社会のなかで干渉されず、みずからの信条とそれに基づいた多様な生き方を追求できる自由を確保すべきだと論じた。この論調は、ある種の理想主義や権利論と見かけ上類似しているが、議論自体は功利主義の枠のなかで行なわれている。これを理解するための鍵となるのは、第一原理としての功利原理と、その目的を現実社会で実現するために必要となってくる第二原則との区別である。個人の幸福は、それを直接の目的として追求しようとするよりは、より具体的な別の目標を目指す生き方(二次原則)をとるほうがかえって実現しやすい。また、政府や社会が個々人の具体的な適性や選好を知りえない以上、社会生活を規制する一般的なルール(二次原則)としては、干渉主義よりは自由主義の原則のほうがよい結果をもたらすのである。こういった主張は功利原理の趣旨と合致している」(内井[1998:505])

□「ベンサムから出発しつつも、彼の構想のなかにある理論上の不首尾を消去して、首尾一貫した思想体系にまで仕上げたのがミルである。
 功利主義的思想を実現する運動の面から見れば、最大多数の最大幸福を実現するために政治制度の改革(議会改革)、民衆のモラルの改善を提言し、自由主義的個人主義の観点から可能なかぎり社会的公平(特に分配の公平)がいきわたる実行案(社会政策の先駆)を提出した。個人主義は、基本的に個人の生活の安定を求めるのであるから、貴族層と対決した時代にはラディカルになり、経済が上昇して市民層が豊かになると保守化した。功利主義を単に快楽主義に限定することはおそらくいきすぎである。この思想は、人間本性に根ざした人間の欲望を正当に評価し、それが社会のなかで相互衝突しないで可能なかぎり調和する道を求めたのであり、原初的な快楽欲望が持つ現実的合理性を計算合理性一般にまで拡大し、民衆の精神を封建的なものから解放しようとした」(今村[2008:98])


▼文献
●内井惣七、1998「功利主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:505-506]
●平尾透、2002「功利主義」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:365-369]
●――――、2004「功利主義」伊東編[2004:263]
●中村昇、2004「功利主義」木田編[2004:238-239]
●奥野満里子、2006「功利主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:282-283]
●今村仁司、2008「功利主義」今村・三島・川崎編集[2008:97-99]
●柘植尚則、2012「功利主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:420]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■伊東光晴編、2004「岩波現代経済学事典」岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●神野慧一郎、1989「功利主義の射程」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:195-217.)
●伊勢田哲治、2006a「功利主義とはいかなる立場か」(伊勢田哲治・樫則章編、2006『生命倫理学と功利主義』ナカニシヤ出版:3-25.)
●伊勢田哲治、2006b「功利主義をめぐる論争」(伊勢田哲治・樫則章編、2006『生命倫理学と功利主義』ナカニシヤ出版:26-47.)
●水野俊誠、2007「功利主義」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:17-29.)
■児玉聡、2010『功利と直観――英米倫理思想史入門』勁草書房.
■児玉聡、2012a『功利主義入門――はじめての倫理学』ちくま新書(967).
●児玉聡、2012b「功利主義」(直江清隆・越智貢編著、2012『高校倫理からの哲学3 正義とは』岩波書店:47-50.)
●柏葉武秀、2015「義務か快苦か――行為の動機と結果をめぐって」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:215-224.)

▼参考文献引用
◆善の理論としての福利主義
□「私たちは道徳的に善い行為は端的に善いのだという直観をもっている。つまり、道徳にはそれ自身で内的な価値があると考えている。義務論はこの直観をうまく説明してくれた。だが、功利主義によると、われわれの行為が道徳的に善いあるいは悪いのは、道徳的に行為したからあるいはそうしなか・・220 ったからでは必ずしもない。功利主義によれば、行為が道徳的に悪いのは、それが社会全体の幸福の総量を損なうからなのである。功利主義は道徳とは内的な価値をもたずあくまでもそのもたらす結果や帰結に対して道具的な価値しか備えていないかのように語る。われわれもまた、一方では道徳的行為にそのもたらす結果の善さを期待しているのではないだろうか。だとすると、功利主義もまたわれわれ側の直観を説明する有力な理論でありうる。
 ベンサムとミルに代表される古典的な功利主義は、義務論に比べるならば、きわめてシンプルな理論であると言えるかもしれない。理論がシンプルであるのは、その基盤となる人間観がシンプルであるからである。功利主義によれば、人間は快楽を求め、苦痛を避ける動物である。この快楽と苦痛だけが人間になにをなすべきかを指令する。快楽が増進するか苦痛が減少するならば、それは幸福に直結する。したがって「功利性の原理」あるいは「最大幸福の原理」とは、利害関係者すべての幸福を増大させることを至上命題とする社会原理である(ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』)。
 道徳的善悪もまた功利性の原理によって決定される。すなわち、「行為は、幸福を増す程度に比例して正しく、幸福の逆を生む程度に比例して誤っている」のである(ミル『功利主義論』)。つまり、行為の道徳的善は、それが生み出す幸福の増減いかんにかかっている。問題はあくまでも行為の結果であって、行為の道徳性に動機は無関係である。
 また、功利主義が行為の基準とするのは、行為者個人の幸福ではなく、関係者すべての幸福である。したがって、功利主義者は幸福の増大を目的として行為するときには、けっして自分の幸福を優先し・・221 てはならず、厳正中立の立場を貫かねばならない。さらに、功利主義は人びとの幸福を完全に平等なものとして扱う。「誰でも一人として数え、誰も一人以上に数えてはならない」という金言が功利性の原理には含まれているのである」(柏葉[2015:220-222])

□「功利主義の善の理論(価値論)は、内在的な価値をもつもの(それ自体として善いもの)は人々が享受する幸福や不幸のみであるとする福利主義(welfarism)として特徴づけられる。福利主義によれば、知識や健康に価値があるのは、それが幸福をもたらすからであり、知識や健康それ自体に価値があるか・・17 らではない。福利主義は、幸福をどのようなものと考えるかによって、(1)量的快楽説、(2)質的快楽説、(3)選好充足説等に区分される」(水野[2007:17-18])

 ・量的快楽説:ベンサム、内在的価値をもつのは、快楽と苦痛がないこと
 ・質的快楽説:ミル、快楽には質的な違いがある
 ・選好充足説:快楽のみに内在的価値をみとめるわけではない、価値尺度として選好(preference)の充足
・水野[2007:18]を参照

◆帰結主義:行為功利主義と規則功利主義
□「行為功利主義とは、行為の正・不正は行為そのものの良い帰結または悪い帰結によって判定されるべきであるという考え方である。また、規則功利主義によれば、正しい行為とは有益な規則に合致した行為であるとされる。有益な規則とは、それらが一般に受け入れられるかまたは遵守されるときに良い帰結をもたらすと考えられる規則である。このように、行為功利主義が功利原則を個々の行為に適用するのに対して、規則功利主義は功利原理を規則に適用する」(水野[2007:19])

□「[…]さまざまな道徳的規則や義務を守ることが社会全体の幸福に貢献するかどうかを評価し、貢献すると認められる規則や義務を二次的な規則として採用するという立場を、「規則功利主義」と呼ぶ。これらの規則や義・・81 務を「二次的」と呼ぶのは、功利主義という「第一原理」から派生するものと見なされるためである。これに対して、初期のゴドウィンや上でみたスマートは、道徳的規則や義務をあまり重視せず、あくまで個々の行為に対して功利主義的な評価を下さなければならいと考えていた。この立場は「行為功利主義」と呼ばれる」(児玉[2012a:81-82])

□「[…]今日の功利主義においては、さまざまな道徳的規則や・・49 義務を守ることが社会全体の幸福に貢献するかどうかを評価し、社会全体の幸福に役立つ規則や義務を人びとが遵守することを要求する。このような立場は「規則功利主義」と呼ばれ、反対に道徳的規則や義務をあまり重視せず、個々のケースにおいて最大多数の最大幸福を実現する行為を行わなければならないと考える立場は「行為功利主義」と呼ばれて区別される」(児玉[2012b:49-50])

◆ヘアの二層理論(two-level theory)
□「現代の功利主義の中でもっとも洗練されたものに、ヘアの二層理論がある。ヘアは、われわれの道徳的思考は、批判的レベルと直観レベルの2つの層に分けることができるとする。われわれは通常、「約束を守れ」、「嘘をつくな」といった一見自明な原則を内面化しており、例外的な状況が生じない限りはそれらに従う。このような通常の道徳的思考をヘアは直観レベルの思考と呼ぶ。しかし、これらの原則が対立するような例外的状況では、批判的レベルに移行しなければならない。そこでは功利原則に基づいて、当該の状況で何をなすべきかを決定したり、われわれが直観レベルで従う一見自明な原則の選択を行ったりするとされる。このようにヘアは、道徳的思考を二層に区分することにより、功利主義に対する批判の多くは退けられ・・26 るとした」(水野[2007:26-27]コラム4)
★ Hare, Richard Mervyn. 1981. Moral Thinking. Oxford University Press. =1994、内井惣七・山内友三郎監訳『道徳的に考えること――レベル・方法・要点』勁草書房.

◆功利主義の意義
□「功利主義は産業革命が進行中で社会が大きく変わりつつあった英国で最初に提唱された思想であり、新しい時代にふさわしい政治・社会改革を行うべく提示されたものだった。ベンサムは当時の社会状況を、既得権を守ろうとする上流階級のためにそれ以外の人びと(中産階級や労働者)が不当に虐げられているものと考え、「最大多数の最大幸福」のために議会や選挙制度の改正など多くの改革案を定言した。彼自身は政治家ではなかった。しかし、「哲学的急進派」と呼ばれる彼の弟子筋の政治家たちが19世紀初頭に活躍して、選挙法の改正を始め多くの法律が成立するのに一役買った。ベンサムにとっては、「倫理」は個人的な道徳と、政治や立法の両方を意味しており、功利主義はそのどちらにおいても使えるものだった。このように「最大多数の最大幸福」をスローガンとする功利主義は、権力を握る社会の一部の人びとを批判し、より多くの人びとが幸福に暮らす社会を作るための改革の思想であったことを覚えておく必要がある」(児玉[2012b:48])

□「第一に、功利主義は、矛盾した帰結をもたらさないという整合性、単純性、適応理論が広いという包括性といった理論としての長所を備えている。単一の功利原理に基づいてあらゆる問題について判断を下す功利主義は、きわめて整合的でありしかもその基本構造は単純である。また、功利主義の適応範囲は行為のみならず、規則、制度、政策、性格、動機等に及びきわめて広い。
 第二に、功利主義は、直観的規則の是非や優劣をそれが功利原理に合致しているかどうかという観点から検討することができる。これに対して、直観に訴えて行為や規則を正当化する倫理論は、直観的規則の是非や優劣を検討することができない。
 第三に、功利主義は、どの行為や政策が正しいかという問いに対して、どの行為や政策が幸福の総量を最大化するかを実証的に研究することによって、原理的には・・20 答えを出すことがきる。
 第四に、功利主義にある「行為等の正・不正を判断するさいにはそれらの帰結が重要な考慮事項となる」、「人間の幸福が重要である」といった考え方は、多くの人が共存できるものである」(水野[2007:20-21]コラム1)


▼関連 ◇規範倫理学 ◇義務論 ◇徳倫理
◆20101114, 20110716, 1217, 20120705, 1231, 20130111, 0518, 0630*, 0823, 1024, 20140307, 20150908, 1109, 1227

HOME ≫事項リスト