HOME ≫事項リスト

行為論(theory of action)


◆総論:社会学
□「一般的には、M.ウェーバーに始まりパーソンズによって精緻化され、現在もその整備が進められている、行為に関する一群の定義的言明(および経験命題)をいう。実質的には、社会的行為の概念を中核として、行為システムの安定と変動とを首尾一貫して記述するための概念図式である。すなわち、行為理論は、ダイアディック(二者関係の)相互行為過程の考察から導き出された基本的範疇によって、行為システムの構造と機能(あるいは過程)を系統立てて記述することをその目的とする抽象的な概念図式である。したがって、行為理論は同時に、行為システム理論つまり社会体系・文化体系およびパーソナリティ体系の理論でもあり、そのため行為の一般理論(general theory of action)ともいわれる」(社会学小辞典[1997:166])

◆行為の哲学:意図的な行為の成立
□「現代の行為の哲学は、意図的な行為の成立を説明するのに、心のなかの意志の存在に訴えることをもはやしない。あるひとのふるまいが意図的なのは、そのひとが自分のふるまいを合理化できるような仕方で、そのふるまいを遂行しているからである。そのひとが自分の身体運動をコントロールしつつ、自分のふるまいの理由を挙げて合理化することができるような場合が、そしてその場合のみが、意図的な行為なのだ。 
 冷静に神経質にならずにロープを放したクライマーの、意図的な行為について考えてみよう。彼のふるまいを合理化する理由とは何だろうか。第一に、パートナーと結ばれているロープを放して身を軽くするしか助かる方法はないという状況判断、あるいは信念がある。第二に、助かりたいという願望あるいは欲求がある。クライマーは、こうした信念と欲求に訴えることによって、自分の行為を合理化できる(その合理化が正当かどうかはまた別の問題である)。それしか助かる方法はないと信じていたし、助かりたかったんだ、と自分の行為の理由を挙げることができ、こうした合理化可能な行為が意図的なのである」(門脇[2002:352])

◆行為の因果説
□「[…]行為に理由を与える信念と欲求という心の出来事は、身体動作としての行為という出来事を引き起こす、ある種の原因だと考える主流派がいる。クライマーの意図的行為は、彼の持つ信念と欲求のゆえに起こったのだが、この「ゆえに」というつながりを説明するのは、出来事間の因果関係でしかありえない。人間の行為は、合理化という点で特殊なあり方をしているが、しかし自然の因果連関の一部であることに変わりはないのである。この立場を、行為の因果説という」(門脇[2002:353])

□「意図的行為や意図の概念を明らかにし、行為における推論や因果性の考察を通して行為の構造を解明する部門。現代の行為論はホッブズ以来の行為論の批判から出発する。伝統的理論は、意図が身体の動きに先行しその原因となることによって意図的行為が成立する、という〈行為の因果説〉の形態をとる。しかし、多くの意図的行為においてはそのような意図なるものは認められず、たとえば日常会話における各発話行為に先行する意図を取り出すことはできない」(菅[1998:483])

□「社会学の基本的な対象が行為であることを考えると、哲学、とりわけ分析哲学の領域で展開されている行為をめぐる論争は、社会学にとっても有意義である。現代の分析哲学の行為論は、ホッブズ以来の伝統的行為論の批判から始まった。伝統的理論は、意図(目的の措定)が身体の動きに先行し、その原因となることによって意図的行為が成り立つ、とするアイデアで、「行為の因果説」と呼ばれる。行為の因果説は、社会学の行為論の無意識の前提ともなっている。しかし、実際には、多くの意図的行為では、身体の動きに先行する「意図」なるものは見出すことができない、と批判されてきた」(大澤[2012:385])

◆行為の反因果説:アンスコム
□「E. アンスコムは意図の概念を知識の概念を通して解明し、意図的行為とは行為者当人が何をなしているかを了解している行為、しかも「観察によらないで知っている」行為として規定する。その際、自己の行為をどのようなものとして了解しているかということが、特に政治的道徳的な行為の場合、重要になってくる。ところでアンスコムは内在主義的な意図の概念を追放するとともに、行為の因果説にも反対する。行為説明の基本は、なぜその行為をなすのかについて行為者当人が与える理由にある。もちろん、その理由はわれわれにとって了解可能なものでなければならず、行為をめぐる社会的公共的言語空間を前提する。しかし、この理由(reason)による説明は自然科学における原因(cause)による説明とは根本的に異なるというのがアンスコムの反因果説である」(菅[1998:438])

□「[…]意図的行為の理由を、自然の因果連鎖の一部をなす原因と同一視することに反対する反因果説の立場がある。欲求のような過ぎ去った出来事を原因として生じたというのでは、現に今ある理由のゆえに行為者が動作を導いているという、意図的行為に特有の事実を捉え損なってしまう。「助かりたい」という過去の時点に生じた欲求ではなく、「助かりたい」という将来へ向けての目的設定こそが、今ロープを放そうとする動作を導くことができるのである。そしてそのような目的設定としての理由は、因果連鎖の一部をなす原因とは区別されるべきだというのだ」(門脇[2002:353])

□「[…]アンスコム、E. は、意図的行為に関して、まったく異なったアプローチを提案した。アンスコムは、意図の概念を知識の概念と結びつける。すなわち、意図的行為とは、アンスコムによれば、行為者当人が何をしているか了解している行為、しかも「観察によらずに知っている」行為である。簡単にいえば、「何をしているのか」と問われたときに、ただちに答えられる行為、その理由を説明できる行為が、意図的行為である。これは、行為の因果説を無意味なものにする理論だ。この理論では、行為説明の基本は、どうしてその行為をなしているかについて行為者自身が与える理由である」(大澤[2012:385])

◆デイヴィドソン:行為の因果説擁護
□「デイヴィドソンは行為の因果説を擁護する。だが、彼は理由による説明がもつ多様な説明機能を否定するわけではない。しかし、問題はそのような理由による説明だけでは、当の理由がなぜその特定の行為の理由であるのかが説明されていないということにある。したがって、それらの理由がまさにその行為の理由であるという了解には因果了解が前提されていなければならない、デイヴィドソンは主張する。この因果説と反因果説の論争は因果性の概念、さらには身心問題の議論が関係しており、今後の行為論の大きな課題である」(菅[1998:438])

□「[…]デイヴィドソン、D. はアンスコムに反対し、行為の因果説を擁護している。行為についての「理由による説明」だけであれば、どうして、その当の理由がまさにその特定の行為の理由・・385 として妥当なのかが説明できない。その理由がまさにその行為の理由であるという了解は、因果的な理解を前提にしているはずだ。アンスコムが提唱した「理由による説明」が成り立つためにも、因果説を放棄することができない、とするのがデイヴィドソンである」(大澤[2012:385-386])

□「1960年代にドナルド・デイヴィドソン Donald Davidson は、行為と理由のつながりは因果関係ではありえないとする、従来の「反因果説」を論駁して、アリストテレス以来の因果説の正統性を再確立した。従来の反因果説の主要な論点は、行為と理由のあいだに通常の因果関係は成立しないというものであるが。原因と結果とは論理的に独立でなければならないが、例えば、指を動かすことの理由としての明かりをつけ(ようとす)ることが、指を動かすこととは別の出来事ではなくその「再記述」にすぎないとすれば、理由と行為の関係は論理的に独立ではないから因果関係ではありえない、と。だが、「明かりをつけようとする」と「指を動かす」とは、出来事の記述としては論理的・概念的な関係をもっているとしても、これによって、「明かりをつけようとする」私の欲求が、私を指を動かすことを因果的に引き起こすという事実に影響はしない。また、原因による説明は因果法則的であるはずだが、理由による説明は法則性を持たない、という反因果説の議論に対しては、予測可能な法則的一般性をそなえていなくとも、何かが何かを引き起こすという非法則的な因果結合を認めることは可能だと反論を返すことができる」(門脇[2006:258])

◆コミュニケーションと行為
□「コミュニケーションと行為のとらえ方は、社会的行為をどう定式化するかによって、大きく2つの方向に分かれる。
 社会的行為とは他人のふるまいに意味的に志向する行為であるが、そこでは2つの違った面で他人が関わってくる。ひとつはその行為が物理的に帰属する行為者の心理において、もうひとつはその行為が特定の意味で他人に理解されるということによって、である。
 2つの面は相互排他的なものではない。「他人からあのように理解されるから、こうふるまう」という形で、理解の枠組みの知識が心理の一部になることもあれば、「こうした動機から、あのようにふるまったのだろう」という形で、心理の内容が理解の枠組みの一部をなすこともある。また、行為者が全く何もしないこともひとつの行為として理解されうるが、心的プロセスを完全に排除した形で理解や解釈を定式化するのもむずかしい。2つは相互に入れ子状になっており、経験的な分析では同時に記述できる。ヴェーバー、M. の理解社会学の解説でも、明確に区別されていない。
 しかし、社会の成り立ちに関わる理論的な考察では、どちらをより基底的とするかで大きく変わる。前者に注目するのが主意主義的行為理論 voluntaristic action theory、後者に主に注目するのが解釈社会学 interpretative sociology にあたる」(佐藤[2012:456])

◆主意主義的行為理論(voluntaristic theory of action)
□「行為や行為の結果を説明するにあたり、客観的要因と並んで行為者の主観的要因を、とくに客観的条件に対する行為者の規範的指向(≒意志)を重視する理論的アプローチを主意主義的行為理論と呼ぶ。
 パーソンズ、T. は『社会的行為の構造』において、客観的要因による決定論(遺伝子決定論・環境決定論)に傾斜する理論系統(実証主義的伝統)と、主観的要因による決定論(観念流出論・観念の自己実現論)に傾斜する理論系統(観念論的伝統)のいずれにも還元されず、むしろこの両者が収斂する先にある理論としてこの主意主義的行為理論を掲げた。
 この文脈におけるパーソンズの理論構想上の工夫として特筆されるのが、(1)基本枠として目的/手段図式を、また(2)行為者の主観的選択規準としての価値を、それぞれ採用したことである。目的とは行為者によって主観的に意義づけられた客観的状態であり、その実現には客観的条件の充足が必要であるがゆえに観念決定論は退けられる。またその客観的条件(についての科学的認識)から論理的に導出される合理的選択基準に還元されることのない主観的選択基準を価値として行為者に帰属させることで、遺伝や環境などの客観的要因による決定論も退けられる。このように、主観的な価値基準のもとで目的を設定し、さらに客観的条件のもとでその目的を実現する手段を求めて努力する行為者というモデルが、パーソンズの主意主義的行為理論の出発点である。
 そのうえでパーソンズは、そのように定義された行為者が複数相互行為する社会的状況を想定し、その条件下で必要になる理論的要件を詰めていく。すなわち、社会的状況においては行為者各自の目的設定・手段選択に関する調整問題(「ホッブズ的秩序問題」)が発生するため、各行為者の選択基準として働く価値が共有されていることが理論的に要請されることになる。こうして、共有価値を選択基準とした目的/手段図式による行為把握が、パーソンズの主意主義的かつ社会的な行為理論の基本構造となる」(三谷[2012:615])


▼引用
●菅豊彦、1998「行為論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:483‐484]
●、2002「行為」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:351-353]
●門脇俊介、2006「行為」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:257]
●三谷武司、2012「主意主義的行為理論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:615]
●大澤真幸、2012「行為1」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:384-387]
●佐藤俊樹、2012「コミュニケーションと行為」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:456]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●黒田亘、1973「行為の原因について」『哲学雑誌』88(1973-10):126-147.→★黒田亘
■黒田亘、1992『行為と規範』勁草書房.
●厚東洋輔、1980「主意主義的行為理論」(安田三郎・塩原勉・富永健一・吉田民人編、1980『基礎社会学 I 社会的行為』東洋経済社:70-91.)
●菅豊彦、1983「行為と因果性」(九州大学哲学研究室編、1983『行為の構造』勁草書房:119-140.)
■菅豊彦、1998『心を世界に繋ぎとめる――言語・志向性・行為』勁草書房.
■小林公、2009『法哲学』木鐸社.
●城戸淳、2015「行為――行為と出来事はどうちがうのか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:94-103.)
●一ノ瀬正樹、2016『英米哲学史講義』ちくま学芸文庫.(一ノ瀬[2010]の増補改訂版)

▼参考文献引用
●城戸淳、2015「行為――行為と出来事はどうちがうのか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:94-103.)
・アンスコムの「観察に基づかない知識」
□「心的な作用としての意志を原因として想定しないで、行為の基準、それもある意図〔インテンション〕をもって行なう意図的な行為の基準を考えることが、アンスコムの目論見である。それは、われわれが日常どのような基準で自分の身体動作を意図的行為であるとみなしているかという、自己の行為についての了解の構造を調べることによって果される。
 そのさいに鍵になるのが、ある知識が観察に基づくかどうか、という基準である。「虹がでている」とか「自分の腸が蠕動している」という知識は、外を眺めるとか聴診器を当てるなどの観察をすることによって得られるが、いま自分がなにをしているかは、特段の観察を必要としないで知ることができる。歩いているときに、自分の両足がどう動いているかをわざわざ確かめて、「見よ、私の脚が歩いている!」とは言わないだろう。・・99
 さらに、くしゃみやしゃっくりなどは観察に基づかずに知っている行為ではあるが、意図的な行為ではない。意図的であるためには、「なぜ?」という行為の理由を問う疑問に、これまた観察に基づかずに答えられなければならない、とアンスコムはいう。「なぜ歩いているの?」と問われれば、「学校に行くところだよ」と即答することができる。だが、「なぜくしゃみをしているの?」という問いに正確に答えるためには、やはりいちど医者に診てもらったほうがいいだろう」(城戸[2015:99-100])

□「アンスコムは、意図的な行為を、二つの非観察的な自己知によって規定したと言える。すなわち、・・100 自分が何をしているかという身体知と、なぜそうしているのかという理由の知である。さて、後者の行為の「理由〔リーズン〕(根拠)」は、自然科学的な「原因〔コーズ〕」とは異なる。一つには、原因の場合は、時間的に先行する出来事が次の出来事を惹き起こすから、過去から未来へと因果は進む。だが、「どうして手を挙げているの?」、「タクシーをひろおうと思ってさ」というように行為の意図を答える場合、「タクシーに乗る」という未来の出来事が目的として言及されて、そこから現在の行為を理由づけているから、時間的に方向が逆転している(このように行為をその意図〔インテンション〕(=理由)から理解して、因果的な理解を退ける立場を、「行為の意図説(志向説)」と呼ぶ)。
 もちろん現在のことが理由になる場合もある。たとえば「何でうろうろしているの?」と聞いたら、「水虫がかゆくて、じっとしてられないのよ」という答えが返ってきた場合である。このような理由は、「その行為をこの光のもとで眺めよ」ということであり、これによって私は、彼女の歩行を水虫のかゆみという光のもとで眺めて、なるほど彼女はかゆみを紛らわせているんだな、と解釈し納得することができ、またそこにあるような「行為のかたち」を見届けることができる。「理由〔リーズン〕」はラテン語で ratio と書くが、行為の理由を与えることは行為を rationalize(合理化)し、納得のいくもの〔リーズナブル〕にすることなのである。
 行為は、その意図から合理的に理解されるものであり、因果的に説明される自然の出来事の秩序とはまったく異なった秩序に属する。この点でアンスコムの議論は、プラトンの原因の区別の精神を取り戻すものであろう。また19世紀の学問論においても、自然現象の因果的な「説明」と、動機の解・・101 明による行為の「理解(了解)」とが区別されたが、これも同じく人間行為の独特の秩序に着目したものであった(たとえばウェーバー『理解社会学のカテゴリー』を参照のこと)」(城戸[2015:100-102])

■菅豊彦、1998『心を世界に繋ぎとめる――言語・志向性・行為』勁草書房.
・アンスコム
□「アンスコムはその著『インテンションにおいてこのウィトゲンシュタインの洞察を体系的に展開したということができる。伝統的な内在主義的因果説が徹底して退けられ、意図的行為は・・134 行為者が自己の振舞いについてもつ知識を通して規定される。そしてその知識とは「テーブルの上にリンゴがある」といった知識のような「観察に基づく知識」でも、またこころの中の内観を通しての知識でもない独自の知識として「観察に基づかない知識」と名づけられ、この知識の分析を通して実践的知識の概念が解明され、意図的行為が規定されるのである。対象描写の知、観察に基づく知識としての理論的知識に対して、実践的知識の復権を目指すアンスコムの仕事はソクラテスやアリストテレスが知識に求めた「知の原像」を求める根本志向を受け継ぐものであり、また観察に基づかない知識はデカルト以降の心身問題、とりわけ身体性についての重要な洞察を含むものである。
 さて、実践的知識の解明とともにアンスコムがその著者でなしたもうひとつの重要な現代哲学に対する貢献は志向性と記述の関係について指摘である。自分の振舞いに気づいていなければそれを意図的行為ということはできない。ただしその場合、ひとつの振舞いは「板を鋸で挽いている」「大量のおが屑を作っている」「音を立てて隣人を悩ませている」等々と様々に記述できるが、自分の振舞いに気づいているというとき、常に「どの記述の下でか」ということが問題になる。「板を鋸で挽いている」という記述の下では自己の振舞いを知っていても、「音を立てて隣人を悩ませている」という記述の下では自己の振舞いに気づいていないとすればその記述の下では意図的行為をなしているわけではない。意図的行為の規定は行為の記述と不可分な関係にある。・・135
 先に、すべって転ぶ、くしゃみをするといった単なる振舞いと行為の間に区別があるということを指摘したが、右のアンスコムの行為と記述の関係を用いて行為と行為ならざるものの限界を次のように規定することができよう。すなわち、ある人間の振舞いに、それを意図的行為とみなすことができる記述が少なくともひとつ見出すことができるならば、その振舞いは単なる身体の動きではなくまさに彼によってなされた行為である、と。音で隣人を悩ますという振舞いは意図的行為ではないが、しかし、それは「板を鋸で挽く」という記述の下では意図的行為であり、したがって、その振舞いは彼のなした行為であるといえる。他方、すべって転ぶという振舞いには通常それを意図的行為と見なすような記述はひとつも見出せないのであり、したがって、その振舞いは行為ではなく、単なる身体の動きなのである」(菅[1998:136])

・デイヴィドソンの因果説
□「[…]行為の説明を再記述として捉えること自体に反対する理由はなにもない。先に述べたように意図や期待といった志向現象は言語現象であるが、言語とは規則であり、それは将棋の規則や交通法規や社会的規範等の様々な規則につながっており、それらの文脈の中に位置づけられる。したがって、行為をその意図によって説明するとは、そのようなコンベンショナルな規則に基づいてその行為を再記述することであるといえよう。またそのような説明を「理由による説明」として通常の「原因による説明」から区別して捉えることも意味のあることである。しかし、問題は、理由による説明は因果的説明と相入れない(ママ)ものであるかどうかということである。
 例えば、交差点に近づき、右手を上げる(ママ)動作を右折の合図として説明することはたしかに交通法規に基づいてなされる再記述である。しかし、それだけの規定ではその動作が意図的行為であるか・・137 どうかがまだ説明されていないのである。次のような場合を考えてみよう。私が、料理をした人を怒らせるために、彼の作ったスープを飲むときまずそうに顔をしかめようと意図する。そしてスープを飲んだところそのスープがあまりにも辛いので思わずまずそうに顔をしかめたとする。この場合われわれはこの行為を意図的行為とは呼ばないであろう。意図的行為であるためには「……をしようとし、そして……した」ということだけでは不十分であり、「……をしようとし、それ故に……した」ということが成り立たなければならない。反因果説の議論においては、この行為と理由の間の「……の故にそれをした」という関係がなにも相等かにされていないのである。
 […](デイヴィドソンの立場は:引用者補足)行為と理由の関係をまったく不可解なものとしておくことはできないのであり、アリストテレスの欲求の概念を洗練することによって両者の関係を説明しなければならない。これがデイヴィドソンの基本的態度であって、彼の議論はその意味で伝統的な行為論への復帰であるということができる」(菅[1998:137-138])

□「(一)さて、論文「行為・理由・因果」は、その表題が示しているように、行為とその理由はい・・138 かなる関係か、という主題をめぐって展開する。われわれは行為を説明する場合、行為者がその行為をなした理由をあげて説明する。
(1)「彼は、警官が命じたので、路肩に車を止めた」
(2)「彼は、貪欲なので、息子を騙した」
(3)「彼女は、ガス会社の集金人が来たので、今月のガス代を支払った」
 いずれも行為の理由を述べる行為の説明であり、デイヴィドソンはそれを「合理的説明」 rationalization と呼んでいるが、「しかるべき説明」といった意味である。説明のタイプは様々であり、例えば、(2)は心的状態を述べているが、(1)や(3)は心的状態に直接言及はしてはいない。反因果説を取るひとびとの中には、これらの様々な理由を分類し、その特性を取り出している場合もあるが、しかし、先に示したようにデイヴィドソンはこのような「行為の理由の言語ゲーム」で問題が片づくと考えてはいない。肝心なのはこれらの理由がどうして行為を説明しうるのかということなのである。デイヴィドソンの因果説は次の三つの論点から構成されている。
 (イ)「なんらかの理由が行為の合理的説明になっていることを理解するための必要十分条件は、どのようにして基本的理由 a primary reason を構成すべきかを了解できることである。」
 (ロ)「理由 R は次の条件が満たされた場合にはじめて、なぜ行為者が、記述 d の下で行為Aをな・・139 すかという基本的理由である。すなわち、理由 R がある性質をもつ行為に対する行為者の賛成的態度 pro-attitude と、記述d の下でAがその性質をもっているという行為者の信念からなる場合である。」
 たとえば、シチューの味をよくしたいという賛成的態度(欲求)をもち、セージを入れれば味はよくなると考え(信念)、その結果セージを入れるといった場合がこれに当たる。このように基本的理由は二つの心的状態、すなわち、賛成的態度とある行為がその賛成的態度を実現するという信念からなるが、この「賛成的態度」という概念は先に述べたように、理由と行為を繋ぐものとしてアリストテレスが上げた「欲求」の概念を受け継ぐものといってよい。デイヴィドソンはそれを行為をうながすきわめて広い概念として規定する。[…]
 さて(ロ)は基本的理由Rの規定であるが、この理由と行為の関係に関しては・・140
 (ハ)「基本的理由を述べる合理的説明 rationalization は因果的説明である」と想定される。
 このようにデイヴィドソンの行為の因果説は(イ)(ロ)(ハ)から成るのであり、それは行為に先行する出来事としての意図と行為の間の因果関係を主張する内在主義的因果説ではない。彼の行為論の核心を次のように述べることができよう。
 先の(1)(2)(3)の事例のようにわれわれは様々なかたちで行為の理由を与えて行為を説明し、またそれを了解しているが、それらの説明や了解が可能であるためには、因果的説明である(ロ)の基本的理由による説明の存在を前提していなければならない。「ある男が貪欲のために息子を欺くということをわれわれが了解する場合、われわれは必ずしもその基本的理由が何であったかを知る必要はない。しかし、われわれはそこに一定の基本的理由が存在していることを知っているのであり、その一般的な性格も知っているのである」」(菅[1998:138-141])

・デイヴィドソンの「一応の価値評価判断」
□「問題は大前提の〈欲求〉に関する価値評価判断の機能にあるとデイヴィドソンは考える。彼の取った見解は次のように要約することができよう。核になるのは「一応 prima facie 価値評価判断」という概念の導入である。価値評価判断が「一応の」価値評価判断と全面的 all out、無条件的な価値評価判断の二つに区別され、先の〈欲求・信念〉モデルの大前提に登場する〈欲求〉の命題内容は「一応の」価値評価判断であるとされる。では「一応の」価値評価判断とは何か。例えば、シチューの味をよくしたいという私の欲求は「私のいかなる行為も、それがシチューの味をよくするかぎりにおいて、望ましい」という価値評価判断で表現されるが、この判断は「私のいかなる行為 x についても、もし x がシチューの味をよくするかぎり、その x は望ましい」といった普遍化された条件命題の論理的形式をとるものではない(第一階の量化理論によって記号化できるものではない)。それは行為 x について全面的に価値評価しているのではなく、「いかなる行為 x に関しても、それがシチューの味をよくするという側面に関するかぎり、それは望ましい」という「一応の」・・144 価値評価をなしているのである。つまり、その行為 x は他の観点からみれば、望ましくない特徴ももっているといことはありうるわけである。
 このように〈欲求・信念〉モデルにおける大前提を「一応の」価値評価判断と解するならば、行為の基本的理由を述べる命題は結論である具体的な行為命題、つまり、全面的価値評価判断と演繹的に関係づけられるとする論文「行為・理由・原因」の見解は退けられる。したがって、行為者がもっとも強力だ(最善だ)と考える理由は因果的にもっとも強力な理由と同一である必要はなく、非合理的な意図的行為、つまり、無抑制の行為が存在することが示されるのである」(菅[1998:144-145])

■小林公、2009『法哲学』木鐸社.
□「[…]現代哲学の行為論は、行為命題(actionistic sentence)の意味分析の形式をとり、例えば「志向性」(intentional)な概念を含む心理学的命題の様相論理構造を析出し、この論理と標準論理(一階の論理)との隔差を指摘し、更に、他の様相的命題の内包性から志向的命題の内包性(intentsionality)を区別するメルクマールの探究となる。またこの分析は「志向性」を現象学的視点から様相論理の問題へと移し、「志向性」(intentionality)と「内包性」(intensionality)の相互的連関を指摘しつつ、いわゆる「可能世界の意味論」(semantics of possible worlds)として行為論を展開する試みを生む。この種の試みは方法論的には命題の分析という形式をとりながら、この分析を通じて明らかとなる「行為」(より広くは志向性)の存在論的特質の解明を目的としていると言えよう。これに対し、行為命題の分析という形式をとりながら、行為命題を「記述」とは区別された一種の行為定立的(performative)な帰責命題と見なす立場は、存在論的問題を回避している」(小林[2009:285])

・行為の因果説
□「[…]ある立場によれば、行為は意図(ないしは意志)という内面的出来事によって惹き起されると考えられ、行為は意図(ないし意志)によって説明される。しかしこの立場によれば、内面的出来事なる意志は行為の「原因」(cause)と見なされることから、行為の説明は目的論的ではなく因果的なものとなり、かくして行為は神経学的な過程により因果的にのみ説明されるとする唯物論と論理的には同一の帰結に導かれるであろう。精神的出来事(意志)であろうと神経的生理学的出来事であろうと、行為の開始には常に一つの出来事が生起し、これが身体動作としう直接的結果を惹起させ、その後更に様々な表出の連鎖が続くと考えられるのである。そして原因と結果は論理的に独立しているが故に、当然のことながら、(意志ないし意図)はその外的表出たる行為から論理的に独立したものとされる。このように、行為を先行する内的過程(will, desires, wants, motive 等々)により因果的に説明する立場は、しばしば「行為の因果説」(causal theory of action)と呼ばれている[…]」(小林[2009:287])

・「行為とはなにか」と「行為はどのようにして生み出されるのか」――「理由」と「原因」
□「「腕を上げる」から「腕が上がる」を取り去ると何が残るだろうか。この問いの一つの解釈は、或る出来事(event)を行為(action)にしている(行為と見なされているようにしている)ものは何かという問いとしてこれを捉える。これは、或る出来事が行為と見なされるために満たすべき「規準」への問いである。「腕を上げる」と「腕が上がる」はともに出来事であり、身体動作という点ではこれら二つの出来事は同一である。従って両者を異なったものにしている要因が特定されなければならない。これは「行為とは何か」という問いである」(小林[2009:303])

□「上記の問いの別の解釈はこれを因果的な問いとして捉える。腕を上げる行為は、筋肉の収縮、神経の動き、身体動作などを含む因果的に関連する出来事を通して生じたものであり、この因果的連鎖の最後に位置するのが腕の動きであるから、上記の問いは、「行為はどのようにして生み出されるか」という問いであり、これは腕が動くまでの一連の出来事――行為を生み出すに至った一連の出来事――を特定することによって答えられるようになる。行為はどのようにし生み出さるかという問いは、行為はどのようにして説明されるかという問いであり、行為の説明に関しては、行為の「理由」は行為の「原因」かという問題が議論されてきた。行為は理由によって説明すること可能な出来事のように思われる。理由は行為を合理的なもの、・・303 理解可能なものにするが、或るものを因果的に惹き起す類いのものと言えるだろうか。もし理由が原因であるならば、行為を合理的なものとして説明することは、行為がそれによって生み出されて因果的連鎖の詳細を提示することだろう」(小林[2009:303-304])

・「行為とはなにか」:帰責主義(ascriptivism)
□「[…]行為論を「行為の説明」理論から切り離し、「行為とはどのようにして生み出されたか」という問題とは別個に「行為とは何か」を論じる立場がある。例えばこの議論は既に H. L. A. ハートの「帰責主義」(ascriptivism)によって提示されていた。帰責主義の基本的な・・304 主張によれば、或る出来事を行為と見なすなための必要条件は、当の出来事に対して或る人に責任(responsibility)を帰することができる、ということである」(小林[2009:304-305])

●一ノ瀬正樹、2016『英米哲学史講義』ちくま学芸文庫.(一ノ瀬[2010]の増補改訂版)
□「人間の行為についての知識、つまりは人間の心の中の意志や意図や欲求が説明項として入ってくる人間の行為についての知識の場合はどうだろうか。この問題は、「行為論」と呼ばれる哲学の領域にかかわっている。実はこの行為論においても、クワインの「自然化された認識論」と呼応するような考え方が展開されていたのである。それは、クワインと同じアメリカの哲学者、ドナルド・デイヴィトソンの議論を端緒として展開されている「行為の因果説」である。人間の行為を知ること、言い換えれば、人間の行為をどう理解したり説明したりするか、という問題については、ごく大ざっぱに言えば、理由による説明と原因による説明との二つの考え方がありうる。・・315
 理由による説明とは、「なぜそうしたのか」という問いに対して、「意図」(intention)の内容を示して答えることが、すなわちその行為の意義を理解することだという考え方であり、この路線は、第16章でも言及するが、主としてイギリスの哲学者エリザベス・アンスコムによって追求された。これに対して、原因による説明とは、「どのようにしてそうした振る舞いが生じたのか」という問いに対して、欲求や信念などの心の働きを振る舞いの「原因」として指定することで、行為を理解できるという立場である。
 デイヴィドソンは後者の原因による行為理解を採用するのだが、彼は、単なるメカニカルな因果性のみによって行為が理解できるとは考えず、理由による理解も重視した。すなわち、行為の理由はそれが行為の原因となるとき、行為を説明する、というように考えたのである。これがデイヴィドソンの行為の因果説である。その背景には、行為は理由なしには単なる運動でしかなく、合理的な営みにならないが、しかし、そうした理由は後からのこじつけのようなものであってはならず、現に行為を引き起こしていなければならない、という把握があった。しかし、これは因果説である以上、因果関係に行為理解の本筋を置くことに変わりはなく、だとすると、事実的に行為の原因となっていさえすれば、原因結果の関係性が本来の道筋から逸脱していても、行為を説明してしまうことになり奇妙ではないか、といった問題、「逸脱因果」と呼ばれる問題が提起された。
 たとえば、A さんに危害を加えようと、B さんが A さんの所に車を飛ばしているとき、・・316 急に人が飛び出してきて重傷を負わせてしまったが、実はその重傷を負った人がA さんだったという場合、これはBさんのAさんに危害を加えようという意図が原因となってA さんが危害を受けたわけなので、因果説に従うと純然たる故意犯になるが、それはおかしいのではないか、といった問題である。行為の因果説はこうした「逸脱因果」のような困難に対処するため、因果概念の適用をより厳密化することなどによって、洗練されていったわけである」(一ノ瀬[2016:315-317])


▼関連
◇行為 ◇因果 ◇意図
◆20110727, 20121231, 20130517, 0518, 0530, 0531, 0630*, 0824, 20150812,0813, 1025, 20160715

HOME ≫事項リスト