HOME ≫「社会情報学」基本資料

コミュニケーションの二段の流れ(the two-step flow of communication)


◆概念
□「ラザーズフェルド、P. F. らは、1940年に実施した投票行動研究の知見から、「さまざまなアイディアはマス・メディアからオピニオンリーダーへと流れ、オピニオンリーダーからより能動性の低い人に流れることが多い」という仮説を提起した(『ピープルズ・チョイス』)。この仮説はその後、カッツ、E. との共同研究でさらに詳細に検証される。オピニオンリーダーとは、第一次集団内にいる特定の分野の「情報通」とでもいえる人である。第一次集団内で共有される規範の体現者でもある。マス・メディアからのメッセージは(オピニオンリーダーに代表されるような)対人ネットワークを経由して個々人に届く。対人ネットワークはメッセージの中継路として、またメッセージ内容を評価する際の基準の源泉としても機能する。こうした二段の流れ仮説は、マス・メディアは孤立した個々人に直に影響を及ぼすという大衆社会論的なマス・メディア観を論駁するものとして注目された」(竹下[2012:456])

□「「いろいろな観念はマス・メディアからオピニオン・リーダーに流れ、そして彼らから活動性のより低い人びとへ流れる」という仮説。1940年のアメリカ大統領選挙の際に、有権者の投票意図の形成過程をパネル法によって調査したラザーズフェルド Paul Felix Lazarsfeld たちによって提示され、いくつかの後続研究を通じて追認された。この仮説は、孤立して散在する大衆としての受け手のうえに、マス・メディアからの強力なインパクトが直接及ぶという皮下注射的効果モデルに修正を求め、その後の限定効果モデルの先駆となった」(竹内[2002:325])

◆修正
□「しかし、大きな出来事のニュースのように、マス・メディアからの情報が直接受け手に到達する場合や、人びとの直接認知できない環境についてのイメージを形成するうえで、マス・メディアに依存する部分が大きいことなどから、この仮説の適応範囲は、コミュニケーション一般ではなく 意志決定や態度変容に及ぼす影響の流れに限定したものと考えられるようになった」(竹内[2002:325])


▼文献
●竹内郁郎、2002「コミュニケーションの二段の流れ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:325]
●竹下俊郎、2012「コミュニケーションの二段の流れ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:456]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇効果研究(メディアの)

◆20130216, 0630*, 20140525

HOME ≫「社会情報学」基本資料