HOME ≫事項リスト

構造/社会構造(structure / social structure)


◆構造:総論
□「構造は部分と全体との関係という意味を示す概念である。この意味に基づくかぎり、構造概念は遥か古くヘラクレイトスやパルメニデスにまで遡る。〈対立〉とその〈中和化〉もしくは〈調和〉という思想は、ヨーロッパの哲学の歴史のなかで何度も登場してくる。「全体は一つである」という「ロゴス」に「調和して語る」ヘラクレイトスがその最古の思想家である。彼の今日に伝承された断片のいくつかは、端的にこの思想を述べている。例えば、「上に昇る道、下に降りる道は同じ一つの道である」〔断片60〕では、上と下という方向の対立が同じ一つの道において中和化され、調和している。
 このように〈二項対立〉が、一定の〈体系〉を前提し、その体系のうちで成立するということが、〈構造〉に他ならない。より一般的には、構造は、部分と部分が全体に関わっていくときの、その関係の全体的統一性のことだと差し当たり定義できる。構造は、だから、物でも観念でもなく、純粋な外部の世界にも、純粋な内面の世界にも属するのではなく、純粋な自体存在でもなく、対自存在でもない。経験論と合理論、唯物論と唯心論、主観と客観の対立の、したがって、あらゆる対立の彼方にある。こういうところから、構造理論の構造概念の特徴として次の4原理を立てることができる。(1)体系性、(2)機能性、(3)対立性、それに(4)中和性である」(小川[1998:493])

◆社会構造:総論
□「社会的要素のうち、比較的持続的で相対的に安定したものをいう。日常語としてもしばしば「ある国の社会構造は権威主義的である」というように、一時的な流行や少数の個人の嗜好のような短期的部分的な変動や変異を捨象して社会の構造を第一次近似的に表現したものとして用いられる。
 「構造」が建築用語の転用であり、比喩であることは明らかである。土台や柱や梁のような部材が屋根や壁を支えており、そうした構造部材が一定の強度をもつことによって、建築物の形状は保持されるように、社会の同一性維持のために不可欠の基幹的な部分は構造であり、建具や壁紙のように交換したり置換したりすることが可能な末梢的な部分(社会状態と呼んだり、社会過程と呼んだりする)や重量の支持や外力の分散のようなそれが果している働き(機能と呼ばれる)からそれを区別することは説得力のある比喩ではある。たとえば、時間の経過にたいして、社会過程にたいしてより不変で安定的なもの、社会を概念的に記述するもの、ある継続的な社会(持続的であることは、生物学的比喩であるが)の持続する特徴を表現する。それゆえ、しばしば社会構造は社会そのものと同一視される[…]」(志田[2012:587])

◆人類学
□「この用語を社会科学において比喩以上の分析記述の概念としてもっとも明確かつ精緻に使用したのは人類学である。個々の未開社会をほかと区別するのは、第一義的にはその社会がもつ親族構造 kinship structure であり、それがその社会の基本的な成り立ちを決定すると主張する。すなわち、個人の成長や加齢、あるいは婚姻によっても、親族を構成する基本的なパタンには変化がなく、親族構造はそうした過程に対して不変にとどまる。これがある社会の持続的な特徴をあらわす社会構造であり、ひとつの社会構造はその社会に固有のものであり、変動はないものとされる(ラドクリフ=ブラウン、A.、マードック、G. ら)」(志田[2012:587])

◆社会学
・説明変数としての社会構造
□「記述上の社会構造が、説明的な意味をもつのは、以下のような論理による。相対的に不変である社会構造の本質は、明示的にか暗黙のうちにか、社会に与えられたルール(さまざまな異なる事情に対して同一の処理の方式)であり、制御規則である。たとえば、パーソンズ、T. にとっての社会構造は、このような意味をもった。行為のシステムとして社会を理解しようとすれば、個別の行為を記述し、完璧に説明するよりも、それらの行為が、社会規範にもとづく地位と役割の体系がある一定の範囲内にそうした行為を制御する。すなわち、ある程度の行為システムの軽微な逸脱は、特定の規範へと行為を制御する社会過程と理解され、社会を特徴づける要素を、規範と地位役割の体系である社会構造に求めることになる。  この論理を敷衍すると、社会構造は、そのもとで社会状態や社会構造を同一性のもとへ、帰還させる制御装置として働く(それは、ルールを各個人に分有させるという、「社会化」と分有されたルールがひきおこす「社会統制」のたまものである」(志田[2012:587])

・被説明変数としての社会構造
□「ある特定の社会構造の必然性はきわめて低く、偶然のもの(偶有性をもつ)でもある。社会構造が社会と同一視されることによって、社・・587 会の変異は社会構造の変異であり、社会変動とは社会構造の変化と同一視されることとなる。たとえば、学校という組織のもつ社会構造と核家族の持つそれとはきわめて異質であり、社会学はたんにその2つの社会構造が異なることを記述するだけではなくその差異自体を説明する必要が生じるし、村落社会が都市的な社会にどのようにして変化するかを説明する必要も生じる。おそらく社会を計画によって導いたり、制度を設計するということにもつながるであろう。
 この場合、社会構造は説明の対象となる。構造 - 機能分析は、たとえば、この社会構造に変異と変動とを構造を超越する機能によって説明しようとするものである。社会構造が機能的な説明と結びつくことによって、一群の社会構造は同一の機能に対して代替的な機能的等価物と見なされることになる」(志田[2012:587-588])
▼文献
●小川侃、1998「構造」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:493-494]
●志田基与志、2012「社会構造」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:587-588]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140328

HOME ≫事項リスト