HOME ≫「社会情報学」基本資料

構造主義(structuralism ; structuralisme)


◆概要
□「20世紀後半にフランスに現れ、現代思想に大きなインパクトを与えた思想・運動。人類学の分野で構造主義を唱えたレヴィ=ストロース、C.をはじめ、バルト、R.、フーコー、M.、アルチュセール、L.、ラカン、J.らの業績を総称する。なおこの思潮は同時にさまざまな批判をよび起こし、修正提案がなされて、それ以降をポスト構造主義とよぶこともあるが、その境目はあいまいである」(橋爪[2012:407])

□「1960年代にフランスで台頭した現代思想の新しい潮流。人類学のレヴィ=ストロース Claude Lévi-Strauss、歴史学のフーコー Michel Foucault、精神分析のラカン Jacques Lacan、マルクス主義のアルチュセール Louis Althusser らが中心人物とみなされた。レヴィ=ストロースは、ソシュール Ferdinand de Saussure の一般言語学やその流れをくむヤコブソン Roman Jakobson の分析技法をヒントに、親族現象が意識されない合理的な動機を隠していることを論証し、神話分析では、人びとの集合的な思考が一定の秩序(構造)に従うことを示した。構造主義は、さまざまな社会が未開な段階から発展・進化して近代に至るというヨーロッパ的通念を、根拠のない自民族中心主義(ethnocentrism)だとして批判する。構造主義は冷戦下、経済や文化が停滞し、行き詰まっていたマルクス主義に対する根本的な批判にもなっていた。その後、構造主義の方法が形式的・表層的であるなどの批判がなされ、ドゥルーズ Gilles・・294 Deleuze、デリダ Jacques Derrida、ガタリ Félix Guattari、リオタール Jean-Francois Lyotard などのポスト構造主義が隆盛となっていく」(橋爪[2002:294-295])

◆構造とは
□「レヴィ・ストロースによれば、構造とは一つの体系であり、「構成要素のどれかが変化すれば、それにつれて他のすべてのものが変化するような要素から成り立つ」〔'Anthropologie structurale, 1958『構造人類学』(川田順造他訳)、みすず書房、1972〕。従来の社会学や言語学は「項を考察したが、項の関係を考察しなかった」。現象を要素の集合として説明する実体論、アトム的な発想に対して、構造主義は関係的な観方を提示する。スイスの言語学者ソシュールが「言語のうちには積極的辞項のない差異しかない」としたのは、構造主義的な発想の先駆と見なされよう」(片山[1997:93])

□「[…]構造は、主体が否応なくそこに組み込まれている無意識的な社会構造とされる。サルトルの実存主義は意識的な主体の活動を重視したが、そうした活動を生み、それを組み入れてしまうような構造の分析をぬきにしては、主体性の主張は心情倫理にとどまるであろう。構造主義も社会変革への志向は持つが、それは固定化された関係の網目を緩め、ずらしていくような活動として提起されるのである」(片山[1997:93])

◆位置づけ
□「20世紀を代表する考え方のひとつである構造主義は、思想史的観点からは歴史法則主義(マルクス主義)と実存主義をともに乗り越えようとの試みである。歴史法則主義は、人間社会がどうなるかは歴史法則によって支配されているのだと考えた。これはいくぶんかはニュートン力学に端を発する科学的決定論に呼応している。科学的社会主義といったコトバが存在することからもそれがわかる。一方、実存主義は歴史を動かすのは客観的法則などではなく、人間の主体的や自由な選択だと主張する。構造主義は人間はシステム(構造)にとらわれている存在ではあるが、システムの変遷に法則などはなく、システム自体は恣意的、共示的に変化すると主張することにより、先行する二つの思想を止揚したのである。さらにそれは、決定論と因果律に縛られていた自然科学に対しても、少なからぬ影響を及ぼしつつある」(池田[2002:359])

□「構造主義とは、何かを説明する時に、観察された様々なことの背景に構造を読み取り、観察された様々なことが構造においてどのような意味を持っているかを考える発想のことである。
 構造主義の源となったのはソシュール Ferdinand de Saussure の『一般言語学講義』つまり構造主義言語学であるが、その要点は以下の2つである。
 第1は、構造というものがありのままの存在の次元ではなく記号的なものの次元として想定されていることである。ここには有意味性が存在の側から根拠付けられるのではなく、記号的なものの次元で成立するという発想がある。
 第2は、構造の中の要素が1つの要素であることは相互差異によるということ、つまり、分節による一性とでもいった仕方で1つの単位となっていることである。分節(articulation)とは、切れ目を入れて分けること、そして分けられたそれぞれが別々のものとして関係付けられることである。分節という概念を理解するためには、切れ目があることと別々の要素があることとが循環的に成立することを理解しなければならない。これは、音楽における息継ぎとフレーズの成立に似ている。息継ぎがフレーズを作るのだが、フレーズとフレーズの間に息継ぎがあるとも言える」(田村[2006:272])

◆ソシュールからレヴィ=ストロースへ
□「構造主義は直接的にはレヴィ=ストロースのものだ。しかし、その考え方の源流はソシュールに発する。ソシュールは言語がシステム(構造)であることをはっきりと意識していた。歴史法則主義的な考え方によれば、言語は徐々に発展し複雑になるはずだ。だから原初のコトバは叫び声のようなものだったに違いない。ソシュールはそういう考えに真っ向から反対した。
 イヌというコトバを考えてみよう。日本語のイヌは、英語ではdogと呼ばれるから、そこいらへんを歩いている実在の個物である「イヌ」を指し示す記号(コトバ)として、何を使うかはいわば勝手に決っていることはだれにでもわかる。ソシュールはたとえばinuといった音のまとまり(ソシュール言語学ではシニフィアンと呼ぶ。この場合は指示対象としての「イヌ」)の対応関係が恣意的であると主張した。コトバの恣意性がこれだけの話なら、別にソシュールなんて偉くない。ソシュールが偉大だったのは、シニフィエがみずから外にある実体やあらかじめ決っている観念ではなく、出来事や想念を恣意的に分節した何かであることを示したことにある。すなわち、世界にはコトバ以前に、名付けられることを待っている何らかの同一性を有した事物や観念があらかじめあるわけではなく、これらは名付けられ、コトバによって切り取られることにより、はじめて、あたかもある同一性を有した確固たるもののようにみえるのだ。コトバはあらかじめ存在する事物や観念を指し示す目録ではなく、コトバによってはじめて世界は、何らかの同一性と差異性の体系として我々の前に立ち現われてくるのである」(池田[2002:359])

□「構造主義の源流は、スイスの言語学者ソシュール、F.deにさかのぼる。ソシュールは『一般言語学講義』で、言語記号の「恣意性」の原理を明らかにした。言語記号は、連続的な音の差異の分布を、対立する差異のシステムに切り分けることで成立している。そして、どのように切り分けるかは、言語ごとに「恣意的」である。対立する音のシステムを音韻といい、音韻の組み合わせによって、意味のある言語が構成される。言語記号はこのような、音韻の組み合わせ(能記、シニフィアン)と意味(所記、シニフィエ)の結合である。
 ソシュールの理論は、プラーグ学派の音韻論として発展し、ロシアの言語学者ヤコブソン、R.を通してレヴィ=ストロースにもたらされた。音韻も言語記号も、物理的な自然の秩序には属さない。記号は、恣意性の原理によって、自然現象から隔てられている。同じように、親族や文化や、およそ人間的な現象は自然現象から隔てられているのではないか。レヴィ=ストロースは、親族の理論にこの原理を認め、自然と社会の境界に近親相姦の禁忌が位置するとした」(橋爪[2012:407])

◆レヴィ=ストロース
□「[…]こうして構造人類学を樹立したレヴィ=ストロースは、未開とされる人々の集合的思考のなかに、当事者も気づかない「構造」が隠れていること、そしてその「構造」は、近代合理的な思考の場合と同型である(たとえば、オーストラリア婚姻クラスの交換の構造は、クラインの4元群の変換の構造と同型である)ことを論証した。
 レヴィ=ストロースの構造人類学は、フランスならびに世界の知識界に大きなインパクトを与えた。その主張が正しければ、未開社会の人々の思考と西欧近代文明の思考は本質的に同型で、どちらが優れているといえない。すなわち、西欧中心主義は根拠がなく、世界のさまざまな文化や文明は、対等であることになる。こうして、文化的相対主義、文化的多元主義の理論的根拠が与えられる。こうして、構造主義以降の思想を、現代思想とよぶことができよう」(橋爪[2012:407])


▼文献
●片山洋之介、1997「構造主義」星野・三嶋・関根編[1997:93-94]
●小田亮、1998「構造主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:496-497]
●池田清彦、2002「構造主義」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:359-361]
●橋爪大三郎、2002「構造主義」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:294-295]
●田村公江、2006「構造主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:272-273]
●橋爪大三郎、2012「構造主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:407-408]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連文献
■出口顯、2013『ほんとうの構造主義――言語・権力・主体』NHK出版.

▼関連

◆20110509, 0513, 0514, 20121231, 20130101, 20130109, 0806*, 0820, 1201

HOME ≫「社会情報学」基本資料