HOME ≫事項リスト

構造 - 機能主義(structural - functionalism)


◆総論
□「パーソンズやマートン等によって、1940年代に提起された、機能主義的な社会理論。この理論にもとづいた分析の方法は、〈構造 - 機能分析 structual - functional analysis)と呼ばれる。パーソンズによれば、それは次のような手順を経る。すなわち、社会システムを構成する諸変数の内で相対的に変化しにくいものを、仮に不変と見なして、〈構造〉と呼び、変化しやすいものを〈過程〉と呼んで区別した上で、前者の維持への貢献(機能)によって、後者のあり方を説明するのである。その際、構造の維持のために満たされるべき諸条件を特定しなければならず、その条件が〈機能要件〉と呼ばれる。したがって、構造 - 機能分析は、帰納要件の充足を目的として設定した上で、システムの具体的な作動を説明する目的論的な説明に近いものとなる」(大澤[1998:495])

□「社会現象を社会構造と機能的要件の2つの概念によって説明する論法の総称。社会学における、ミクロ、マクロ、通文化、通歴史的な状態と変動とを実証的に説明するための完全理論をめざしたほとんど唯一の一般理論の試み。パーソンズ、T. を中心として1950~60年代を通じておもにアメリカを中心として隆盛を極めた。当初よりイデオロギー的なあるいは方法論的な激しい批判〔を〕浴びながらも、ほぼ標準的な社会学理論と等価と思われる段階まで理論の完成度を高めた。しかしながら、1970年代以降急速に衰え、一般理論よりは実証が可能なレベルの個別領域理論、あるいはまたより限定的な説明力をもったそのほかのさまざまなパラダイムの並立状態に取って代わられた」(志田[2012c:405])

◆パーソンズの試み
□「パーソンズにおいては、ヴェーバー、W. から引き継いだ主意主義的行為理論によって複雑な社会システムを同時的に整合的に説明するための論法として、役割、規範構造による社会構造の概念とデュルケーム、É. に発し人類学の領域でも発展してきた機能分析の方法とを接合したものである。
 その背後にある基本的な発想は、一方で、人間の作る社会は、いかなるものであろうとそれを生み出す単一の整合的で説明力のある共通の理論に帰着させて理解可能である、という科学主義にある。他方で共同体や組織や集団による、また文化・・405 や文明による社会の変異の目のくらむような多様性、さらにいえば歴史的にそれらの社会が被ってきた変容にたいする現実的な理解がある。この2つを両立させ、「社会の一般理論」を作ろうというものである。誇大理論とまでいわれるその超一般理論指向から、当初よりその成立を危ぶまれたが、そのめざすところは社会学の理想の姿であった。
 構造機能主義がいかにしてこの理想を体現しようとしたかは、以下の4つのポイントによってである。構造機能分析は、相互連関分析であり、構造分析であり、要件分析であり、社会変動分析である」(志田[2012c:405-406])

・相互連関分析
□「社会の事象は、互に連関し複雑な相互作用をしている。したがって社会学は第一義的には相互連関分析でなければならない。こうした相互依存、同時決定的な状態は、物理学では力学系として、それに範をとった経済学では一般均衡理論として定式化されている。ところが、社会学(たとえばパーソンズが想定した行為システム)が対象とする世界ではその変数の数や価の分布や相互作用の内容などが格段に複雑であり、質点系の物理学の比喩や市場における合理的個人行動(それは自らの選好と予算制約のもとで価格のみ入力とし購買量のみを出力する)とその総和である需要および供給の均衡のような単純化されたモデルがすぐには適用できない」(志田[2012c:406])

・構造分析
□「そこで、相対的に安定し、第一次的近似的な説明力をもつ「社会構造」に注目する。社会構造は仮説構成体である。その存在は社会現象から推測はできるが直接観察できない、しかしながら社会のある定型的な過程から、一定の範囲の社会の変異は同一の社会構造によって引き起こされたものと過程できる。これを社会構造による社会過程ないし社会状態の説明といい、構造分析という。社会構造は、その範囲で生じる社会の相互作用現象を説明するので部分的な相互連関分析である」(志田[2012c:406])

・要件分析
□「他方で社会構造は、ある社会に固有の存在であ、その社会での「ルール」を記述したものであり、限定的な説明力しかない。ミクロ、マクロ、歴史的に登場したさまざまな社会を並列してみると、それぞれの社会にそれぞれの社会構造があるから、一般理論の観点からは社会構造は社会の記述にすぎない。
 なぜ、そのような社会構造であるのか、にたいする問は機能的要件が答えを与える。社会の一般理論となるためには社会構造のバラエティの背後にすべての社会に共通するなんらかの法則性を想定しなければならない。すべての社会にはその社会が社会として成立し維持されていくための一定の条件を満足することが必要であろう。
 この論法はいささか微妙である。当初それは有機体論にもとづく素朴な比喩であったし、パーソンズ自身も生物学のホメオスタシスに言及したりした。しかしながら、20世紀中葉のサイバネティクスをはじめとする制御理論が、目的関数としての機能的要件によって社会構造を制御するという論法に道を開いた。さまざまな社会は、さまざまな社会構造のバラエティとして記述され、それらは機能的要件によって制御されたものとして説明される。これが機能的説明である。構造機能分析が機能分析であるのは以上の理由による」(志田[2012c:406])

・社会変動分析
□「他方で、機能的要件はたんに社会構造の変異(バラエティ)を説明するだけではなく、社会構造間の移行を制御によって説明することにより、社会変動を説明することにもなる。機能的要件がどのように社会構造の変動を導くかについていくつかの特徴的な仮説が提案されることになる。たとえば、社会構造は特定の機能的要件を「よりよく充足」するようにひとつの機能に特化し社会から分化する傾向がある(構造分化)、とか機能的要件の充足水準が一定以下になると構造の変動が生じるとか、社会は次第に機能的要件の充足水準が向上するように発展する、などである。これらは、機能的要件が社会構造をどのように制御するかにかんする仮説の分岐として理解可能であり、構造機能分析が社会変動分析であるゆえんである」(志田[2012c:406])

◆日本の構造機能主義
□「日本の社会学界では、1960年代から70年代前半にかけて、構造 - 機能主義は盛んに摂取され、小室直樹、富永健一、吉田民人などによって、単なる受容の域を越えた、創造的な貢献が加えられた。当時、構造 - 機能主義の理論によっては社会構造の変動を説明することができないとの批判がさかんになされていたため、日本の機能主義者の努力は、主に、構造 - 機能主義に社会変動論を組み込むことに向けられた。彼らの結論は、機能要件の充足が構造維持の条件である以上は、逆に機能要件の不充足が構造の変動を導くことになるはずだとの仮説を、構造 - 機能主義に付け加える、というものであった」(大澤[1998:495])

□「パーソンズが提案した構造機能分析は、小室直樹によれば、一般均衡分析がカバーできない部分を、制御モデルで埋め合わせるものであった。1960年代後半の日本では小室直樹、富永健一、吉田民人らが、パーソンズの構造概念の翻案を通じて、制御モデルを洗練した。
 彼らに従えば、与えられた条件(構造)の下で各変数(過程)の値のセットが、一般均衡モデルがいう意味での均衡によって決まる。次に、この値のセットの、社会にとっての貢献度を評価する評価関数が、社会にとってこのセットが許容可能か許容不可能かを、判断する。社会にとって許容可能なら、過程を構成する値のセットを均衡的にもたらす構造は、不変のままに留まる。社会にとって許容不可能なら、過程を構成する値のセットを均衡的にもたらす構造は、許容可能な値のセットを均衡的にもたらす構造へと、構造変動を遂げる。かかる洗練は、パーソンズの「過程が構造にとって好都合なものに変動する」という説明が、過程に関する目的論的説明に堕する事態を、回避すべく、過程と構造を、均衡分析的な変数と関数の関係に見立て、構造の変動についてだけ工学的な制御モデルを導入したものだ」(宮台[2012:254])

◆構造機能主義に対する批判
□「ところが、こうした日本の機能主義者による、過程均衡関数と構造変動関数の対を用いた改訂版構造機能分析が、新たな入りに見舞われざるを得ないことを、1970年代後半に志田基与志や橋本大三郎を中心とする当時の若手社会学者が、指摘するようになった。指摘は主に2点に及んだ。第1に、パーソンズ以降の社会学的機能主義において、社会の存続に必要な機能的条件(これを機能要件と呼ぶ)は、パーソンズのAGIL図式を嚆矢として複数存在する(複機能要件)と見立てられてきたが、これが背理を招くのである。
 弱順序からなる順序付けが複数ある場合、それを合理的に合成(順序合成という)することが不可能であることを、経済学者アロー、K. J. が数学的に証明したが、いわゆるコンドルセ、A. N. のパラドクスを特殊ケースとして含むこの証明を、志田は複機能要件の合成に応用してみせた。複機能要件モデルを前提とした構造変動関数が存在しないというこの証明に加えて、第2の指摘がなされた。社会にとって許容的な値のセットを出力する構造へとシフトさせる構造変動関数の、過剰な恣意性だ。
 要はこういうことだ。社会にとってクリアが求められる、変動の値のセットのハードルがあるとして、当初クリアできなかったそのハードルの高さがどれくらいで、そのハードルを新たにどのくらいの余裕でクリアすれば良いのか、どうとでもいえてしまうのである。この第2の指摘は従来あまり注目されて来なかったが、(1)構造がもたらす値のセットを評価して、(2)その評価値次第では構造変動先を特定して変動させる、というモデルが過剰に抽象的で、具体的現象を説明的に特定するのが困難だ、という問題を言い換えたものだ。
 かくして、ヘンペルやアシュビーの不可能性定理に触れないための、過程均衡関数(構造)と構造変動関数とを別立てにする――つまり相互関連モデルに制御モデルを接木する――という洗練も、社会への具体的適用をめぐって重大な困難に見舞われることが判明した」(宮台[2012:254])

□「だが今日では、構造 - 機能主義にはいくつかの論理的困難があると見なされている。
たとえば、構造 - 機能分析は、原因(下位システムの構造への貢献)を、結果である作用(システム構造の維持)によって説明する転倒をおかしている、との批判がある。
あるいは複数の機能要件を集計し、特定の構造を一義的に導き出すような無矛盾な説明を構築することが不可能なことが証明されている。
また、構造 - 機能主義に社会変動論を加えようとしても、変動の方向を特定するためには、機能主義とは無関係な仮説が必要となる、という指摘もある。
どうしても構造 - 機能主義の枠内で変動の方向を予見しようとすれば、機能要件の変化までも機能主義的に説明できるように理論を変更しなくてはならないが、この場合には、自己言及パラドクスとどうような困難に直面する」(大澤[1998:495])

◆ルーマン
□「ルーマンは、機能的関係を構造を決定する因果関係と見なすのではなく、世界の複雑性を縮減する図式として利用する方途を提案した。重要な結果という観点を設定し、その結果を導きうるさまざまな原因を、機能的に等価なものとして提示することに、機能主義の意義を見出そうとするのである」(大澤[1998:495])


◆機能的要件(functional requisites)
□「機能分析あるいは構造 - 機能分析において、社会的項目ないし社会構造の存在を説明するための仮説的構成概念。(構造 - )機能分析においては、社会的項目ないし社会構造は、それが社会に対して果している貢献によって、その存在ないし存続が制約される。すなわち、社会にとって有害であったり無益であったりする項目や構造ばかり・・256 が存在し、必要不可欠で有益なものが除去されるような社会は存続も持続も不可能であろう、という発想を精緻化したものが、機能的要件の概念である。当初は(生物有機体の比喩から)社会そのものの維持存続のための必要条件と考えられていたが、機能分析が社会学理論の有望な可能性のひとつとして注目されるにつれて、機能の概念が社会をどのように「説明」するのかが方法論的に整備されていった。
 ある項目ないし構造がどのようにして社会に貢献しているのか、その内容は多元的で多義的でもある(→機能分析)。社会の維持存続に欠くべからざる条件か(機能的要件が満たされていない社会は存在しないことになり、経験的検証は不可能になる)、またそれを満足する方法は一通りに限るか(これによって、同一の機能的要件からも複数の社会の可能性が生じる)、要件を満たしたものはみな等価なのか、なのである。構造 - 機能分析が機能による社会の説明を要求すると、機能的要件の命題産出能力がもっとも重要な鍵となる。
 たとえばパーソンズは、T. は、機能分析があらゆる社会システムに適用できるべきであるという理論的要請から、およそあらゆる社会システムは「適応 adaptation」「目標達成 goal attainment」「統合 integration」「潜在パターン維持 latent pattern maintenance」という4つの機能的要件を満足する必要があるという AGIL図式を提唱した。この図式は、分析枠組みの一般性を保証することはできても、なお、システムの一義性を導出する命題産出能力に欠けた。
 富永健一、吉田民人、小室直樹は、機能的要件をシステムの目的関数と解釈した。すると、機能分析は(制約条件付き)最大化問題、あるいは最適制約問題として理解することが可能である。
 この場合、目的関数の最大化問題としての解法(均衡条件・存在条件・安定条件)の問題、目的関数の設定の恣意性(それは、仮説構成体であるがゆえに、実証的に明らかにできない先験性をもつが、研究者やそれに影響を与えるイデオロギーからは無縁ではない)、複数の目的関数をもつことによる、過剰決定の問題など、さまざまな方法論的な困難を抱えることになる」(志田[2012a:256-257])

◆機能分析(functional analysis)
・総論
□「社会現象を機能によって分析しようとする試みの総称。地位や役割あるいは犯罪やスキャンダルのような社会的現象や社会的項目が、「なぜ」存在するのか、という問いに対して、その現象が何かの目的に対して貢献する手段であるとして解明していく思考法(目的論)の一種であり、そうした現象が生起するメカニズムを原因と結果という形に帰着させて解明する思考法(実在論や因果分析)と異なる。ある目的に対してその現象なり項目が果たしている貢献や働きを機能と呼ぶ。たとえば、地位や役割はその起源はともかく、社会の分業を効率的にし、犯罪やスキャンダルですら社会の統合や連帯を高める機能により社会全体に貢献している、という論法である。
 社会科学における機能分析は、もともとデュルケーム、É. の社会理論のなかに発しているが、進化主義にたいするアンチテーゼとして人類学に継承されたその論法が逆輸入されたものである。ある社会のある社会項目、たとえば「医術」を取り出して、別の社会のそれと比較して、進んだ段階にあるとしたり、遅れた段階にあるとする発展段階説は、医術が社会のなかで果たしている役割を十分に理解しているとはいえない。社会はひとつの統一的な実態なのであって、そのなかに属する社会的項目はその社会全体のなかで果たしている役割によって説明されるべきであるという主張が機能分析である」(志田[2012b:258])

・機能的観察記述、機能分析、機能的説明(機能理論)
□「社会理論のなかで、社会的な項目に(ママ)機能にどの程度着目するかによって、機能分析の使用法は段階を追って順に、機能的観察記述、機能分析、機能的説明(機能理論)と精密なものとなる」(志田[2012b:258])

(1)機能的観察記述
□「機能的観察や記述は、ある社会的項目を観察するときに、それを単独に記述するのではなくほかの社会的項目や社会全体にたいして果たしている役目についても観察・記述することであり、社会的相互関連を分析するために必須の観点であり、発見的でもある」(志田[2012b:258])

(2)機能分析
□「すべての社会的項目が機能の観点から観察記述されているとすると、そうした機能の間にはどのような制約や関連があるのかを分析するのが狭い意味での機能分析である」(志田[2012b:258])

(3)機能理論
□「すべての社会的項目が、社会の機能の観点から説明されるとき、それは機能的な説明であり、その理論は機能理論である」(志田[2012b:258])

・マートン
□「社会がそこに属する人々の恣意的な構成物である以上、そのなかの項目のいくつかが目的的な要請に応えるものとして設計準備されているとしても不思議ではない。しかしながら、社会のすべての項目を「機能」に結びつけて説明することは、そう単純でも容易でもない。マートン、R. は、主として人類学で行われた機能分析に用いられる語彙を分析して、(1)機能的統一の公準:社会のすべての項目は調和して葛藤なく社会の全体に貢献する、(2)普遍的機能の公準:どの社会のどんな項目にも機能がある、(3)不可欠性の公準:社会的項目ないしそれが果たす機能は社会にとって不可欠なものである、とまとめられるとした上で、機能分析が論理的に一貫して経験的な確実性をもつためには以下のことが必要であるとした。(1)社会的項目には正の機能だけでなく、逆機能も没機能もあり、機能的結果の正味の差引勘定を考慮する必要がある、(2)主観的もくろみと客観的結果を区別し、もくろみと客観的結果が一致する顕在的機能と、意図されず認知されない潜在的機能を区別する必要がある、(3)項目と機能との対応は多対多であり、機能的選択項目・機能的等価項目・機能的代用項目という概念が必要となる」(志田[2012b:258])


◆潜在的機能(latent function)
□「この概念は、マートン、R. K. により、社会学における機能分析の系統的整理という文脈において明示化された。潜在的機能とは、「一定の体系の調整ないし適応に貢献する客観的結果」で、しかもこの体系の参与者によって「意図されず、認知されないものである」。この概念は、より広い概念である「行為の予期しない結果」と、部分的に重なる。「行為の予期しない結果」は、潜在的機能のほかに、潜在的逆機能(客観的結果が適応等を阻害する場合)と潜在的没機能(結果が適応に無関係な場合)とを含むからである。潜在的と顕在的の区別についていえば、たとえば雨乞いの儀式は、実際に雨が降れば顕在的機能だが、降らなくても常に潜在的機能(共同体的凝集性の昂進=更新)をもつ。この概念が重要なのは、個人行為者にとって動機レベルでの機能(欲求充足)と、集合体レベルでの機能とは異なるという、社会学の基本命題に関わるからである」(油井[2012:802])
▼文献
●大澤真幸、1998「構造 - 機能主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:495]
●志田基与志、2012a「機能的要件」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:256-257]
●志田基与志、2012b「機能分析」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:258]
●志田基与志、2012b「構造機能主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:405-407]
●宮台真司、2012「機能主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:253-255]
●油井清光、2012「潜在的機能」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:802]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20140327, 0516

HOME ≫事項リスト