HOME ≫事項リスト

後悔(regret ; remorse)


◆総論
□「自分が過去になした行為を、現在の自分が許容できずにいる否定的心情。失敗や反省は誰しも日常的に経験するが、その内実は、単なる選択の過誤から自我の分裂感、宗教的罪責感にいたるまで幅広い」(荻野[2006:262])

◆アリストテレス
□「意図的な行為が、周囲の状況を十分認識しつつ、しかも行為者自身の合理的な判断や選択に反してなされた場合、一般に「だらしない」「意志が弱い」と言われる。理性と行動とが分裂してしまうこうした逆説的事態をどう理解するかに応じて、様々な道徳理論、心理学、宗教理解が生まれた。この「知りつつ悪を為す」「分かっちゃいるけどやめられない」現象をアリストテレス Aristotelēs は無抑制(akrasia)と呼んで、実践的な推論の基本構造とその逸脱形態に詳細な分析を加えた(『ニコマコス倫理学』第7巻1-10章)。状況の認知が不十分なための過失のうち、本意からではない(akusion)行為は苦痛や後悔を惹き起こす(1110b19)また快苦や欲望あるいは情念に引き回されて擬似的な実践的推論のもとで行動する無抑制な人は、いったん欲望が解消した後には後悔せざるをえない。逆に内心に葛藤を抱えつつも我慢や忍耐、努力によって抑制できたとき、達成感や克己の意識が自信を生み、人格的な統合が促進されるのである。ただし、アリストテレスは無抑制を厳密な意味での悪徳とはせず、むしろ道徳的な発展途上の段階に位置づけている。それに対して悪徳とは欲望の赴くままに行動して恥じない放埒であり、放埒な人はもはや後悔すらしない一種の確信犯となってるがゆえに、矯正し難い段階にある(1150a21)」(荻野[2006:262])

◆キリスト教神学
□「キリスト教神学では、罪責感を抑圧したり劣等感へと転化するのではなく、自己の罪過を凝視することで神との関係を修復していく積極的な契機として捉えられている。特にカトリック教会では、心からの痛悔(contrition)が、言葉での告白、行為による償いと共に悔悛の秘跡(penitence)を構成する。それは単に罰への怖れを動機とする焦燥ではなく、神の愛と恩恵を自覚することで過去の自分を捨てる、新生への決断を含意する」(荻野[2006:262])


▼文献
●荻野弘之、2006「後悔」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:262]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
▼関連
◆20130218, 0916, 1208

HOME ≫事項リスト