HOME ≫事項リスト

互酬/互酬性(reciprocity)


◆互酬:交換と贈与と再分配との関係
□「互酬性 reciprocity の定義は研究者によってかなり異なるが、一般に贈与とそれに対する返礼を中心とした関係、行動、観念、規範、原理などを意味し、贈与交換の問題と密接な関わりを有する」(益子[2012:435])

□「互酬性(互恵性)とは、一方向の贈与とこれへの「返礼」と意味づけられた反対方向の贈与が釣り合っていると見なされている状態である」(大澤[1998:522])

□「財の移動の外側だけからみると、互酬性と交換は同じものに見える。だが、交換は、システムの内部の任意の二点の間で成立しうる財の移動であるのに対して、互酬性は、一定の軸によって対称化されている特定の二点の間の財の移動である、と定義される。互酬性は、互いに反対方向に移動する二つの独立の贈与に分解されうるのであり、交換のように、双方向の財の移動によって成り立つ単一の(相互)行為ではない」(大澤[1998:523])

□「財の移動の外形ではなく、移動を促す内的なメカニズムに着目すれば、互酬性は、(市場)交換よりも再分配に近い。再分配は、互酬的な贈与が、システム内の特定の一点に中心化し、他の任意の点が特定の中心との間に互酬的な関係を確立したときに形成される、とみなすことができるからである」(大澤[1998:523])

□「互酬性が特に問題になるのは、交換の条件が不確定で、一方当事者の財の供与が相手方の反対供与を法的に前提しておらず、供与と反対供与が権利義務関係として捉えられていない社会的交換においてである」(小林[2006:294])

◆互酬性の倫理
□「人々が他者と一定の関係を結ぶのは、当の関係が各人にとって何らかの意味で報酬をもたらすからである。他者から便益を受けた者は、これと交換に当の他者に便益を提供すべき明確な法的義務に服していなくても、返礼として何らかの便益を提供することが期待される。これが互酬性の倫理である。互酬的な交換の社会的機能は、交換を通じての信頼関係や連帯性の形成にある。表面的には利他的な財の一方的贈与であっても、当事者は信頼関係や連帯性という広義の財を入手することから、その動機は利己的であり、私的利益極大化の原則によって説明可能である」(小林[2006:294])


▼引用
●大澤真幸、1998「互酬性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:522-523]
●金子充、1999「互酬」庄司・木下・武川・藤村編[1999:306]
●小林公、2006「互酬性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:294-295]
●益子待也、2012「互酬性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:435]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■若森みどり、2015『カール・ポランニーの経済学入門――ポスト新自由主義時代の思想』平凡社新書.
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.

▼参考文献引用
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.
□「友愛の原理は、友人のためだけに使用されるのではなく、家族や恋人や医療などにおいても重要な役割を演じます。ケアの倫理ということが最近よく語られますが、この「ケアの倫理」も友愛という非対称的な原理を基本としています。「見返り」を求めない心と言い換えてもよいでしょう。
 友愛とは、相互応酬的な行為と考えられています。互酬性(reciprocity)というのが、とても難しい。義理、人情、愛情のもつれはすべてこの互酬性に起因するといってもよさそ・・72 うです。
 互酬性は、経済的交換と社会的交換における等価性に基づく交換です。経済的交換では何を交換するかが大事で「誰と」交換するかは大事ではありませんが、社会的交換では「何を」交換するよりも、「誰と」交換するかが大事になります。贈与に対する何らかの便益が返礼として返される関係です」(山内[2015:72-73])

■若森みどり、2015『カール・ポランニーの経済学入門――ポスト新自由主義時代の思想』平凡社新書.
□「互酬は、社会における財や人の移動がつくりだす経済過程の統合パターンとしては「対称的な集団間の相対する点のあいだの移動」(Polanyi 1957a: 250/訳 374)として定義され、それを支える構造としての対称的組織の存在、具体的には対称的な親族集団システムを前提としている。統合パターンとしての互酬のもとでは、財や人の移動、および物理的手段の生産的利用についての権利と義務の内容は、血縁的な組織(家族や親族)や共同体の慣習的な規範や期待によって定められる。そこでの各人の権利と義務、あるいは専有の権限の設定は、親族関係に由来するのである。そしてこのような互酬的な経済過程の制度化を描いた代表作として、ポランニーはマリノフスキーの研究を挙げている」(若森[2015:208])


▼関連
◇贈与 ◇交換 ◇再分配
◆20110722, 0723, 20121231, 20130111, 0806*, 20150925, 1109

HOME ≫事項リスト