互酬/互酬性(reciprocity)
□「互酬性(互恵性)とは、一方向の贈与とこれへの「返礼」と意味づけられた反対方向の贈与が釣り合っていると見なされている状態である」(大澤[1998:522])
□「財の移動の外側だけからみると、互酬性と交換は同じものに見える。だが、交換は、システムの内部の任意の二点の間で成立しうる財の移動であるのに対して、互酬性は、一定の軸によって対称化されている特定の二点の間の財の移動である、と定義される。互酬性は、互いに反対方向に移動する二つの独立の贈与に分解されうるのであり、交換のように、双方向の財の移動によって成り立つ単一の(相互)行為ではない」(大澤[1998:523])
□「財の移動の外形ではなく、移動を促す内的なメカニズムに着目すれば、互酬性は、(市場)交換よりも再分配に近い。再分配は、互酬的な贈与が、システム内の特定の一点に中心化し、他の任意の点が特定の中心との間に互酬的な関係を確立したときに形成される、とみなすことができるからである」(大澤[1998:523])
□「互酬性が特に問題になるのは、交換の条件が不確定で、一方当事者の財の供与が相手方の反対供与を法的に前提しておらず、供与と反対供与が権利義務関係として捉えられていない社会的交換においてである」(小林[2006:294])
◆互酬性の倫理
□「人々が他者と一定の関係を結ぶのは、当の関係が各人にとって何らかの意味で報酬をもたらすからである。他者から便益を受けた者は、これと交換に当の他者に便益を提供すべき明確な法的義務に服していなくても、返礼として何らかの便益を提供することが期待される。これが互酬性の倫理である。互酬的な交換の社会的機能は、交換を通じての信頼関係や連帯性の形成にある。表面的には利他的な財の一方的贈与であっても、当事者は信頼関係や連帯性という広義の財を入手することから、その動機は利己的であり、私的利益極大化の原則によって説明可能である」(小林[2006:294])
■若森みどり、2015『カール・ポランニーの経済学入門――ポスト新自由主義時代の思想』平凡社新書.
□「互酬は、社会における財や人の移動がつくりだす経済過程の統合パターンとしては「対称的な集団間の相対する点のあいだの移動」(Polanyi 1957a: 250/訳 374)として定義され、それを支える構造としての対称的組織の存在、具体的には対称的な親族集団システムを前提としている。統合パターンとしての互酬のもとでは、財や人の移動、および物理的手段の生産的利用についての権利と義務の内容は、血縁的な組織(家族や親族)や共同体の慣習的な規範や期待によって定められる。そこでの各人の権利と義務、あるいは専有の権限の設定は、親族関係に由来するのである。そしてこのような互酬的な経済過程の制度化を描いた代表作として、ポランニーはマリノフスキーの研究を挙げている」(若森[2015:208])