HOME ≫事項リスト

合理化(rationalization)


◆総論
□「まだ科学的分析の加えられたことのない事象を科学的に分析し、そこからなんらかの科学的知見や認識をひき出すこと、ある法則の実例を現象のうちに見いだすこと、ある事物の存在もしくは生起についてその原因を発見することを意味する。すなわち、現象を理性を通じて見ることによって、その現象を事理 ratio に合ったものとしてとらえること」(哲学事典[1971:481])

□「対象(事象や行為)を、直観を廃して意識的に筋道立てて捉え、また、一定の観点(目的や価値)に準拠しつつ首尾一貫して整序し再編成してゆくこと。この合理化という概念は、比とか理とかを意味するラテン語のratioに由来し、それ故また「理性」とも類縁関係をもつ言葉だが、これには、「理性の光」などの表現に示される価値的にポジティヴな含意は全くない。すなわち合理化とは、それ自体としては、「意識的な筋道」や「首尾一貫性」にのみ即した形式的な概念であって、その内容から見ると、準拠するそのつどの観点に依存して、相互に矛盾すら含む多様なプロセスの総称なのである」(中野[1998:504])

□「合理化とは、対象のあり方を一定の基準によって整理し再構成することをいう。日常的には、特定の活動のあり方を費用対効果の基準によって再検討し、効率の低い部分を廃止することを指す例が多い。これは近代社会、とくに資本主義の産業社会の代表的な特性として、肯定的と否定的の両面でよく言及される。たとえば、経済学ではそれによる効率化が肯定的に評価されることが多いが、社会学では費用や効果を測る基準がさらに問・・418 題化され、その恣意性が議論される。文化や政治、家族など、経済以外の領域における合理化の動きが、経済による支配や侵蝕として批判されることも少なくない」(佐藤[2012:418-419])

◆ウェーバー
□「このような合理化という概念を学問上で鍛え上げたのはM.ウェーバーであるが、彼は、この多様な合理化のプロセスを整序するために、いくつかの合・・504 理性の概念対を立てて類型化に努めている。すなわち、目的に対する行為の手段性に準拠するか行為それ自体の価値に準拠するかに関わる「目的合理性/価値合理性」、行為主体自身の意識性に準拠するか観察者から見ての整合性に準拠するかに関わる「目的合理性/整合合理性」、プロセスの計算可能性や規則的整合性に準拠するか対象の内在的な価値評価に準拠するかに関わる「形式合理性/実質合理性」などがそれである。このような概念対を駆使することで、ウェーバーの分析は、合理化の不可避な進展の方向を明晰に示すと共に、そこに含まれる矛盾と二律背反的な意味を照らし出すことになっている」(中野[1998:504-505])

□「[…]合理化の語源にあたるラテン語 "ratio" は、英語の "reason" のもとになったように、計算と理由づけや理性をともに意味する。これは古代ギリシャ語の "logos" の翻訳語であり、 "logos" 自体も第一義的には計算をさす。
 ヴェーバー、M. の合理化論では、この二重性が重要な論点になる。合理化や合理性は彼の比較宗教社会学の中心的な概念になっているが、さまざまな意味で使われる。たとえば脱呪術化、すなわち呪術的世界観から脱却し、世界の秩序を体系的に説明できる世界観をもつことが合理化の典型的な姿だとされる一方で、呪術的世界観にも独自の合理性が見出される。これは世界全体を体系的に説明しないため、その点で計算可能的ではないが、その都度その都度の事象に必ず何らかの理由をつけることができる。それに対して、体系的な説明を図る合理化された宗教倫理では、その体系性ゆえに、倫理的に正しい人が大きな苦難を背負わされる、といった逆説的な事象が見出されてしまう。
 ヴェーバーによれば、脱呪術化された宗教倫理は、此岸/彼岸や神/悪魔のような枠組みを展開して、それを説明しようとする。その秩序観のあり方に応じて、「現世拒否的」か「現世適応的」かに分かれる。さらに現世拒否的な倫理は現世の劣った秩序に対してできるだけ離れようとするか、積極的に改変しようとするかで、「現世離脱的」か「現世支配的」かに分かれる。前世がヒンドゥー教や仏教、後者の典型が禁欲的なプロテスタンティズムである。
 こうした合理化が進むにつれ、宗教だけでなく、経済、芸術、法、学(科学)といった領域でも「固有な法則性」が見出されるようになる。個々の合理化は各々の基準を押し立ててその一貫性を増そうとし、相互にぶつかりあう。そうした事態をヴェーバーは社会の合理化、あるいは個々の領域ごとに、宗教や学や法や官僚制の合理化として描いた。[…]
 ヴェーバーが見出した合理化は、このように多義的で複数性なものであった。それは合理化が私意性をはらむことの裏返しでもあるが、その多義性ゆえに彼の合理化論自体も学的合理化の対象にされた」(佐藤[2012:419])


▼文献
●――――、1971「合理化」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:481]
●中野敏男、1998「合理化」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:504-505]
●佐藤俊樹、2012「合理化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:418-420]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇近代/近代化 ◇脱呪術化 ◇合理性
◆20110925, 0930, 20121231, 20130111, 0706*

HOME ≫事項リスト