HOME ≫「社会情報学」基本資料

合理主義(rationalism)


◆総論
□「(1)形而上学的意味としては、存在一般の原理を理性におき、存在理由をもたぬもの、叡智的ならざるものの存在を認めぬ学説をいう。ギリシア古典哲学の観想的合理主義はその代表とみることができる。(2)認識の起源を問題とする認識論的見地からは経験論に対せられる。すべて確実な知識は生得的で明証的な原理に由来するもの、それの必然的帰結であると説き、感覚的経験を混乱したものとして軽視する主張のこと。デカルト、スピノーザ、くだってはヘーゲルの哲学がその典型である。また、感覚的直観の意義は十分にみとめながらも、やはり科学的経験の可能になるのは、感覚的所与に組織を与える普遍的、必然的原理をそなえた精神にとってのみであると説くカント説もここに属するものとみなしうる。(3)主知主義としては、あらゆる形態の非合理主義(神秘主義、オッカルティズム、感情哲学、信仰主義、伝統主義など)に対せられる。実践の指針をもっぱら理性の原理のみに求める生活態度もここにふくめられる。(4)とくに神学的意味としては、ただ信仰によってのみという信仰主義とは反対に理性に信頼をよせ、自然の光によって論理的とみとめられたもののほかは、宗教的信条としては容認せぬという教説をさす」(哲学事典[1971b:483])

□「一般に理性にしたがい説得力のある理由・根拠にもとづいて事柄に対処しようとする行動・思考様式をいう。rationalism がその語に由来するラテン語の ratio は、〈理性〉とともに〈理由〉〈計算〉〈比例関係〉をも意味する。合理主義の語は、広くは儒教の合理主義等々と、非西洋文化圏のものやあるいは西洋古代・中世のものまで含めて使われることもあるが、通常は近代西洋の文化・文明を特徴づける徴表と見なされて(近代合理主義)、その範囲で使われることが多い」(坂部[1998:506])

□「合理主義とは一般に、人間の精神の働きのなかでも「理性」の働きを重視する立場を意味するが、理性ということで何を意味するか、また、理性が働く領域をどの領域に限定して考えるかで、さまざまなタイプの合理主義が考えられる。たとえば、理性ということで数学的な推論を典型と見る立場もあるし、より思弁的な反省の能力と考える立場もある。また、理性の働きを科学的認識の領域において重視する立場から、倫理的判断において重視する立場、あるいは神学的基礎として理性を認める立場など、それぞれ合理主義とはいっても、互いにかなり異なった哲学的立場を表わすことができる」(伊藤[2006:283])

◆歴史
・ギリシア
□「〈合理主義者〉を意味する語(rationaliste)は16世紀フランスにはじめて登場する。そこではそれは〈経験主義者〉(empirique)の対極をなすものとされ、認識の源泉として、経験よりも先天的な純粋思考を重んずる者を意味した。〈理性〉(ratio)の語は古くキケロの時代にギリシア語の logos の訳語として定着して以来、哲学の鍵概念のひとつとしてはたらきつづけ、また〈合理性〉(rationalitas, rationabilitas)の語もテルトゥリアヌスやアプレイウスこのかたさまざまなニュアンスを帯びて使われてきたが、〈理性〉がひとつの教説ないし主義主張を端的に特徴づける徴表となることは、これまでなかったことであった。〈合理主義(者)〉と〈経験主義(者)〉の対立という性格づけは、こうしてその後英独にも持ち込まれて使用され、18世紀末頃からは哲学史叙述にも取り入れられいささか過度に単純化されて今日にいたっている」(坂部[1998:506])

・知性-理性-感性の序列の変更:近代合理主義の成立
□「[…]オッカム派の唯名論の大きな影響の下に、旧来一般に行われていた〈知性-理性-感性〉(intellectus - ratio - sensus)という人間の認識能力の序列は、近世に入るにしたがって、その根底をゆるがせられることになる。すなわち、ギリシア語の nous このかた、高度の知的直観の能力として(〈可知的形象〉などを媒介としつつ)不死にあずかり、宇宙の根源原理とのコンタクトをたもち続けてきた intelledtus は、普遍概念を名目的なものと見立てて認識の源泉を感覚にもとめる唯名論の教説のもとではその地位があやしくなる。アリストテレス以来の〈能動知性〉は〈受動知性〉の背丈にあわせて縮約され、形骸化する傾きをもつのである。こうしたいわば頭の消失によって生じた思考の空白を埋めるだけの活力は、もはや〈知性〉概念のうちにはなかった。そこで、成り行き上その空白を(ともかくも)埋め、〈経験主義〉に対抗する役割が比較的無傷の〈理性〉 ratio 概念に割り振られることになる。こうして(理神論などの神学説も含めた)近代合理主義が成立する」(坂部[1998:506])

◆近代科学と合理主義
□「[…]近代にはいると、まず第1に価値の対立が意識される。古代的人間主義とキリスト教的超越主義とがそれぞれ独立して争うことになる(15-16世紀におけるルネサンスと宗教改革とはそのことの表現である)。価値の主観性が意識されるのである。ところで第2に、技術の尊重と進歩とにならんで、技術的理性に動機づけられた自然認識すなわち自然科学の発展がある。それの体系化、したがって統一的な宇宙観の新たな形成はだいたい17世紀に一応できあがる。このとき数学と機械的自然観とが緊密に結びつき、数学的理性において普遍学が考えられた。ここではじめて特に近代的な合理主義が成立するのである。それは第1に価値の主観性の自覚からして、あらゆる価値定立の源としての自律的人格の自覚をもち、かつそのことの反面として第2に、客観的自然からはあらゆる目的性を排除して、そこに没価値的な作用原因の体系をのみ見ようとする科学的心性をうむ。自律的人格と科学的法則認識との二つが、近代的合理主義をかたちづくる両極である」(哲学事典[1971a:357])

□「[…]近代哲学における合理主義の立場は、デカルト René Descartes, スピノザ Baruch de Spinoza、ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz に代表される「大陸合理主義」を指すのがふつうであり、これと対比的な立場として、ロック John Locke、バークリー George Berkeley、ヒューム David Hume によって代表される「イギリス経験主義」が挙げられる。この対立は、哲学史のもっとも常識的な知識のひとつであり、歴史上の常識の多くがそうであるように、必ずしも厳密な批判には耐えられない通念にすぎないという面もあるが、緩やかな意味ではやはり、デカルトらの三者の間と、ロックらの三者の間にはそれぞれ「家族的類似性」があり、これらの双方は互いに対比的な論理的性格をもつとはいえるだろう。デカルトらに共通する考えとは、われわれの科学的認識の本質を数学的認識をモデルにして理解しようとする姿勢である。デカルトは解析幾何学をモデルに科学的方法を考え、スピノザは幾何学の公理体系を形而上学に応用し、ライプニッツは微積分学を存在論に応用した。そしてこれらの数学的知識観のゆえに、彼らはその認識論において、生得的観念の主張と結びついたアプリオリズムを標榜したのであり、この点で彼らの立場はたしかにロックらの経験主義とは対立するものであったのである」(伊藤[2006:283])

◆道徳上の合理主義
□「[…]道徳にかんする合理主義とは、以上のような科学的知識の形成の場面での理性の役割を強調する立場ではなく、道徳的原理の認識が理性によってなされる、と主張する立場を指す。この場合、理性による道徳原理の認識ということは、道徳的判断が感情や経験的知識によってなされるのではなく、アプリオリに知られる原理にもとづいてなされるという意味であり、したがって、道徳にかんする合理主義は、「道徳感情」にもとづく倫理学や、「社会的規約」にもとづく道徳説と対立することになる。この分野の合理主義は、デカルトやスピノザの認識論のように、数学的な認識をモデルに考えるというわけではないが、それでもアプリオリな原理の認識を基礎において、そこから具体的な道徳的判断の派生を考えるという点では、デカルトたちの立場と類比的な面をもっているといえるであろう。道徳にかんする合理主義として代表的な哲学者としては、プラトン Platōn とカント Immanuel Kant が挙げられる。プラトンやカントが強調したことは、われわれが・・283 理性的に下すことのできるアプリオリな道徳判断は、われわれのその時々の欲求、欲望と独立に、われわれの行為を導くことができる、という考えである」(伊藤[2006:283-284])

・プラトンの合理主義
□「プラトンは一連のソクラテス Sōkratēs を主人公とする対話篇で、われわれが不正をなすのは、われわれが何が正しい行いであるかを知らないからである(「悪」は「無知」によってのみ可能である)という議論を展開した。この説にしたがえば、われわれが何が正しい行為であるかを知ってさえいれば、当然その行為をなすことになる。つまり、理性による善の認識はそれ自体で行為を引き起こす原因となるのである」(伊藤[2006:284])

・カントの合理主義 □「カントもまた、たとえば『人倫の形而上学の基礎づけ』で、道徳的行為が欲求や感情から独立な行為でなければならない理由を説明したが、カントの場合には道徳的原理の認識そのものが行為の原因となるとは考えられなかった。彼によれば、行為を道徳的に価値あるものにするのは、自分の行為の主観的な規範(「格率」)を普遍的な原理に合致したものにするべきであるという義務の意識であり、この意識をもちうる限りで人間は自分が自律的な存在であることを認識している。カントにおいては、自分が自律的な存在であるというこの自覚が、道徳的行為を可能にするのである」(伊藤[2006:284])

□「〈合理性〉の概念は、ライプニッツにおいて、微積分演算の発見を背景として、通約不可能なもの、非理性的なものをもそのうちにとりこみうるところまで拡張される。神そのものに理性を帰属せしめるほど、理性を高く評価し位置づける C. ヴォルフの〈合理主義〉は、哲学とならんで数学においてもライプニッツに深く学んだこのドイツ啓蒙思想を代表する哲学者にして、はじめて可能であった。ヴォルフのこの〈合理主義〉を継承するところに、カントの理性批判の哲学が形成される。〈知性-理性〉(ドイツ語では Verstand - Vernunft)の旧来の序列は、まさにカントにおいて決定的最終的に逆転され、理性は認識の最高かつ絶対的統一の能力とされる。しかし、ここまで登りつめ、目的合理性と・・506 価値合理性の区別に通じる発想を打ち出したカントが、〈合理主義〉の提唱者とならず、〈人間理性の限界の学〉の定礎者となったことは、合理主義の問題を考える上できわめて意味深い」(坂部[1998:506-507])


▼文献
●――――、1971a「近代合理主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:357-358]
●――――、1971b「合理論」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:483]
●坂部恵、1998「合理主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:506-507]
●伊藤邦武、2006「合理主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:283-284]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130412, 0630*, 0706, 20140228

HOME ≫「社会情報学」基本資料