≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
公衆(public)
◆概念――公的に議論する知識をもつ人々
□「公衆は、衝動的な群衆との対比で理性的な個人、すなわち市民社会の担い手としてイメージされてきた。密集して付和雷同する群衆に対して、公衆を構成する教養ある市民は分散して存在するがメディアによって共通の関心で結ばれていると考えられた。公衆とは、開かれた場所で自由に議論を行う市民の理想型である。議論の前提には知識が不可欠であり、公衆とは「教養と財産」をもった読書人を意味した。19世紀初頭にヘーゲル、G. W. F. が新聞閲覧を市民階級の「早朝の礼拝」・・401 と呼び、マルクス、K. が『ライン新聞』1843年元旦号で「新聞とは、本来の意味で自然発生的な政治なのだ」と言挙けているように、新聞と公衆の啓蒙的な相互作用は広く信仰されていた。19世紀社会主義運動のスローガンも「知は力なり」であり、読書サークルや機関紙活動が運動の中心であった」(佐藤[2012:401-402])
□「公衆という言葉が、ヨーロッパ語における公/私(public / private)二分論を前提にして成立していることは一見して明らかである。もっとも例えば市民(citizen)という言葉にしても、奴隷が従事する私的な経済活動領域の外で、公的な政治にかかわるという古代ギリシャ的な意味を背負っており、その意味では、公衆という言葉だけが、公的なるものと結び付いているわkではない。しかしながら(ハーバーマス Jürgen Habermas も指摘したことであるが)劇場の観衆もまた the public と呼ばれるように、開かれた場で能動的に議論を行う人々というイメージが、この the public という言葉には付着している」(杉田[2002:290])
◆タルド――群衆から公衆へ
□「タルド、G.は『世論と群衆』において、感覚的に限定された小さなコミュニケーション空間で発生する群衆が、新聞を媒介にして無限に広がる精神的な集合体である公衆に進化すると考えた。こうした群衆から公衆への進化論は、20世紀初頭まで多くの社会学者に共有されていた」(佐藤[2012:402])
□「群集(ママ)との対比のうえで公衆という概念を提出した功績は、タルドのものとされている(1901)。彼は基本的には、公衆を「拡散した群集」として捉え、両者を質的に鋭く区別してはいなかった。とはいえ公衆は、群集が同一場所に集合しているのに対し、空間的に散在し、群集が口伝えのパーソナル・コミュニケーションで結ばれているのに対し、公衆は新聞に代表される近代マス・コミュニケーションがもたらす共通関心で結ばれ、群集が非日常的で非合理的なのに対し、公衆は日常的な生活空間にいあるから合理的に思考し、行動できる」(社会学小辞典[1997:171])
◆リップマン――理想的な公衆概念の否定
□「19世紀以降、公衆がしばしば大衆(mass)と対比されるようになったのも、そのためである。産業化とともに公衆は消滅し、単に文化を受動的に消費するだけの大衆が社会に充満しているという議論は、エリート主義者のノスタルジーとしてのみならず、資本主義的な文化産業への批判としても展開された。政治の領域でも、政治家に操作された大衆政治が出現し、公衆は「まぼろし」(リップマン Walter Lippmann)になったと論じられた」(杉田[2002:290])
□「こうした公衆への懐疑は、第一次世界大戦後にリップマン、W.が執筆した『幻の公衆』などで決定的になった。リップマンは公衆がよく関心をもち、よく新聞を読み、よく議論すれば、公的な諸問題を十分に処理できるという幻想的な市民参加モデルを否定している。公教育に参加民主主義再生の可能性を見出そうと考えたデューイ、J.とリップマンの公衆論争は有名だが、その後の大衆社会論は「万能の市民」 omnicompetent citizen への不信を表明している」(佐藤[2012:402])
▼文献
●――――、1997「公衆」濱嶋・竹内・石川編[1997:171]
●杉田敦、2002「公衆」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:290]
●佐藤卓己、2012「公衆」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:401-402]
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
●宇野重規、2014「文庫版解説」(J. デューイ著・阿部齊訳、2014『公衆とその諸問題――現代政治の基礎』ちくま学芸文庫:307-318.)
▼参考文献引用
□「[…]『公衆とその諸問題』が執筆された背景である。よく知られているよういに、デューイがこの本を執筆したのは、直接的にはウォルター・リップマンの『世論』(1922年)や『幻の公衆』(1925年)に対する応答であった。
これらの著作を通じてリップマンは、はたして現代社会を生きる諸個人が民主主義を担いうるかを問い直した。古典的な民主主義論によれば、個人は決定を行うにあたって必要な知識をもっており、そのような諸個人の意見に基づいて世論が形成される。民主主義とはまさにそのような世論による統治にほかならず、民主主義によってこそ人間の尊厳が実現されると説かれる。とはいえ、このような想定は今日でもなお妥当だろうか。
リップマンが強調したのは、個人はメディアなどを通じて固定的なものの見方(ステレオタイプ)を植えつけられており、そのような眼鏡によってのみ現実を見ているというこ・・309 とである。しかも、グレアム・ウォーラスが『大社会(ザ・グレート・ソサエティ)』(1914年)で論じたように、現代社会は交通・通信・産業の発達によって複雑性を増している。人々にとって社会は見えにくくなるばかりであり、その全貌を理解することは到底期待できない。そうだとすれば、知識に基づいて判断を行うという「全能的個人」の想定はドグマに過ぎず、むしろデマや世論操作の危険性に注目する必要がある。結果としてリップマンは、むしろ専門家の役割を強調し、公衆の政治参加を限定的に捉えることになった。
このようなリップマンの議論に対し、デューイの立場は両義的である。たしかに現代社会において、古典的な意味での公衆を期待できないことは事実である。デューイもまた、本書のなかで「公衆の没落(The Eclipse the Public)」を論じている。アメリカにおいて民主主義の発展を支えたのはローカル・コミュニティにおける自治であり、タウン・ミーティングに代表される対面的な諸関係であった。ところが、現代社会において、公衆の存在は見えにくくなるばかりである。錯綜する利害関係はコミュニティ感覚を失わせ、人々の政治的関心も低下していく。政党もまた人々の意思をよく代表できなくなっており、選挙民は不定形な集団と化している。とはいえ、デューイはこのような問題意識をリップマンと共有しつつも、かといって民主主義への期待は失わない。むしろ、「大社会」に見合った新たな組織化の方法、すなわち複雑化した人々の思いや利害を再組織化し、人々に自・・310 らの政治的有効性感覚を回復させるための「大共同社会〔グレート・コミュニティ〕」が求められているとデューイは説く。「もっと民主主義を」こそが彼の回答であった」(宇野[2014:309-311])
▼関連
◇大衆 ◇群集/群衆
◆20130216, 0706*, 0727, 20140918
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料