HOME ≫「社会情報学」基本資料

声の文化(orality)と文字の文化(literacy)


◆総論
□「ことばを文字にすることに慣れている今日のわれわれは、すべての発話が(たとえ実際には文字にしないときでも)文字に置き換えることができ、文字に残すことができるものだと思っている。しかし、ことばがもっぱら人間の声でしかない社会では、発話のあとにはどんな痕跡も残らないという前提のものとに、発話も発話内容も成立している。そうした社会では、人びとの直接的関係だけがコミュニケーションのかたちであり、知識もまた、人びとの記憶のなかにしか蓄えの場所をもたない。記憶の必要が、そこではことばと思考のエコノミーを支配している。口承的な作品の特徴である韻律、きまり文句、繰り返し、紋切り型、誇張された表現なども、そうした必要から説明できる。思考さえも、記憶されやすい形式でしか働かない。なぜなら、複雑で分析的な思考がたとえ可能であっても、記憶されないかぎりは保存されえないのだから。
 ことばがもっぱら声として考えられているということ、そして、そのことにもとづいて形成されている人びとの表現や思考や社会の様式をオング Walter J. Ong は、「声の文化(orality)」と呼び、それに対し、「書くこと」によって可能となる人びとの表現や思考や社会の様式を「文字の文化(literacy)」と呼ぶ。文字によって固定されうるという可能性は、記憶の重圧とコンテクスト(話者、状況など)から自由な発話内容を可能にする。ハヴロック Eric A. Havelock によれば、「ものそれ自体」の「何であるか」を問う「哲学」の誕生も、紀元前4世紀のギリシャにおける「文字の文化」の定着と無縁ではない」(桜井[2002:301])

□「書くことを内面化した人間は、書くことがなければ決して知らなかったような思考や言葉の型を組織している。言葉がもっぱら声として存在する社会では、コミュニケーションは、人々の直接的な関係を単位とし、言葉は冗長で、闘技的なトーンをもっていた。知識は人間内部にのみ蓄積され、思考の複雑さは記憶の限界と重なった。だが、言葉が文字として記録され始めると、コンテクストから自由な抽象概念の思考が可能になり、伝え手と受け手の時間的・空間的関係も拡張される。印刷の登場は閉ざされたテクストという・・421 観念を生み、これにより著作権と間テクスト性の意識が生じていった。電子的なメディアは、再び聴覚性を強調し、印刷文化を基底にもった二次的な声の文化を形成した」(周東[2012:421-422])

◆口承
□「ことばによるコミュニケーションは、人間が固有に発達させたメディア文化である。声(音声言語)は、その最初の媒体であって、文字(書記言語)としてのことばの発達以降も、身体としてのことばの生成と変化の基層を構成している。オング、W. J. は「声の文化」における表現と思考の特質を9点に要約して提示した。すなわち(1)従属節を有する複文のような構造・組織をもたない「累加的」な表現であり、(2)分析的な論理や体系的な概念でつなげられているというより、並列的に集合し全体として意味が構成されている点で「累積的」で、(3)冗長で「多弁的」なくりかえしが多い。そのことによって要点が印象として効果的に伝わり、かえって耳にはわかりやすい。そこでのレトリックや論理は、共有された「決まり文句」のくりかえしや耳慣れた「型」に頼るために、(4)保守的・伝統主義的で、(5)生活世界に密着した「たとえ」や「なぞらえ」を基本とする一方で、(6)たがいに競い合い、相手をやりこめようとする「闘技的」なスタイルをも伴って現れる。それは、(7)客観的に対象との距離をとるというよりも「感情移入的・参加的」で、(8)「恒常性維持的」すなわち、現在優勢になっている意味・意義を中心に議論や判断がなされ、その均衡が作り出される傾向があり、(9)そこで使われる概念は抽象的というよりは「状況依存的」である、と」(佐藤[2012:403])


▼文献
●中川聖一、2002「声の文化/文字の文化」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:301]
●佐藤健二、2012「口承」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:403]
●周東美材、2012「声の文化/文字の文化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:421-422]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Ong, Walter J. 1982. Orality and Literacy : The Technologizing of the Word. Methuen & Co.=桜井直文・林正寛・糟谷啓介訳、1991『声の文化と文字の文化』藤原書店.
■大黒俊二、2010『ヨーロッパの中世6 声と文字』岩波書店.
●柴野京子、2013「技術としての書物――紙の本 VS 電子本への古くて新しい回答」飯田編[2013:10-24]

■飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版.

▼関連
◆20130706*, 1128, 1205

HOME ≫「社会情報学」基本資料