HOME ≫事項リスト

国家主義(nationalism)


◆日本
□「国家中心的思潮一般。「上からの近代化」を国是とした近代日本では、政府をはじめ、これを批判する思想潮流も、国家至上的な思想基盤を共有する構造にあった。教育政策ではすでに、学校令が「国家ノ須要ニ応ズル」(1886)として教育の国家主義を明言し、キリスト教主義に代表される世界主義・個人主義・自由主義を教育勅語に対立するものとして批判した。他方、ブルジョア民主主義思想を受容した自由民権運動も、対外関係においては容易に国家政策に追随した。その思想的特質としては、〈国体論〉と結びついての排外主義と侵略主義を正当化する思想・運動、政治体制の総称として規定される。国家有機体説と教育勅語を中核とする近代の〈国体論〉は、第一次世界大戦後には、政党政治下、国際協調主義・共産主義への批判として機能し、大川周明・北一輝らイデオローグを生み出した。特に満州事変(1931)以後、文部省により『国体の本義』〔1937〕が刊行され、個人の自由・平等主義が輸入思想として批判され、「国体を明徴にし、国民精神を涵養振作すべき刻下の急務に鑑み」、万古不易の国体とその本義を国民が体得することの重要性が強調された」(長志[1998:533])

□「社会集団のうち国家に最高の価値をおく考え方。幕末、西欧列強の圧力のもとに開国を余儀なくされた日本は、対外的独立を保つための統一機構としての国家を意識した。しかも対する西欧諸国は、日本とはまったく異なった文化的伝統に基盤をもつキリスト教共同体であった。このような国際社会で一員としてのアイデンティティを確立するには、その存在意義を歴史的・文化的に主張する必要があった。すでに幕末水戸学派の会沢正志斎の「新論」にみられる国体論は、その最も早いものである」(日本思想史辞典[2009:351])

□「1870年代、条約改正のために政府が鹿鳴館政策をとると、志賀重昂ら政教社メンバーや陸羯南らによって「国粋主義」が主張され、なかでも「皇室に対する敬意」を日本の国粋とする考え方は、国家概念に特殊日本的な価値を付与することとなった。無論、このような考え方は近代国民国家が内包する民族主義的要素であって、日本にのみみられる傾向ではない。
 しかし、日本が西欧列強との距離を急速に詰めようとしたために、対内的にも国家価値を宗教・哲学・美術などの個人的に評価されるいかなる価値にも優位するものとし、1900年(明治33)頃には高山樗牛の「日本主義」のように、国家を人生の規範とする主張が現れた。こうしてあらゆる意味で内的規範を失った日本国は、その後国内外の社会情勢を反映して、一方では国家の革新を主張する大川周明や高畠素之らの国家社会主義を生み、他方では自らを世界の国々とは比べものにならない優れた価値を有するとする超国家主義へと進んだ。ことに、その文化的・歴史的特質を「万世一系の天皇」に継承された皇国神話に求めたことによって、日本は神的な価値を時間と空間をこえて具現し拡張していく国とすることになった」(日本思想史辞典[2009:351])


▼文献
●長志珠絵、1998「国家主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:533]
●――――、2009「国家主義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:351]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連

◆20120316, 0319, 1231, 20131109*

HOME ≫事項リスト