国家主義(nationalism)
□「社会集団のうち国家に最高の価値をおく考え方。幕末、西欧列強の圧力のもとに開国を余儀なくされた日本は、対外的独立を保つための統一機構としての国家を意識した。しかも対する西欧諸国は、日本とはまったく異なった文化的伝統に基盤をもつキリスト教共同体であった。このような国際社会で一員としてのアイデンティティを確立するには、その存在意義を歴史的・文化的に主張する必要があった。すでに幕末水戸学派の会沢正志斎の「新論」にみられる国体論は、その最も早いものである」(日本思想史辞典[2009:351])
□「1870年代、条約改正のために政府が鹿鳴館政策をとると、志賀重昂ら政教社メンバーや陸羯南らによって「国粋主義」が主張され、なかでも「皇室に対する敬意」を日本の国粋とする考え方は、国家概念に特殊日本的な価値を付与することとなった。無論、このような考え方は近代国民国家が内包する民族主義的要素であって、日本にのみみられる傾向ではない。
しかし、日本が西欧列強との距離を急速に詰めようとしたために、対内的にも国家価値を宗教・哲学・美術などの個人的に評価されるいかなる価値にも優位するものとし、1900年(明治33)頃には高山樗牛の「日本主義」のように、国家を人生の規範とする主張が現れた。こうしてあらゆる意味で内的規範を失った日本国は、その後国内外の社会情勢を反映して、一方では国家の革新を主張する大川周明や高畠素之らの国家社会主義を生み、他方では自らを世界の国々とは比べものにならない優れた価値を有するとする超国家主義へと進んだ。ことに、その文化的・歴史的特質を「万世一系の天皇」に継承された皇国神話に求めたことによって、日本は神的な価値を時間と空間をこえて具現し拡張していく国とすることになった」(日本思想史辞典[2009:351])