HOME ≫事項リスト

国民(nation)


◆概論
□「国民ないし民族と訳される nation は生まれを意味するラテン語 natio に由来し、ローマ時代においては市民権をもつローマ人以外の種族や部族を意味していた。中世には、主としてカトリックの公会議に集まる教職者や大学の学生の地域的帰属を示す非政治的な語として用いられていたが、絶対主義のもとでの領域的な主権国家成立とともに、国民は王の家産としての臣民を意味するようになる」(阪上[1998:514])

□「ネーションという言葉には、2つの用法がある。言語、宗教、文化、エスニシティなど、何らかの属性を共有する同質的な人間の群れという意味(この場合“民族”という日本語が当てられることもある)と、国家(state)が管轄する範囲の全体、その国家を統治する主体という意味である。両者が重なり合った場合、つまり、同質性を持つ(と想定されている)人々が、市民権を持つ場合に、そこには国民国家(nation-state)が成立していると言われ、それこそが望ましい状態だと考えられてきた」(杉田[2008:102])

◆市民革命:ネーションの下の平等
□「2つのうちでは、前者(同質的な人間の群れ:引用者補足)の方が古い。同じ地方の出身者を指すナティオ(natio)という言葉が、中世ヨーロッパで用いられていた。しかし同質性を持つ集団としてのネーションが重大性を帯びるようになったのは、それが後者、すなわち市民権の範囲という考え方と結び付けられてからである。フランス革命によって人民主権論が具現化した時に、統治にあたる主権者は同質的でなければならないという考え方が強調されることになった。異質な人々が声を1つにするよりも、同質な人々が声を1つにする方が容・・102 易であるとされたからである。
 今日では忘れられがちなことであるが、ネーションの成立は、解放的な意味を持っていた。身分制社会では、身分の違いによる差別的な扱いが正当化されていたが、ネーションという観念は、こうした身分的な差別を無効にする。あるネーションに共属している以上、貧しい人も恵まれない人も、そのネーションのなかの最も豊かで恵まれた人とも、本質的には同質であるはずとされ、このことは、実際に社会内の格差を縮めていく反差別運動の根拠ともなってきた」(杉田[2008:102-103])

□「ネイションを、共通の言語・文化・血統などの共通属性(に)よって規定される、背反的な帰属を当為とする種族的集団だと見なして国家の基体とする思想や運動があってきたことから、一般的にもそのように認識されることがある。しかし、実際の諸国民は種族性を基盤にして形成されてはいない。歴史的に見れば、封建制下の為政者や外圧に対抗する必要などから、国家の行為を一定地域住民の共同行為とみなす政治プロジェクトが出現して、それが種々の条件下で普及し、各住民が自らをその国家の構成員だと内面化することで創出されたものである。その初発は現在のヨーロッパ先進諸国で生じた市民革命で、絶対主義の時代まで統治対象でしかなかった人民は、これにより君主を倒して主権在民の国家を形成し、国家と内の主体たる国民へと変貌することになった」(李[2012:428])

◆国民の統合運動
□「[…]国民形成は、近代化の進展とともに漸次ヨーロッパ中に広がり、やがて非ヨーロッパにも拡大したが、多くは近代国家への迅速な移行を目指す政治指導層によって上位下達的に促されたもので、国民意識の確立と浸透のために、世俗語の国語化を伴う国民教育を典型に、国史の編纂や国歌・国旗の制定など、意識変革のためのさまざまな社会政治的な方策が取られた。また、国民意識の成立には、広域の住民がさまざまな社会的差異を超えて国家に対する対等かつ一様な共属感をもつことが不可欠だが、それを可能にしたのは近代的な情報メディアの創成・普及とそれに随伴する世俗語の標準化だった。領土内における均質的で大量の共時的な情報流通を実現し、享受者である領土民(=国民)が共通の時空間を生きているという同時性の感覚と共同的な一体感の把持することに寄与したからである」(李[2012:428])

◆フィヒテ
□「[…]ドイツでは、フィヒテやヘルダーが「原言語(Ursprache)」、「原国民(Urwolk)」といった概念を用いつつ、国民の概念をその起源に立ち戻って打ち立てようとした。いいかえれば、フランス革命の国民国家が主意主義的で普遍性を主張するものであったのに対して、ドイツの国民概念は歴史主義的で個別性を主張するものであった」(阪上[1998:514])

□「同質性に基づいてネーションを定義する議論として有名なものの1つは、19世紀初めのフィヒテによる『ドイツ国民に告ぐ』(1808)である。言語とそれに基づく文化の同質性によって、ドイツ人というネーションを定義することができると彼は主張した。ナポレオンにおける侵攻の直後に、国力に勝るフランスへの対抗意識と、ゲルマン世界のなかで独自のアイデンティティをうち立てたいという意識から、フィヒテは、ドイツは単なる1ネーションではなく、フランスなどよりはるかに優秀な世界に冠たるネーションなのであると強調した」(杉田[2008:103])

◆ルナン
□「[…]フランス革命100年後に、E. ルナンは『国民とはなにか』で、国民を種族や言語に基づける主張を退けて、国民とは記憶の遺産の共有と、ともに生きることを望む共通の意志とで構成される精神的原理であり、国民とは日々の人民投票だと述べた」(阪上[1998:514])

□「他方、フィヒテとしばしば対比されながら、ネーションの“正し・・103 い”定義の仕方として参照され続けてきたのが、ルナンの『国民とは何か』である。ルナンは普仏戦争でのドイツへの敗北を背景として、フランスというネーションについて論じようとした。ルナンによれば、ネーションの根拠となるのは、種族(今日的に言えばエスニシティ)などでないのはもちろんのこと、言語の統一性ですらない。1つのネーションでありたいという人々の意志以外の根拠はない、と彼は言う。ネーションは、一人一人の自由な意志によって、日々選び取られているとした(〈日々の住民投票〉)。ルナンの議論は、人民主権論と革命がもたらしたフランスという共和国では、統治主体としてのネーションが、一切の同質性を前提とすることなく、個人の自由な選択のみに基づいて成立しているという主張の根拠として援用されてきた」(杉田[2008:103-104])


▼文献
●阪上孝、1998「国民」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:514]
●杉田敦、2008「国民」今村・三島・川崎編集[2008:102-104]
●李孝徳、2012「国民」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:428-429]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20131109

HOME ≫事項リスト