HOME ≫事項リスト

厚生省


◆厚生省の創設
□「厚生省は戦時下の1938年1月11日に創設された。これによって、内務省、文部省、逓信省、商工省で従来管轄していた社会福祉関係の行政部門は一元化された。当時の枢密院は、省名を書経・左伝にある「正徳利用厚生」から「厚生」という語をとり、「厚生省」とすることを勧告した。「厚生」とは、「衣帛食肉不飢不寒之類所以厚民之生也」(=衣食を充分にし、飢餓や寒さに困らない)の意味・・269 である。厚生省の創設は「国民ノ健康ヲ増進シ体位ノ向上ヲ図ル」という「刻下焦眉ノ急務」に対する政府組織面の対応策であった。厚生省の創設過程を加速し、実現させた主な歴史的背景は1937年の日中戦争の勃発とその長期化の様相であった」(錘[1999:269-270])

◆厚生省の役割
□「厚生省を創設した当時の日本政府の最も重要な目的は戦争遂行のためであって、民衆の福祉のためではなかった。厚生省設置の主旨及び考え方それ自体は、現代福祉国家の精神と矛盾するものであった。たとえば、戦争遂行の目的の下で、障害者のようなものは、戦闘要員として使えないものであり、当時の国家権力に望ましくない存在だとみなされた。1940年に制定された「国民優生法」は、国家権力を通して障害者などを直接的に抹殺することにつながるものであった。しかし、戦後の日本の民衆は厚生省の創設および厚生省の手でつくられた社会保障制度により多くの利益を得たのも歴史の事実である」(錘[1999:270])


▼引用
●錘家新、1999「厚生省」庄司・木下・武川・藤村編[1999:269-270]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.

▼参考文献
■錘家新、1998『MINERVA社会福祉叢書3 日本型福祉国家の形成と「十五年戦争」』ミネルヴァ書房.
■冨江直子、2007『MINERVA社会福祉叢書18 救貧のなかの日本近代――生存の義務』ミネルヴァ書房(5章 “戦時革新”の言説(1930年代)――人的資源と生産力).
■沼佐隆次、1938『厚生省読本――厚生行政の知識』解説行政読本全書刊行会.(沼佐隆次、1997『戦前期社会事業基本文献集47 厚生省読本』日本図書センター).

▼参考文献引用
□「一旦は破れた「社会省」構想は、およそ15年後に、異なる時代背景のもとで、異なる方面から提案され、実現することとなった。その提案は1937年に陸軍から出されたものであった。当時の日本は総力戦体制に入りつつあり、陸軍パンフレット、二・二六事件の後、政治の実権は政党から軍部の手に移っていた。陸軍は、この年に成立した近衛内閣に対して、内閣を支持する重要な要件として、「国民」の体力を向上させる新しい省を設置することを要求し、近衛首相はその実現を約束したのであった(沼佐1938:4)★」
 ★ 沼佐隆次、1938『厚生省読本――厚生行政の知識』解説行政読本全書刊行会.(沼佐隆次、1997『戦前期社会事業基本文献集47 厚生省読本』日本図書センター).
▼関連
◆20120305, 1028, 1031, 20130101, 0806*

HOME ≫事項リスト