HOME ≫事項リスト

心(mind / heart ; Seele / Herz ; âme)


◆プシケー
□「からだとならんで、心身合一体としの人間を構成する一方の要素ないし契機と考えられるもの。こころを意味するギリシア語 psychē (プシュケー)が元来は〈気息〉を意味したことからもあきらかなように、古くはからだに宿り、生気づけ、ときにはからだをはなれても独自の生命を保つ高次の生命的実体と考えられた」(坂部[1998:515])

□「人間は、心と身体(からだ)の不可分の統一体として捉えられる。現在では、心は、身体の内面に場所を占めるものとして表象される場合が多い。だが、「心」に対応するギリシア語「プシケー psychē」が「息」をも意味していること、あるいは「心」と近縁な意味をもっている、中国語の「気」の原義も、一説によれば、やはり「呼気」であったことなどを考慮すると、古くは、心は、身体や物質と一体化して、そこに生命を宿らせる原理であり、そして身体の皮膚的な界面を越えて外界へと広がり、身体の内外を交流しうる実在と見なされていたと考えられる」(大澤[2002:309])

◆選択性と心
□「物質に生命を見出すとき、――もう少し概念的に言い換えれ・・309 ば――たとえ非常に微弱なものであっても能動的な選択性をそこに見出しうるとき、われわれは、その物質が心をもつ、その物質に心が所属する、と認定する。例えば人は、意味への志向性に、あるいは行為を決定する原理に、心を認める。あるいは情念のように、受動的な働きが中心にある場合でも、まさにその受動的な反応に、単なる機械的な反作用を超えた、積極的・選択的な対応を見るがゆえに、われわれは、それを心の一局面と見なすのである」(大澤[2002:309-310])

◆心的述語
□「まず、こころの在りようを表す言語表現(心的述語)を列挙してみよう。――「見る」「見える」等、五感に関わる知覚の言葉、これらはまた錯覚や幻覚の場合にも用いられる。「痛い」「痒い」といった感覚。「思う」「信じる」といった思考・思念、あるいは想像・空想。「うれしい」「悲しい」といった感情。退屈、不安、緊張、くつろぎといった気分。好意、嫌悪感、愛憎。欲求や意図、あるいは意志。いったい、これら多様な心的述語の範囲を適切に規定することなどできるだろうか」(野矢[2006:292])

◆心的述語の主語
□「最初に、心的述語の主語となるものは何かを考えてみよう。こころを「思考する実体」と規定したデカルトRené Descartesであれば、心的述語の主語はこころだと答えるだろう。あるいは、こころを「知覚する精神的実体」と捉えたバークリーGeorge Berkeleyもまた(デカルトは物心二元論でありバークリーは心的一元論だけれども)、「見る」の主語はこころであり、「こころが見る」のだと答えるに違いない。だが、実体のしてのこころ(精神、魂)とは何なのか。まったく曖昧であり、われわれの困惑はただ深まるだけでしかない。
 あるいはまったく逆の方向として、物的一元論者ならば、「心的述語の主語は脳である」のように答えたくなるかもしれない。だが、「脳が見る」や「脳が悲しむ」といった言い方は現在のわれわれの言語使用からすれば許容しがたいものである。また、「脳が散歩をする」のではない以上、散歩をしようと意図するのも、脳ではない。
 現在のわれわれの言語使用においては、心的述語の主語は物でもこころでもなく、人物(person)である」(野矢[2006:292])

◆心――身体と世界との関係
□「これまでの議論はこころを見えないもの、からだとは対照的なものとして取り扱ってきたが、そこではいつも議論は泥沼化するのであった。そこで次に、こころはほんとうに見えないものかと、その前提を再度問いなおしてみよう。「こころがあると思うか」と問われて、「ない」と断言する人はおそらくいない。では、「こころを見たことがあるか」と問われたらどうか。「見た」といい切るひともおそらくはこれまたいないだろう。さらに「こころはどこにあるか」とたたみかけられると、これは答えがちりぢりになる。眼のなか、胸あるいは喉のあたりというひともいれば、「脳」の内部という人もいるだろう。しかし、これは奇妙である。一度も見たことがないのに、そして各人が「そこにある」と思う場所はまちまちなのに、それでもみながひとしく「こころはある」という。
 ひとが悲しんでいるとき、そのひとの「胸の内」が手に取るように分かるという。手にとるように、というのは、あきらかに比喩でいわれていることで、じっさいにその「胸の内」を見たり触れたりするわけではない。けれどもよく考えてみ・・432 れば、その前にひとは、他人が悲しんでいるのを、怒っているのを、焦っているのを、しかと見てとっている。そのとき何を見ていたのか。悲しみを、怒りを、焦りをである。ただし、悲しみや怒りや焦りがそれ自体として見えるのではなく、「だれかが悲しみ、怒っている」のをたしかに見たのである。では、ウィトゲンシュタインにならって、「悲しみ」とは「悲しみのふるまい」のことであるといいかえるべきであろうか。おそらくそのようにいいかえることは、できるともできないともいえる。できるといえるのは、「悲しみのふるまい」をとおしてしかひとは他人の「悲しみ」に触れえないからである。できないといえるのは、ひとはまずは「悲しみのふるまい」としてだれかの「悲しみ」に触れるのではなく、端的にだれかの「悲しみ」に触れるからである。この「悲しみ」をふたたび「胸の内」に伏せられたものの外部への〈表出〉として理解しようとしてはならない。そこには実体と様態、内部と外部といった、心身問題をこじらせたあの枠組みが再浮上してくるからである。そうではなくて、「だれかが悲しんでいる」というのは、押し殺した声の抑揚(慟哭のような激しい抑揚もある)、避けるような視線、潤んだ眼、うつむき加減の変化に乏しい顔、落ちた肩、ふだんよりも緩慢な、次の瞬間にも動きそうもない身ぶり……。これら一定のパターンを描くふるまいや佇まいの趨勢が前後の脈絡から浮き立ってくるときに、ひとはそのひとが「悲しんでいる」というのであろう」(鷲田[2012:432-433])

□「[…]感覚描写が一人称権威をもつ仕方は視点状況ではなく、身体にある。私が痛みを感じ、他の人たちが痛みを感じていないとき、その不一致は私と他の人たちとの身体状態の違いとして解消されるだろう。一般に、ある人が特定の感覚をもつとき、その人の身体はその感覚の原因となるような特定の状態にあると考えられる。逆に、ある特定の身体状態が実現されるならば、誰であれ、特定の感覚が現れる。「感覚」という心的述語のカテゴリーは、身体と密接な文法的関連をもっているのである」(野矢[2006:293])

□「クリプキの考察は、われわれの世界に対して関係する態度として、2つのタイプがあることを示唆している。第1に、われわれは世界に外在し、世界を観察する――あるいは傍観する――者として、振る舞うことができる。「世界に外在する」とは、その存在が世界のあり方に変容をもたらさないような仕方で存在することである。このような態度に相関して現れるのが、物理的世界に代表される、客観的実在の世界である。水=H2Oの関係やC繊維刺激は、この世界の要素である。第2に、われわれは、世界に内属する者としても振る舞いうる。ある存在者が世界に内属しているとは、世界の状態がその存在者に帰属している相で現れるということ、世界を呈する状態がその存在者との相関でしか決定できないということである。例えば、「痛み」という状態は、まさにそれを痛みと感知する営みと分離できず、それを痛みとして感知する存在者に帰属したものとしてのみ意味がある。世界に内属する態度に相関して現れる世界の諸状態は、本質的に偶有的である。というのも、その状態が、ある存在者に「帰属している」ということは、その状態が、その存在者の選択的な対応――つまり「他でありえた」と解しうる対応――の所産である、ということを含意しているからだ。ところで、こうした広義の選択性こそが、心の本性であった。結局心とは、――身体の内部に封じ込められた実体ではなく――、世界に内属する者に対して現れる世界のことにほかならない。またデカルトが見出した心と物の二元性は、存在者の性質の二元性ではなく、世界への態度の二類型を反映するものだったのである」(大澤[2002:310])


▼文献
●坂部恵、1998「心 1.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:515-516]
●佐藤裕之、1998「心 2.インド」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:516-517]
●吉田公平、1998「心 3.中国」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:517-518]
●黒住真、1998「心 4.日本」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:518]
●土屋俊、2002「心」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:384-385]
●大澤真幸、2002「心」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:309-310]
●野矢茂樹、2006「こころ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:291-293]
●鷲田清一、2012「こころ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:431-433]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■仲正昌樹、2011『いまを生きるための思想キーワード』講談社現代新書(2134):81-88.
●出岡宏、2012「「心」は深められるか――私の心と私の死」直江・越智編[2012:59-97]

■直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学1 生きるとは』岩波書店.

▼関連
◇身体 ◇心身問題
◆20110309, 20121231, 20130706*, 1105, 1128

HOME ≫事項リスト