HOME ≫事項リスト

国体


◆総論
□「明治初年には政治形態の意味にももちいられたが、明治の後半期から主として政体と区別して、主権の所在を中心とする国家構成および活動の根本理念を示す言葉として、とくに日本の天皇制を中心とする国家体制の優秀さを主張するために使用された。したがってその意味内容もかならずしも一義的なものではなく歴史的にも変遷がみられる。イデオロギー的には儒教的な忠孝主義、国学的な天皇絶対視、および神道的な天皇現人神説などを中核とし、のちにはナチス的な世界新秩序建設論、国防国家論をもその一部に包摂するものとして利用された」(哲学事典[1971a:488])

□「日本の国柄を特に天皇と結びつけ解釈しようとするときに用いられた語。この語自体はまず漢籍に見出される。「管子」「春秋公羊伝」などに用例がある。国の仕組み、かたちを意味する一般名詞である。日本では古くは「日本書紀」に「国体勢」、「出雲国造神賀詞」に「国体」などとある。意は現代語の地形に近い。しかし平安・鎌倉期に下ると別の意味が加わる。真言宗の文献「即位灌頂秘釈」には「天子は国体を継承するなり」とあり、国体は即ち天照大神であると述べられる。そこで国体とは神話の神々や天皇とつながる日本の特殊な本質を表す。が、この意での用法はその後とだえる。蘇るのは江戸期の水戸学のなかでである。栗山潜鋒の『保建大記』を先駆けに、三宅観瀾、徳川斉昭、藤田東湖らが、天皇と結びついた日本の国の本質の意で国体を使っている。そうした観念を集成したのは会沢正志斎の『新論』である。国体を章題に掲げ、日本神話の崇高、天皇の神聖、万世一系や政教一致の意義、攘夷思想の正統性などを訴えている。その大方は明治以後の国体論に受け継がれる」(片山[2012:427])

□「そもそも、歴史的概念としての国体は、徳川時代末期、西洋列強による植民地化の危機のなかで、「日本」としての国家の独自性を表現する擁護として、封建的、アジア的無秩序を克服するために発見された。危機意識に誘発された国体概念の外部的性格は、他方で社会生活の変容と知的好奇心の深化に動機づけられた議論により内的に補充されることになる。一般に、平田篤胤にいたる国学的伝統と『大日本史』編纂事業から始まる水戸学が大きな役割を果たしたといわれている」(山泉[2002:380])

□「広義では国がら・国の形体を、狭義には日本固有の国のあり方を意味する。狭義の国体論の体系化は、水戸学派の会沢正志斎の「新論」に負うところが大きい。維新期には、「皇朝君臣の義、万国に卓越する如きは、一国の独なり」と説く吉田松陰の国体論をめぐって、儒者山県太華との間で論争があった。福沢諭吉の「文明論之概略」では一般的な意味で「国体」に言及しており、自由民権運動が展開された明治10年代にもまだ「国体」について議論の余地があった。政府内部でも、立憲政治への移行が国体の変更にあたるかどうかの議論があったが、それは政体の変更にすぎないとされた」(日本思想史辞典[2009:332])

◆大日本帝国憲法と天皇
□「明治維新は、西洋文明化と国体論的特殊化の圧力とのパワー・ポリティクスとして展開されたが、1889年の大日本帝国憲法の発布は、この闘いに一定の制度的安定を与えた。それによると、「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」(第1条)とされ、その天皇は「国ノ元首」として「統治権ヲ総攬」するものとされた(第4条)。つまり、天皇は立法、行政、司法、軍事の最高責任者と形式上は位置付けられることになった。しかし、元来、アルカイックな祭祀の主宰者としての性格を有する天皇は、近代の立憲国家の制度的枠組みから超越する存在でもあった」(山泉[2002:380])

◆教育勅語
□「国体思想は西洋近代国家に対抗した観念で・・184 あったから、明治維新以後の天皇制国家を支える概念として再生しつづけた。1890年(明治23)下付の『教育勅語』は「教育の淵源」が「国体の精華」にあるとし、忠孝の実践道徳を国民道徳の根本と規定した。また1925年(大正14)制定の治安維持法では、共産主義思想と並ぶ取り締まりの対象として「国体ヲ変革」する思想を挙げているように、国体思想は明治憲法体制を支える理念であり、それは事実上天皇統治体制を意味していた。思想的には、国体思想は西洋の国家有機体説を導入した家族国家観に依拠することで、自由民権勢力が唱えた自然法思想にもとづく国家契約説をしりぞけた」(辻本[2001:184-185])

□「[…]伊藤博文らの構想にみられたように、国家経営においては精神的「機軸」が必要であり、それを天皇の伝統的権威にもとめるという認識にあっては、立憲制度を先験的に超える国体が不可欠とされた。1882年の軍人勅諭に続き、憲法発布の翌年には教育勅語が出され「教育ノ淵源」を「国体ノ精神」に求めた、このような国家経営における精神性の重視は、国家機能の不全時においては、しばしば国家の精神化として露出し、その際の思考停止の標語として国体という神輿が担ぎ出されることになった」(山泉[2002:380])

□「大日本帝国憲法に続き、「国体の・・332 精華」を謳った教育勅語が発布されると天皇はしだいに超宗教的な存在とされ、日清・日露戦争をへて日本が国際的な威力を高めるにしたがって、天皇を冠する日本の優秀さが喧伝されるようになり、特殊価値としての「国体論」が流布していった」(日本思想史辞典[2009:332-333])


▼参考文献
●――――、1971a「国体」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:488]
●――――、1971b「国体論」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:488]
●辻本雅史、2001「国体思想」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:184-185]
●山泉進、2002「国体」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:379-381]
●――――、2009「国体論」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:332-333]
●――――、2009「国体の本義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:332]
●――――、2009「臣民の道」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:528]
●片山杜秀、2012「国体」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:427]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼リスト
●三浦周行、1929「国体の基礎」文部省普通学局編[1929:1-60]
●三浦周行、1929「国体観念の発達」文部省普通学局編[1929:61-88]
●中村直勝、1929「敬神崇祖」文部省普通学局編[1929:89-168]
●西田直二郎、1929「庶民の精神生活」文部省普通学局編[1929:169-218]
●藤直幹、1929「武士の精神生活」文部省普通学局編[1929:219-286]
■内務省神社局編(清原貞雄)、1921『国体論史』
■文部省、1937『国体の本義』内閣印刷局.
■教学局、1941『臣民の道』内閣印刷局.

■文部省普通学務局編、1929『國民思想の發達』文部省普通学務局.★
 ★ 昭和4年3月、京都帝国大学に委嘱して行われた成人教育講座を編集したもの。

▼引用
■文部省、1937『国体の本義』内閣印刷局.
□「大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ。これ、我が万古不易の国体である。而してこの大義に基づき、一大家族国家として億兆一心聖旨を奉體して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が国体の精華とするところである」(9)

□「天照大神は、この大御心・大御業を天壤と共に窮りなく彌栄えに発展せしめられるために、皇孫を降臨せしめられ、神勅を下し給うて君臣の大義を定め、我が国の祭祀と政治と教育との根本を確立し給うたのであつて、こゝに肇国の大業が成つたのである」(13)

□「臣民が天皇に仕へ奉るのは所謂義務ではなく、又力に服することでもなく、止み難き自然の心の現れであり、至尊に対し奉る自らなる渇仰隨順である。我等国民は、この皇統の彌々栄えます所以と、その外国に類例を見ない尊厳とを、深く感銘し奉るのである」(19)

□「我が国は、天照大神の御子孫であらせられる天皇を中心として成り立つてをり、我等の祖先及び我等は、その生命と活動の源を常に天皇に仰ぎ奉るのである。それ故に天皇に奉仕し、天皇の大御心を奉體することは、我等の歴史的生命を今に生かす所以であり、こゝに国民のすべての道徳の根源がある。  忠は、天皇を中心とし奉り、天皇に絶対隨順する道である。絶対隨順は、我を捨て私を去り、ひたすら天皇に奉仕することである。この忠の道を行ずることが・・34 我等国民の唯一の生きる道であり、あらゆる力の源泉である。されば、天皇の御ために身命を捧げることは、所謂自己犠牲ではなくして、小我を捨てて大いなる御稜威に生き、国民としての真生命を発揚する所以である。天皇と臣民との関係は、固より権力服従の人為的関係ではなく、また封建道徳に於ける主従の関係の如きものでもない。それは分を通じて本源に立ち、分を全うして本源を顕すのである。天皇と臣民との関係を、単に支配服従・権利義務の如き相対的関係と解する思想は、個人主義的思考に立脚して、すべてのものを対等な人格関係と見る合理主義的考へ方である。個人は、その発生の根本たる国家・歴史に連なる存在であつて、本来それと一体をなしてゐる」(34-35)

□「実に忠は我が臣民の根本の道であり、我が国民道徳の基本である。我等は、忠によつて日本臣民となり、忠に於て生命を得、こゝにすべての道徳の根源を見出す」(38)

□「我が国に於ては、孝は極めて大切な道である。孝は家を地盤として発生するが、これを大にしては国を以てその根柢とする。孝は、直接には親に対するものであるが、更に天皇に対し奉る関係に於て、忠のなかに成り立つ」(43)

□「我が国民道徳の上に顕著なる特色を示すものとして、武士道を挙げることが出来る。武士の社会には、古の氏族に於ける我が国特有の全体的な組織及び精神がよく継承されてゐた。故に主として儒教や佛教に学びながら、遂によくそれを超えるに至つた。即ち主従の間は恩義を以て結ばれながら、それが恩義を超えた没我の精神となり、死を視ること帰するが如きに至つた。そこでは死を軽んじたといふよりは、深く死に徹して真の意味に於てこれを重んじた。即ち死によつて真の生命を全うせんとした。個に執し個を立てて全を失ふよりも、全を全うし全を生かすために個を殺さんとするのである。生死は根本に於て一であり、生死を・・110 超えて一如のまことが存する。[…]生死一如の中に、よく忠の道を全うするのが我が武士道である」(110-111)

■教学局、1941『臣民の道』内閣印刷局.
□「然るに、他方では七百年来の久しきに亙る陋習に加へて、欧米の個人主義・自由主義・功利主義等の思想が浸潤し来たつた結果、一部国民の間には、公益を顧みずして私利に趨り、国家国民の休戚を忘れて一家の富貴安逸を求めんとする風を見るに至つた」(56)

□「我等は新時代の皇国臣民として、修錬に修錬を重ねることを必要とする。気節を尚ぶ風を修錬することは国民の風尚を高める所以であり、大国民たるに缺くべからざる要件である。国民が卑俗惰弱に流れ、私利貪欲に耽り、事に当たつて責任を回避し、免れて恥ぢなき状態となれば、国運の進展は阻害せられ、外侮りを・・65 受けるに至る。我が国がこの非常時局に際し毅然としてこれに処し、泰然として事を運ぶためには、国民之剛健にして高潔なる気節が必要である。気節の練磨によつて、大国民としての雄大なる気魄と崇高なる人格とが養はれ、新秩序を建設し、共栄圏を指導すべき我が国民の資質・風尚が修錬せられる」(65-66)

□「[…]まことに支那事変こそは、我が肇国の理想を東亜に布き、進んでこれを四海に普くせんとする聖業であり、一億国民の責務は実に尋常一様のものではない。即ちよく皇国の使命を達成し、新秩序を確立するは前途なほ遼遠といふべく、今後更に幾多の障碍に遭遇することあるべきは、もとより覚悟せねばならぬ。
 今こそ我等皇国臣民は、よろしく国体の本義に徹し、自我功利の思想を排し、・・91 国家奉仕を第一義とする国民道徳を振起し、よく世界の情勢を洞察し、不撓不屈、堅忍持久の確固たる決意を持して臣民の道を実践し、以つて光輝ある皇国日本の赫奕たる大義を世界に光被せしめなければならぬ」(91-92)

■文部省普通学務局編、1929『國民思想の發達』文部省普通学務局.
□「之に依り国体観念を明徴にし以て国民思想の健全なる発達に資するを得ば幸である」


▼参考文献
■鶴見俊輔、1982『戦時期日本の精神史――1931~1945年』岩波書店.→1991『戦時期日本の精神史――1931~1945年』岩波同時代ライブラリー(82).
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
■成田龍一、2007『日本近現代史 IV 大正デモクラシー』岩波新書(赤1045).

▼参考文献引用
■鶴見俊輔、1982『戦時期日本の精神史――1931~1945年』岩波書店.→1991『戦時期日本の精神史――1931~1945年』岩波同時代ライブラリー(82).
□「[…]1941年1月に陸軍省によって編纂された『戦陣訓』と1941年7月に文部省によって編纂された『臣民の道』とは、軍国の臣民として具えるべき徳目を賛美しました。前者すなわち『戦陣訓』は、当時陸軍大臣だった東条大将の監督のもとに編まれたもので、明治初期に発表された「軍人勅諭」とははっきりとちがう考え方を打ち出しました。それは、天皇に対する絶対的服従を強制し、兵士たちに生きて捕虜となってはいけないとさとし、兵士の家族には戦死者の死体がうちに戻らない場合もあるための覚悟をしておくように伏線を準備しています。このような軍国国民としての徳目を小学校の少年少女にまで強制することを通して、教師たちは、生徒に対し、軍隊組織における上級者の役を演じました」(鶴見[1982→1991:255])

■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
・水戸学と国体論の構築
□「「国体」は、近代の日本では人びとを呪縛した観念でした。過去・現在・未来をつうじて天皇を統治権の総攬者とする独特の国柄、との意味をもってこの語は不可侵性を帯び、国民を畏怖させました。
 もともと一般的に国家の形態や対面を意味していた国体の語が、日本独自の国柄との意味をもち、また多用されるに至ったのは、幕末の対外的な危機の到来を引金とします。その意味での国体観念を強烈に打ちだしたのは、水戸学でした。
 国体観念浮上の画期をつくりだしたのは、「1 幕末という時代」でふれたように、水戸藩士会沢安(正志斎)の『新論』(1825年)です(『新論・迪彝篇』)。そのころ外国船の日本近海への渡航はしきりとなっており、1824年には、イギリス人が水戸藩領大津浜に上陸するという事件が起きました。異人との筆談役を務めた会沢が、危機感を増幅さ・・118 せ、持論を藩主にさしだすためにまとめたのが、『新論』でした。どんなに深刻な状況認識をもったかは、すでに書きだしの部分に窺うことできます。
 謹んで按ずるに、神州は太陽の出づる所、元気の始まる所にして、天日之嗣、世宸極を御し、終古易らず。固より大地の元首にして、万国の綱紀なり(中略)。しかるに今、西荒の蛮夷、脛足の賤を以て、四海に奔走し、諸国を蹂★し、眇視跛履、敢えて上陸を凌駕せんと欲す。何ぞそれ驕れるや。(原漢文、『水戸学』〔日本思想体系53〕の読みによる)★は環境依存文字(足へんに燐の右)
 ここには、「太陽で出づる所」「元気の始まる所」「大地の元首」「万国の綱紀」等々と、言葉のかぎりを尽くして日本を価値づけようとする呼吸が感じられます。「天日之嗣、世宸極を御し」とは、日神の子孫である天皇が皇統を継いでいるとの意味で、それも日本の比類のなさという価値づけを盛りこんでいます。ところがそういう「上国」=尊い国を、西の涯のえびすが脅かしている、こんな傲慢なことがあろうか、というわけです。危機感の深さが日本の価値化を引きだしています」(鹿野[1999:118-119])

□「文中で「国体」についての定義を行っているわけではありません。しかし会沢の言おうとしていることは、「国体」の章の冒頭の一文を読むだけで明らかです。
 帝王の恃んで以て四海を保ちて、久しく安く長く治まり、天下動揺せざるところのものは、万民を畏服し、一世を把持するの謂いにあらずして、億兆心を一にして、皆その上に親しみ離るるに忍びざるの実こそ、誠に恃むべきなり。
 だが歴史を顧みれば、こうした秩序はほとんど願望の対象でしかありませんでした。それゆえに彼は、史実を一つ一つ追うことで、いかにこの国の在りし姿があるべき姿から離れてきたかを、ことに対外関係のそれに力点を置きつつ、筆誅する語勢で書き並べます。こうして、あるべき姿が激しく希求されるのでした。
 その場合に注目すべきは、「万民」「億兆」が視野に上ってきていることです。そこには、彼らが外夷にたぶらかされることへのつよい恐怖感があり、その彼らの心を吸収するためにいっそう国体が強調されなければならなかった、という文脈があります。その結果としての国体論は、(一)天皇の一系支配、(二)天皇と億兆の親密性、(三)億兆の自発的で・・120 やむにやまれぬ奉公心、という三つの要素を軸とする国柄、との論へゆきつきます」(鹿野[1999:119-120])

■成田龍一、2007『日本近現代史 IV 大正デモクラシー』岩波新書(赤1045).
□「清原貞雄が執筆した内務省神社局編『国体論史』(1921)は、米騒動後の動向に対する右派からの対応であった。「近時思想界の動揺」のなかでも、「国民の対国家観念乃至国民道徳の問題」がもっとも重大とし、清原は、施すべき措置とし・・117 て「国体の淵源」を明らかにし、国民に国体に関する理解を徹底させることを試みる。
 国体論の系譜と解釈の概要を記すこの著作で、清原は、国体論を「科学的知識」に抵触させずに説明することを目論む。清原には、「一の中心点〔皇室を指す〕に向て国民が蝟集して堅固なる国家を作れる」という認識がある。しかし、清原は、その国体が天皇機関説を唱える憲法学者や社会主義者により脅かされ、また、植民地の領有による矛盾が出現したことを意識し、あらたな状況のなかでの国体保持を説く」(成田[2007:117-118])


◆『国体の本義』解説
□「「天皇機関説」問題に発する教学刷新評議会の答申にもとづき、1937年(昭和12)正統的国体論の国定書として文部省思想局が刊行した指導書。「国体」とは天皇制家族国家をさし、日本は「皇室を宗家とし奉り、天皇を古今に亙る中心と仰ぐ君民一体の一大家族国家」と定義されている。天皇統治こそ国体の「精華」であり、この国体に属する「臣民」は「現御神」の天皇に対し「絶対随順」を誓い、「天皇の御ために身命を捧げること」こそが「国民としての真生命を発揮する所以」と「献身没我」の政治的・教育的価値が強調された。この書は42年4月までに8版103万部を発行し、昭和10年代の国体論・国史観の統一と普及を目的に学校などに頒布された」(日本思想史辞典[2009:332])

◆『臣民の道』解説
□「1941年(昭和16)7月、対米英蘭開戦の前夜、日本軍国主義による国民統合の強化のため、「国体の本義」の姉妹編・実践編として文部省教学局(先の思想局を改編)が発行した皇国民教育の聖典。すでに1938年、文部省は日中戦争開始後の国際的危機のもと、「国民精神総動員と学校教育」により興亜奉公日・銃後奉公日の制定、出征兵士への慰問文、軍馬の資料のための草刈、飛行機用の根松油の採集などを学校行事として定め、国家への国民の自発的総力の結集を図った。「臣民の道」の頒布はそれらの勤労奉仕の義務化をさらに拡大・浸透させる目的で行われ、「我等の生活はすべて天皇に帰一し奉り、国家に奉仕することによって真実の生活となる」とのべて、国家権力による社会統制を強化した」(日本思想史辞典[2009:528])


▼関連
◇天皇機関説
◆20100109, 0911, 20120217, 0303, 0304, 0320, 1231, 20130101, 0109, 0929*, 20140311, 0712, 20160106

HOME ≫事項リスト