HOME ≫事項リスト

国粋主義と日本主義


◆総論
□「一般にはナショナリズムの心性が極端化した一形態をさす。自分が属する国家的共同体を神格化し、その利益のためであれば、テロリズムもふくめたあらゆる行為を正当化する心性や実践。きまって本来性の純粋さを強調するが、それは外部の存在に対する不安と、それに対抗する主体を想像したいとする欲望に駆り立てられているためである。自らが想像する「起源」に無条件に帰依する非合理的な心性を備えているが、この思潮そのものは、近代のなかではじめて生まれたものであり、すでに近代の動態の一部である」(岩崎[2006:290])

◆日本の国粋主義
□「国家主義 nationalism の一形態であり、一般に国家、国民の歴史的、文化的、政治的特殊性のうちに至高の価値を認め、これを維持し発揚しようとする主張をいう。しかし普通はとくに明治以後の日本の国粋思想をさす。その最初の現われは明治の半ば極端に走った鹿鳴館的欧化政策に対する三宅雪嶺、志賀重昂らの批判であり、世界的視点に立って日本民族の卓越性を説いたものである。その後、国粋主義は明治30年代の高山樗牛の日本主義において早くも帝国主義的主張を示し、さらに、第1次世界大戦後、国内の階級分裂の激化にともなって出現した各種の右翼団体においては、熱烈な皇国主義と反共を呼号する偏狭な愛国主義となり、やがてファシズムの台頭とともにこれと結合する超国家主義 ultra-nationalism へと転化した」(哲学事典[1971:488])

□「近代日本の欧化主義的動向に対立して、日本固有の長所や伝統的な価値を擁護し、発展させようとする思潮。鹿鳴館政策にみられるような政府主導の外形的欧化政策に対して、三宅雪嶺ら政教社の人々が「日本人」誌上で〈国粋保存主義〉を唱道したのが〈国粋〉〈国粋主義〉という言葉の始まりである。この国粋は nationarity の翻訳で、その国をしてその国らしくしている真髄であり、たとえば三宅の場合それは美的観念であった。彼らの国粋主義は、特殊日本的価値を排他的に主張するものではなく、むしろ日本在来の文化や思潮を大切に育てて欧米の文化にも匹敵するものをつくりだそうとするものであった。しかし、日清戦争後の高山樗牛らが主張する〈日本主義〉は、日本国の存立を人間の道徳的規範とする国家主義的イデオロギーとなった。樗牛らは、明治政府が近代的統一国家を形成する過程で社会的に定着させていった、幕末の国体論や天皇崇拝・家族国家論などを〈日本〉〈国粋〉という言葉にとりこんだといってもよい。そして、昭和期に入ると国粋主義はどこの国にも国粋があるという相対的な意味を失い、国体論にのっとって排他的な特殊日本主義を絶対化する主張となっていく」(日本思想史辞典[2009:331])

◆欧化主義批判としての平民主義と日本主義
□「開国後の日本で欧米社会の文物をとりいれようという動向のこと。狭義には1880年代半ば、西欧列強と対等になって条約改正を実現するために政府がとった政策と、それを背景とした思潮と風俗をさす。幕末、西欧列強の圧倒的な勢力によって開国を余儀なくされた日本は、「文明開化」期にみられるように、国の独立を守るためにも急速な西欧化の必要が自覚された。初期には「東洋道徳・西洋芸術」といわれるように、輸入するものは主として武器・科学技術であった。しかし、岩倉遣外使節をまつまでもなく、幕府や藩から欧米へ多くの留学生が送られ、社会・政治制度が紹介された。さらには宗教だけでなく、明六社の活動にみられるように哲学や、科学的なものの考え方までとりいれなければならないと考えらえるようになった。不平等条約の改正を願う外務卿井上馨は「外面的に欧州に倣うべし」とのべ、ともかく日本社会の慣行を西欧化することによって欧米諸国の譲歩を引き出そうとして、鹿鳴館の建設をはじめ、東京倶楽部・婦人慈善会・羅馬字会を発会させるなど政府主導で急激な改革を行った。これに対し、鹿鳴館の舞踊会に象徴されるような、政府要人や「貴顕」な人々のきらびやかな欧風趣味は、「茅屋〔ぼうおく〕」に住む一般の人々の反感を買わずにおかなかった。そのような欧化主義に対抗して、徳富蘇峰は下からの欧化主義「平民主義」をもって対抗し、志賀重昂らは「日本主義」を主張した。明治後半になると、欧化主義とよばれる運動自体はみられなくなるが、現在に至るまで欧米をモデルとしてその文物を輸入しようという動きが途絶えることはない」(日本思想史辞典[2009:113])


▼文献
●――――、1971「国粋主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:488]
●岩崎稔、2006「国粋主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:290]
●――――、2009「欧化主義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:113]
●――――、2009「国粋主義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:331]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
●沖田行司、2012「国粋主義と日本主義」(直江清隆・越智貢編著、2012『高校倫理からの哲学3 正義とは』岩波書店:111-115.)
●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕

▼参考文献引用
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
・樗牛の日本主義
□「明治30年(1897)、木村鷹太郎(1870-1931)・高山樗牛(1871-1902)らによって提唱された「日本主義」なるものは、日本の伝統の発揚を強調する点において、また例えば木村の「新神道と国家経済」の「今日日本の大欠点は殊に物資力の不足にあり。吾人は実に極力物質的事物の進歩を計らん。事物の豊富主義を唱へん。其豊富主義を云ひ、現世的にして又物質的事物を重んずる所の教理は、神道を舎きて我国他に何物かある」という主張に示されているごとく資本主義経済の発達を声援する点において、明治20年代の国粋主義と同一の系列に属する考え方に立っていたのであるが、しかし、かつての国粋主義のように下からの国民的な要求を代弁するという要素は日本主義の場合にはいちじるしく稀薄化し、民衆の願望を無視した一途な力の讃美に陶酔しているのを特徴と・・98 し、そのような特色において、権力と兵力との万能を確信する帝国主義時代の思潮をすでに敏感に反映するものであったと言えよう。「愚なるもの智あるものより多し、多数決は即ち愚なる意見に決すべし」「吾人は思ふ、独断専行、国家の意志威厳之に過ぐるものなきを」(「多数決の無意義」32年)という専制政治の謳歌、「近時貧民の悪を為すもの、人動もすれば、社会の罪を言ふ。罪は貧民にあり、何ぞ社会にあらむ。彼れ悪を為すに先ちて既に貧弱てふ大罪を犯したるひ非ずや」(高山「罪は貧民にあり」34年)といった弱者への軽蔑などは、20年代の日本主義に豊かにたたえられていた民主主義的・人道主義的要素が、ここにおいて全く蒸発し去っている事実を立証するに足りる」(家永・猪野[1959:98-99])

●鹿野政直、1971「国家主義の擡頭」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:287‐305.)
・国粋主義と日本主義
□「国粋主義と日本主義は同質の思想ではない。国粋主義が平民的立場の思想であるのにたいし、日本主義は権力的立場の思想であった。したがって前者には、国家権力からの自由を確保しようとする姿勢があったのにたいし、後者は、国家的価値への国民の吸収をもとめようとする姿勢があった。両者ともに国民ということばを愛用したが、前者がそれを臣民への対置概念としてもちいたのにたいし、後者はそれを世界市民の反対概念としてもちいた。国粋主義を日本主義の先駆と考え、それに一定の意味を認めた樗牛には、そのかぎり、ある種の誤解があった。しかしそうした誤解にもとづいてであれ、国粋主義にたいする一定の積極的評価とさらにそれへの批判とは、新しい思潮としての日本主義の性格をよく示している」(鹿野[1971:292])  

・樗牛の日本主義
□「[…]樗牛は、国粋主義に一定の意味を認めたのちに、日本主義をそれから区別しようとするのである。両者のちがいは二点にもとめられた。その第一は、国粋主義と欧化主義の争いが「其の限界、国内に終始」していたのにたいし、いまや「広く世界に対して一国の位置を考察」する視野が必要であるとする点であった。「先には国民思想は内に争ひたり、今は則ち外に向ひたり。」日本主義はまさにこうした立場にたつ思想として主張された。したがっ・・292 てそれは、たんに国粋の保存にとどまるものでなく、「我日本建国の大理想を発揮し、我国民の大抱負を実現せんとする」★1ものであり、「膨張的国民」★2としての自覚にもとづく思想であるとされている」(鹿野[1971:292-293])
 ★1 高山樗牛、1898「明治思想の変遷」『太陽』4-9.
 ★2 高山樗牛、1897「我国体と新版図」『太陽』3-22.

■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
・平民主義と国粋主義
□「平民主義は、1887年、当時25歳の徳富蘇峰が民友社を興して掲げた旗幟です。蘇峰は、本名猪一郎、その号が示すように阿蘇山の位置する熊本県の出身、新島襄の同志社に学び、熊本で民権青年として活躍してきました。20歳で私塾大江義塾を開設、文筆活動でも頭角をあらわし、86年に『将来之日本』を刊行、文名の揚がったのを期に出京して設立したのが、民友社でした。「政治社会経済及文学之評論」と銘打った総・・84 合雑誌『国民之友』を発刊、平民主義鼓吹の主要な場としました。誌名は、彼が愛読していたアメリカの自由主義的色彩の濃厚な週刊誌 The Nation にもとづいています。彼は、少し遅れて『国民新聞』も創刊します。
 国粋主義は、1888年、26歳の志賀重昂や29歳の三宅雪嶺(本名雄次郎→雄二郎)ら十数人が、雑誌の発刊を期して興した同人組織政教社で、社是とした主張です。その雑誌は『日本人』と名づけられています(発禁措置により一時『亜細亜』と誌名変更)。志賀は三河国岡崎の出身、ウィリアム・クラークで名高い札幌農学校の卒業生ですが、キリスト教にはむしろ反感をもちました。南洋諸島を巡って、列強による植民地争奪の実相を見聞、危機感を深めたことが、国粋主義への直接の契機となりました。雪嶺は加賀国金沢の出身、東京大学に進みますが、現世に密着する政治経済でなく哲学を専攻し、開化渦まく東京にあって、古今東西の書物の耽読にその青年時代を送りました。
 この国粋主義の強力な別働隊となったのが、陸羯南(本名実)が社主兼主筆をつとめる1889年創刊の新聞『日本』です。羯南は陸奥国弘前の出身、進学した司法省法学校で退学処分を受け、青森新聞社や開拓使所轄の紋別製糖所を転々としたのち、太政官文書局に勤務という経歴をもっていました。抱懐する思想を日本主義(旨義)と称しました・・85 が、基調は国粋主義と同じです。『日本人』と『日本』は、経営難に直面しての結果とはいえ、のち合流して、1907年から雑誌『日本及日本人』となります」(鹿野[1999:84-86])

□「それにたいして国粋主義は、そのように「欧化」をもって将来の日本を築くことをへの・・88 反撥をもって出発しました。「国粋」とは nationality を意味します。その国粋主義の基調は志賀重昂が創刊当初の『日本人』に寄せた三篇の論文「『日本人』の上途を餞す」(第1号)、「『日本人』が抱懐する処の旨義を告白す」(第2号)、「日本前途の国是は「国粋保存旨義」に撰定せざるべからず」(第3号)に、もっとも明快に示されています。
 それらのなかで志賀は、「日本将来の大経綸ハ実に日本在来の旧分子を悉皆打破し、泰西の新分子を以て之と交換するにあり」とする欧化主義にたいし、「泰西の開化を輸入し来るも、日本国粋なる胃官を以て之を咀嚼し之を消化、日本なる身体に同化せしめん」と主張します。そこには日本の近代化を、西洋への同化の方向にではなく、選択的摂取によって、西洋の文物の日本への同化の方向に打ちだそうとする構想、そうしなければならぬとする使命感が息づいていました」(鹿野[1999:88-89])

□「このような文脈をもつ国粋主義は、政策としては、自由貿易にたいして保護貿易を、また欧米にたいして対等な権利の回復を主張し、妥協的な条約改正案への反対の急先鋒となりました。そういう態度と国民的自負心の提唱は、滔々たる欧化のまえに守勢一方に近かった守旧派を、しばしば勢いづかせ、また排外的な空気を高めたりしました。とともにそれは、資本主義という大勢のまえに析出されてゆく“社会的弱者”に、初めて手を差しのべる思想ともなったのでした。三菱の経営する長崎県下の高島炭坑での坑夫虐待について、「三千の奴隷を如何にすべきや」というかたちで1888年、はなばなしく告発のキャンペーンを張ったのは、『日本人』でした」(鹿野[1999:91])

●沖田行司、2012「国粋主義と日本主義」(直江清隆・越智貢編著、2012『高校倫理からの哲学3 正義とは』岩波書店:111-115.)
・尊王攘夷論から文明開化
□「日本人が国家としての日本を意識して、日本についての「主義」や「思想」を形成するのは、異質な文化をもった西洋近代文明が日本人の前に出現したことが大きな契機となっている。江戸時代には、本居宣長(1730-1801年)が儒教的な価値観や中国の学問に感化された「漢意」に対して日本民族固有の精神の大切さを強調した「大和心」を説いたが、それは西洋を意識したものでも、儒教的な世界の全否定を意味するものでもなかった。
 幕末に黒船に代表される西洋が圧倒的な力で日本人の前に現われたとき、日本は西洋文明を受け容れることによってしか、西洋に対抗できる近代国家を確立できないという矛盾した現実を突き付けられた。そして、中国を文明の中心とする伝統的な思想(中国を世界の中心=「華」とし、それ以外の民族を野蛮=「夷」とする考え方)が日本と西洋を区別する論理として呼び起こされたと・・111 き、日本と中国及び西洋を区別する根拠として、日本の古代から連綿と継承されてきた天皇の系統、すなわち「皇統」が強調された。「尊王・攘夷」という概念は、「皇国」という言葉によって統一された国家としての日本を確立し、対外的な危機を克服する方策として生み出されたのである。「攘夷」はさらに、国家の「独立」という考え方へとつながってゆき、西洋に対抗するために進んだ西洋文明を積極的に受け容れる方向へと展開して行った。「攘夷開国」という表現は、こうした開国論の特質を言い表している。
 こうした思想界の動きは、西洋文明を拒否しようとする復古主義と、福澤諭吉(1834-1901年)などの西洋文明を受け入れようとする文明開化主義とに大きく分かれることになった」(沖田[2012:111-112])

・民友社と政教社
□「[…]文明開化の影響の下で、新しい教育を受けて成長してきた青年たちが、1880年代の後半ぐらいから大きく二つの潮流に分かれて雑誌を発刊し、広範な人びとの支持を受けて言論界を率いたのである。
 その一方を代表する徳富蘇峰(1863-1957年)は、1885(明治18)年に『第十九世紀日本ノ青年及其教育』(後に増補して『新日本之青年』と改題)を著わし、明治維新の時代に活躍した大人の世代・・112 を「天保の老人」と呼んだのに対して、自分たちを「明治の青年」と名付けた。徳富は民友社を興し、雑誌「国民之友」を発刊して、一部の特権階級にのみ恩恵を与える政府の欧化政策を平民主義の立場から批判し、日本の古い体質を打破して、国民生活を豊かにする西洋化を国民の隅々まで浸透させるような近代化の構想を主張した」(沖田[2012:112-113])

□「これに対して、三宅雪嶺(1860-1945年)や志賀重昂(1863-1927年)らが結成した政教社では、国粋保存主義を唱え、雑誌『日本人』を発刊して、国民の生活実態をかえりみない政府の表面的な欧化政策を厳しく批判し、対立は激しさを増していった」(沖田[2012:113])

・三宅雪嶺と志賀重昂
□「札幌農学校で地理学を学んだ志賀重昂は、1885(明治18)年に南洋諸島を巡航する機会を得た。そこで志賀が見たものは、南洋諸島の小民族が次々と西洋列強の植民地支配におかれ、民族としての自立性を喪失してしまっているという現実だった。志賀は、西洋列強の植民地支配に対抗する方法として、民族の独立に不可欠な「国粋」を喪失することなく国力の充実をはかることこそ、近代化を実現することだと主張した。
 志賀にとって、「国粋」とは日本国土という地理的・風土的に限定された場であり、時間的経過の下に成長し発展してきた「発育成長」を続ける可変的な観念であった。この国粋を保持しながら漸進主義的な改良政策をとることが、「生物化醇の大則」や「勢力保存の原理」という進化論をはじめとする科学的な法則にかなったものだと考えられたのである。
 一方、創設されたばかりの東京大学でフェノロサや中村正直らに学ぶかたわら、スペンサーやヘーゲル、カーライルの影響を受けた三宅雪嶺は、西洋文明が説く普遍主義や合理主義が唯一絶対的なものではないと考えた。三宅は個人や民族の個性を尊重する立場に立ち、国家権力に対して個人の自由を尊重し、西洋文明に対して民族的な個性の尊重を主張した。三宅は、個性そのものは・・113 そのままでは何らの価値を持たないが、個性が普遍的なものに連結してゆく時に真に価値あるものになると考えたのである。
 三宅は、「自国のために力を尽すことは世界のために力を尽す」ことであり、民族の特殊性を発揚することは人類の化育を助けることである」(『真善美日本人』1891年)と述べているように、民族の個性の発揮は普遍的なものへと連なり、人類に貢献するという考えを明らかにしている。したがって、三宅にとって真・善・美という人類の理想も、世界における民族国家の独立と自由を前提とするものであり、さらには国家における国民の自由と独立を前提とするものであった。
 こうした三宅や志賀の主張が、必ずしも排外主義の立場をとるものではなかったことに注意する必要がある。彼らが説いた国粋保存主義は、当時の潮流となりつつあった西洋の普遍主義にもとづいてアジアの特性を否定したり、アジアを支配しようとする思想に対して、民族独立の思想的根拠を与えるものであった」(沖田[2012:113-114])

・陸羯南
□「[…]政府の欧化政策に反対して官を辞し、大日本帝国憲法の発布の日に日本が失ってしまった「国民精神」を回復することを目的として『日本』(1889年)という新聞を発刊した陸羯南(1857-1907年)は、自分の立場を「国民論派」と表現し、政府の欧化主義に対して、民族的自覚をもたらす民族主義的独立を主張した。陸によれば、民族的自覚が欠如してゆくことは、国民統合の基盤である民族的連帯意識が分裂し希薄化してゆくことに他ならなかった。しかし、民族の自立と国民の統合という近代日本の課題を担いつつ、他方で政府の専制を批判した陸の民族主義は、民族意識の基礎を天皇の権威とそこに内在する民族性に置くことによって大きな自己矛盾をはらむことになった」(沖田[2012:114])


▼関連
◇欧化政策 ◇『日本人』
◆20120717, 20130921*, 1024, 20140707, 0711, 0712, 0727

HOME ≫事項リスト