HOME ≫事項リスト

国学(nativism)


◆総論
□「国学とは江戸時代の中期に成立した、『古事記』『日本書紀』などの日本の古記録や古典文学の世界に、新たな方法的な意識をもって対した学問的立場と、それに伴われた思想運動をさしてい・・511 う。記紀神話への新たなアプローチを通して国学は、日本の自己同一性(アイデンティティー)をめぐる言説を展開し、また記紀の神々とその事跡との新たな理解の連関に立って多様な社会像、世界像を構成し、幕末にかけての政治世界や郷村社会に大きな影響を与えていった。また維新政府の成立とともに、国学者の一派は政府の神祇政策に影響力をもち、近代国家の形成に神道を適合させる上で一定の役割を果たした」(子安[1998:511-512])

□「江戸中期に起こった思想学問的な潮流。儒教・仏教に対して、日本の古来の文学・言語・制度・習俗などを研究して、そこに日本の固有性(「道」)を探ろうとする学問を総称する。儒教、仏教への態度、探求する道の内容、など必ずしも一致しているわけではなく、その代表者本居宣長が使用を嫌っているように、国学という名称は、当初自ら呼称していたわけではない。18世紀後半から使用され一般化された、この潮流の多様さをたばねる名称である。いわゆる国学者のなかでも、その学問的系譜をめぐっては見解の相違がある。平田篤胤の門下からでた見解として、荷田春・・287 満(かだのあずまろ)・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤をもって四大人と称することはよく知られている。その見方が「道」の学問ではないとして排除する契沖を、宣長は、学の創始者として敬意をはらう」(清水[2006:287-288])

・契沖(1640-1701)
□「近世中期に発生した、主に日本の古文献の実証的研究を行い、固有の文化の解明をめざした学問。近世前期の幕末・朝廷の文事奨励や社会・経済の安定によって、学問が普及して古文献への関心が高まり始めた。一方、明清交代による「華夷変態」という東アジアの国際関係の変化により、清の周辺国家においては自国こそ「中華」であるという認識が生じるようになった。このような状況化で、大坂の真言僧契沖は、徳川光圀の依頼により「万葉代匠記」を著し、古語・古訓の研究にもとづいて「万葉集」の解釈を一新した」(日本思想史辞典[2009:329])

・賀茂真淵(1697-1769)
□「日本古典の研究を、公的な学問の制度としようとこころみた荷田春満(1669-1736)の門下である賀茂真淵は、歌の本質を考える中で、やすらかにおさまっていたとみる日本の古代を理想とし、支配者の交替めまぐるしい中国および中国風思惟(漢意)の批判を行った。古代人の「直さ」は万葉集の歌にあらわれているが、その歌風を「ますらおぶり」と規定する。儒教的教養を背景にしつつ国学に反儒教の姿勢を持ち込んだ思想家であった。語学的にも『万葉集』までの解明にとどまった真淵は、『古事記』などの神典の探求を本居宣長に託した」(清水[2006:288])

・本居宣長(1730-1801)
□「その本居宣長は国学を、大きく発展させる。初期歌論から、人情の自然の発露としての和歌の機能を探求し、その思索は、いわゆる「もののあはれ」論として結晶する。政治・道徳から自立した和歌の意味を確定するとともに、『源氏物語』などの文学を道徳とは無縁に読み解く思想的足掛かりとなる理論であった。その後、真淵との邂逅をへて『古事記』の解読・注釈の作業を営々とおこない、その成果を通して、日本古来の「真心」にもとづき生きる「惟神(かんながら)のみち」を説いた」(清水[2006:288])

・平田篤胤(1776-1843)
□「国学者にとって足下の現実は理想そのものではない。ために思想は一層ロマン主義的色彩を帯び、幕末には現実政治の過激な改革に向かう一派も出てきた。平田篤胤は、幕末の西洋知識の増大を背景に、それらを換骨脱退し壮大な日本中心の世界観をつくる。その流れから、国学運動と称される動向、すなわち朝廷の崇拝、排外主義、王政復古をめざす運動が高まった」(清水[2006:288])

□「記紀の注釈によって世界を新たに意味づける形で語り出していく国学的言説のあり方を、いっそう推し進めたのは平田篤胤である。彼は日本の古伝承ばかりでなく、道家思想や天主教教説をもとりいれて国学的宇宙論を構想し、新たな神道神学を形成しようとした。また篤胤には死後の〈霊魂の行方〉をめぐる救済論的な関心があり、そこから国学的言説に宗教的な性格を与えることにもなる。篤胤によって提示された〈顕事・幽事〉の概念や産霊の原理などは、社会再構成の新たな理論として、幕末の郷村社会に大きな影響を与えていった。篤胤以後、国学は特定の神を主宰神化しながら神道的世界観、社会観を形成し、また尊王論的な政治イデオロギーを形づくり、あるいは産霊の原理によって農村の生産活動を基礎づけ、さらには村落秩序の再構成や産土信仰的な民俗社会の再編成の論理を提供するなど、多様な形で展開していく」(子安[1998:512])

◆国学の継承
□「明治政府の神道政策にも影響を与えたが、欧化の進展の中で、最終的には排除された。近代化とともに、国学の意義は薄れたが、その精神と方法は、ドイツ文献学による国学の近代化を意図し国文学の基礎を築いた芳賀矢一などに受け継がれ、あるいは常民の救済観などの問題をさぐる学を新国学と名づけた柳田國男、あるいは折口信夫に継承される」(清水[2006:288])

◇柳田國男
◇折口信夫
◇保田與重郎


▼文献
●子安宣邦、1998「国学思想」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:511-513]
●清水正之、2006「国学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:287-289]
●――――、2009「国学」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:329-330]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
●松本三之介、1971「新しい政治意識の萌芽――その視角と問題」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:3-32.)
■石川公彌子、2009『〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学――戦時下の柳田國男、保田與重郎、折口信夫』講談社選書メチエ(449).→★石川公彌子

▼参考文献引用
・国学と政治
□「[…]国学的な方向は、制度を媒介としてひとびとを外側から規制するよりは、むしろ民族的感情を背景にひとびとの内面を心情的に掌握することによって政治的統合を実現しようとする方向を示した点に特色があった。それは徂徠の制度的統合の類型に対して、いわば心情的統合の類型を形づくるともいえよう。すなわち国学には、本来、「合理的な」規範に対する強い不信感があった。儒教的な道徳主義・規範主義とは対照的に国学が主情主義的な和歌の学として自己の道を切り拓いていった点を考えても、それは容易に理解できよう。「凡ものは理りめきてかゝる事は、いはゞ死したるが如し。天地と共に行はるゝ、おのづからの事こ・・13 そ、生きてはたらく物なれ」と述べた賀茂真淵(1697-1769)の言葉は、このような国学の規範に対する不信感をよく伝えている。ここで真淵も述べているように、国学では人間の生まれながらの飾らない心――真淵のいわゆる「天地のまゝなる心」――の中に生きて躍動する生命を見、人間の真実を感じたのである。国学の大成者本居宣長(1730-1801)が「真心とは、よくもあしくも、うまれつきたるまゝの心をいふ。」と記しているのも、同じような国学の趣旨を示すものであろう。これまでの儒教思想においては「誠は天の道なり」と言われ、また「君に忠節、親に孝行、人に慈悲をほどこすを、誠のみなもとゝなすなり。」とされたように、「誠」あ「誠心」はつねに「仁」とか「義」とかいう規範的価値と結びついた観念とされていた。これに対して宣長は、「よくもあしくも」と規範的な価値とは区別された「うまれつきたるまゝの心」という人間自然の欲望や感情にこそ真実があると考え、それを「真心」としたのである」(松本[1971:13-14])

□「[…]国学は被治者が時の支配に「心よく帰服」すること、しかも無批判的・絶対的に心からの服従を示すことを「下たる者」の守るべき道として追求した。そしてこのような「臣民の道」を基礎づけるものとして、宣長いより説かれた神道論があった。宣長によれば、この世の中のすべての事跡、すべての運行は、人智を超えた絶対的神意の顕現であり、したがって、ひとびとは是非善悪という自己の判断をこえて、与えられた現実をそのまま受容すべきであると説かれた。このような神道論における敬虔な態度はそのまま政治の世界に持ち込まれ、そこでは時の支配、為政者の命令、時々の法度に対する被治者の忠実な服従と善悪の批判をこえた非政治的・受動的態度が、神道の具体的実践として主張されたのである」(松本[1971:15])

□「神道はもはや巫術・祈祷のごとき私的な世界の神事ではない。それは、「天皇の天下を治めさせ給ふ正大公共の道」とあるように天皇という民族的なシンボルと結びついた公的な「政治」の世界における服従の原理として広く「下たる者」に開かれることとなった。明治維新以降の天皇制国家において政治的統合の有力な支柱となった国家神道の観念が、ここに明確に頭を擡げていることは言うまでもない。そこには古事記・日本書紀に記された建国神話や天皇にまつわる伝統的民族感情を媒体としながら民衆をその内側から心情的に掌握し、政治的統合へとキャナライズする思想のスタイルが示されている」(松本[1971:15])


▼関連
◇古学 ◇朱子学
◆20120218, 0220, 0223, 0227, 1231, 20140629*

HOME ≫事項リスト