孝
□「子孫が親や祖先に対して愛敬の心をもって応接・奉養・崇拝すること。これは、儒家思想において、あらゆる社会規範の最も基底的なものとして重視されている。子孫が親や祖先に対して愛敬の心をもって接することは、程度や様態の違いはあれ、人間社会に通有のことである。しかし、それが、一定の死生観・人間観をもとに孝の概念として極めて重要な社会規範とされるのは、東アジア社会において特有のことである」(高橋[2006:256])
□「『孝経』に「孝は百行の本」といい、『論語』に「孝弟はそれ仁を為すの本か」といい、『孟子』に「堯舜の道は孝弟のみ」というように、〈孝〉は〈弟〉(弟の兄に対する道徳)とともに、儒家の道徳思想の根本をなす概念となっている。孔子を始めとする儒家が〈孝〉を道徳思想の根本とするのは、儒家の道徳が本来宗族主義道徳であり、この家族の秩序を維持することが、ひいては国家社会の秩序を維持する根本の道であると考えたからである。したがって〈孝〉は家族の秩序維持の原理であると同時に国家社会のそれであり、道徳の原理であると同時に政治のそれでもあった」(町田[1998:478])
□「〈孝〉の実践についての具体的内容は、『礼記』『論語』『孟子』などにくわしく説かれているが、もっとも体系的に叙述するものは『孝経』である。元来、孔子は家庭・宗族内の道徳である〈孝〉や〈弟〉を重視し、この実践こそ〈仁〉を具現する大本となるもので、まず親や身内への孝弟、そしてこれを他人にまで推し及ぼしていくとき、仁愛の理想世界が現出すると説いた。『孝経』はこれを巧みに社会関係や祖先との関係にまで敷衍し論理化してみせた。つまり〈孝〉とは、まず親に仕えて孝養をつくすとともに君主に仕えて国家社会に業績を残し、それによって自らの名声とともに家名をも揚げて先祖を顕彰することである。したがって〈孝〉は、親と子の問題であり、君と臣との関係であり、先祖と子孫とを結ぶ行為でもある、ということになる」(町田[1998:478])
◆陽明学(中国)
□「陽明学の場合、孝は赤子の心(人間の理想とする心の様態)の端的な発現とされて、天理に純一な自己を回復させれば、その自然な心情が孝となると説かれた。もともと孝は差別愛であるが、陽明学によれば、孝の高揚は、万物一体の仁(あらゆる生命への連帯感情)に直結するものとされた」(日本思想史辞典[2009:305])
◆朱子学(日本)
□「日本の朱子学者で特色のある孝の捉え方をしたのは、浅見絅斎である。絅斎は、朱子の複眼的な視点に立つよりも、心情としての孝の純粋さを重んじた。同時に、忠と孝との相克・一致を課題として提示し、その後の議論の出発をはした。孝は祖先祭祀を支える道徳的基礎であるが、日本のイエ(家)には経営体としての性格が強く、異姓養子も慣行として認められていた。父と子の気の連続性は、そこにはない。ここから困難な問題を抱えこむことになり、気の連続性にはとらわれず、心情としての孝があればよいとする議論さえだされる(中村タ斎)」(日本思想史辞典[2009:305])
◆陽明学(日本)
□「孝の思想をのびのびと展開させたのは陽明学であり、日本の陽明学者は、多くの「孝経」の解説書を著している。中江藤樹は、「翁問答」で「人間千々よろづのまよひ、みな私よりおこれり。わたくしは、我身をわが物と思ふよりおこれり。孝はその私をやぶりすつる主人公」とのべている。藤樹によれば、エゴイズム(自己中心性)からの自己の解放は、宇宙的な生命との合一によるが、その手がかりは、父母から始祖、始祖から天地、天地から太虚というように自己の生命の根源に思いをいたすことであり、その起点として孝があるということである。こうして孝は、無限の広がりをもつものとされ、藤樹においては、さらに宗教性を深めていくことになる。佐藤一斎や大塩平八郎(中斎)においても、孝は、肉体の死生を超越する主体の強さの根拠として新たに解釈されていった」(日本思想史辞典[2009:305])