HOME ≫事項リスト

業(karman)


◆インド(仏教以前)
□「インド古代ヴェーダ祭儀文化の伝統において諸祭儀の体系は、元来、雨季が始まる新年ごとに新しく開始されるという円環構造をもっていたが、「輪廻」の項目で述べたように、ある特定の個人が死後、天界へ上昇するために執行されるようになって堕落しはじめ、無限に継続する時間構造をもつ輪廻業思想になっていくと考えられる。その段階で、元来、諸祭儀を意味していたカルマン(業Karman)という語も、輪廻する個人が行う善・悪の行為という意味をもつようになる。但し、厳密にいうとカルマン(業)は、行為しつつある行為そのものを意味するのではなく、いかなる行為であれ、行為した後に身体に蓄積されていく習慣性あるいは潜在力を意味する。そのように蓄積されていった善・悪の行為の潜在力が、その行為者の優・劣の人格をつくり上げ、さらに未来世には、どのような優・劣の存在に生れていくか、を定めると理解されたのである」(荒牧[2006:127])

◆宿業(しゅくごう)
□「過去の行為、過去世における業。もと業はなすこと・なされたこと・なす力を意味したが、輪廻説と結びついて、輪廻転生において結果をもたらす一つの力とみなされるに至り、行為はその結果として潜在的な力をもつのであって、業はその力をさすと考えられるようになった。特に現在世での行為と区別して、過去世でなされた善悪の行為は潜在的に現在に影響を与えるものとして、宿業とよばれた。この宿業観から、仏教を信ずると信じないとにかかわらず、業は客観的に存在して人々の生存のあり方を決定すると考えられるに及んで、宿命論と合致することになる。しかし、この論理的帰結については多くの議論がなされ、日本仏教の場合、親鸞によって、宿業の認識における罪業の自覚は、絶対他力の弥陀に対する信仰へと転化された」(日本思想史辞典[2009:457])

□「業は一般に身(行為)、語(言語)、意(意志)の三業にわけられる。これらが一体となって人間生活を形成するが、それは善、悪、無記(非善非悪)のいずれかに価値づけられる。なかで無記業のみは果報(むくい)をともなわない。そして果報はつねに無記すなわち非善非悪であるとされる。しかし非善非悪は善悪を超越しているのではない。それはやがて善悪となって展開すべきものである。かくして業の果として現実の世間に生を受けることは無限に善悪の生存をくりかえすことを意味する。それが世間的な人間のあり方であり、それを仏教では輪廻とよぶ。このような生存における善は悪と同様に畢竟悪でしかないとするのが、普通仏教的な考えである。親鸞はそれを宿業という」(哲学事典[1971:470])

◆仏教
□「業の語は、行為とその行為の影響力とを包含している。インドでは、仏教以前から、行為にはある種の力が伴うのであり、善を行えば死後、楽の多い世界に生まれることができ、悪を行えば死後、苦の多い世界に生まれることになると考えられていた。この観念は、現代インドにも根強く浸透しているが、仏教も早くからこのことを認め、善因楽果・悪因苦果を当然のように主張してきた。具体的に、苦果とは地獄・餓鬼・畜生等に輪廻することであり、楽果とは最終的に解脱を意味する。一方、善や悪とは何かというと、結局、解脱を実現するものが善なのであり、苦界への輪廻をもたらすものが悪なのである。要は、修行が善で、無明・煩悩が悪ということになる。
 ところで、仏教は無我を根本主張の1つとする。それは、常在で単一な主体は存在しないということである。しかし業を認める以上、自分の行為の結果は自分に受けるという、自業自得の法則が保証されなければならない。そこで無我なのにどのように自業自得が成立するかが、仏教教理の大問題となった。説一切有部は、三世実有のダルマに基づく業感縁起を説くが、大乗の唯識では、意識下に、刹那刹那生滅しながら一瞬のすき間もなく相続していく阿頼耶識を立てることによって、問題の解決をはかった」(竹村[2001:166])

□「仏教の骨格をなす思想の一つ。この場合の業 karman は、それによって楽果あるいは苦果をまねくところの、意志による行為的生活をいう。業説がなりたつためには、(1)善因楽果、悪因苦果の因果説、(2)因と果との間を結ぶなんらかの勢力、(3)因と果との間の人格的同一性(いわゆる自業自得)の三つの条件が必要である。それが満たされたのは善悪の意識が明瞭に自覚され個人の人格が意識されるに至ったウパニシャッド時代であった」(哲学事典[1971:470])

□「とくにゴータマ・ブッダにはじまる原始仏教のカルマン(業)の思想において根本的に重要なことは、さまざまな生まれの人間が、それぞれの生まれの人・・127 間に生まれている事実そのものは、カルマン(業)の結果であるが、しかしその人間が、現在世において、どのような善・悪の行為を行うかということは、根源的に自由であって、その人間の責任であると考えられたことである。仏教のカルマン(業)思想は、他学派とは異なって宿命論ではなかったのである。仏教こそ、個々人の根源的な自由を教え、自由な行為あるいは修行によってカルマン(業)から解脱して自由になる道を教えたのであった」(荒牧[2006:127‐128])

□「仏教を興した釈尊(ゴータマ・ブッダ)は、大自在天や神我(プルシャ)などの絶対者の存在を否定する立場から「我は業論者である」と業による自己責任論を展開し業による輪廻転生を説いた。〈業〉は一般に「行為」と訳されるが、1)業の余勢が何らかの形で行為者の上に残ること、2)その余勢が何らかの形で行為者の上に、好ましい、あるいは好ましくない影響を与えること、という性質が認められるので、「行為」という単純な言葉では表し切れないものがそこに含まれていることには注意しなければならない。仏教が業を説くのは、われわれの人生に不可避的に襲ってくる〈苦〉〈楽〉〈不苦不楽〉の原因を業に求めたからにほかならない」(田中[1998:479])

◆業感縁起説
□「特に、苦の原因を煩悩に求め、煩悩にもとづく業が苦の境涯を引き起こすという惑(わく)(煩悩)・業・苦の円環的在り方を12支の縁起で示したのが〈業感縁起説〉で、無明(むみょう)(無知)という惑から行(ぎょう)という業が起こされ、そして識(しき)、名色(みょうしき)(精神と物質)、六処(ろくしょ)(感官領域)、受(じゅ)(感受)という苦果(くか)がもたらされる。そしてこの果はさらに愛と取(執着)という惑から有(う)(迷いの生存)という業を起こし、生(再生)と老死という結果をもたらすというかたちで輪廻すると説かれる」(田中[1998:479])


▼文献
●――――、1971「業説」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:470]
●伊藤道哉、1998「業 1.インド思想」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:478-479]
●田中教照、1998「業 2.仏教思想」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:479-480]
●、2001「」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:]
●荒牧典俊、2006「カルマ(カルマン)/業」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:127‐128]
●――――、2009「宿業」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:457]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂. 
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連
◇仏教 ◇行為/社会的行為
◆20110725, 0727, 20121231, 20130526, 0630*, 0705, 0929, 20140311

HOME ≫事項リスト