HOME ≫事項リスト

個人(individual)と個人主義(individualism)


◆総論
□「個人を国家・教会・全体社会など集合的なものに対して優越させ重視する思想。多くの異なるヴァージョンがあるが、ルークス、S. はその基本的観念として、「人間の尊厳」を尊重する道徳原理、自己決定する「自律性」、他者に干渉されない「プライバシー」、各自の独自性にもとづく「自己発達」、個人を単位として考える「抽象的個人」の5つの観念を挙げる」(奥村[2012:435])

□「西欧にそくして言えば、一方では、囲い込み、ペスト、農民蜂起という大規模な死・流血と相互不信をも伴って共同体が解体し、他方ではむしろ「共同体の果てる」ところ=市場における匿名の個同士としての交換が、生活物資の調達の基本回路となることによって社会関係が再編されるとともに、個人であることと、共同体に帰属していることとの乖離の意識もまた強まっていく。こうして「集団の部分=要素」としては同定できない存在として、個人という概念が形成されてくる。個人の決断を最優先させる宗教改革や、自己意識の明証性を唯一の基盤とするデカルトの哲学は、こうした個人概念の生成の重要な里程標である。このように個人という概念は、共同体が解体して、社会全体が人のいかんを問わない諸機能システムの複合体として自律化することと相関的な概念である」(大庭[1998:523])

◆個人の概念
□「個人を表す西欧語はラテン語の individuum に由来し、分割しえないものを意味する。これは、原子を意味する・・99 ギリシア語のアトモンが不可分割者を意味するのと同様である。個人を共同体や社会の最下の単位として設定する近代個人主義の背景には、したがって、近代アトミズムの発想があると言われる。アトミズムそのものは古代ギリシアでも、デモクリトスやエピクロスにその例が見られる。特に後者には契約論的な社会観の萌芽も認められることは注目されよう」(熊野[1997:99-100])

□「個人主義を考えるにあたっては、〈個人〉という概念が、〈社会〉と〈規範〉の双方にかかわる基礎概念として登場してきた歴史を確認する必要がある。古代の神話・悲劇に明らかなように、集団と個人との軋轢は、太古から倫理学の根本問題であり、その意味では、個人という概念は、言語・意識と同世代である。しかし、近代以前では、個人(individual)という概念は、集団を分割(divide)していくと、それいじょう分割できない(in-)部分=基本要素、でしかなかった。しかし近代化とは、そうした集団-部分(要素)という図式によっては、イマ・ココなる自己であるということが把えきれなくなる、という出来事であった」(大庭[1998:523])

◆都市国家衰退後の個人主義
□「古典古代ギリシャの都市国家が、ペルシャ戦争を境に衰退すると、アレキサンダー大王のマケドニア帝国においても、ローマ帝国においても、市民が順応し安住できる生活の場所は失われた。ソフィストの哲学も、ストア哲学も、いずれも都市国家後、集団が個人へ解体した時代のものであった。ソフィストは、安住で・・108 きる集団をなくした個人に、「人間は万物の尺度である」と言ったプロタゴラスに従い基準を自己のうちに持つことを、ストア派は自然の法則や人間の運命に自己を従わせることを教えた。しかし、ソフィストやストア派の基準・法則・運命が、都市国家のような集団に代わって、個人を安住・安心・安定させたかどうかは疑問である」(鉢野[2015:108-109])

◆教会後の個人主義
□「中世ヨーロッパ人にとって、教会がザリーンの言ったように生活の中心であるためには、教会が神に結ばれた個人の集団であり、さらに個人の間に平和があることが欠かせない。教会が信徒のためにあり、逆に、信徒が教会のためにあるという関係がなければ、教会は信徒にとって安心できる場所とはならない。中世ヨーロッパの教会は、さまざまな理由によって、この関係を失い求心力も失った。
 ルネッサンスも宗教改革も、教会が神の権威の下に個人を集団に拘束する桎梏と感じられたとき、これからの解放運動として展開した。ルネッサンスの文学者ラブレーの「なんじの欲するところをなせ」や、宗教改革者ルターの「われここに立てり。神よ、われを助けたまえ」のいずれもが、個人の欲求や、霊魂の抑圧からの解放を求める声であった。ルネッサンスと宗教改革の個人主義はこのようにしてはじまった。
 ルネッサンスと宗教改革の個人主義は、啓蒙主義に受け継がれた。かつてソフィストやストア派が、個人の頼みを自己内の基準や自己外の法則や運命に求めたように、近代の啓蒙主義も、デカルトのように自己内の理性や自己外の法則に、個人の拠り所を求めた。
 しかし、近代以降、いくら個人の価値が認知されるようになっても、個人は集団から孤立して生きられない。生活の中心が個人に移っても、個人は依然として絶対主義あるいは市民社会と呼ばれる近代国家、あるいは国民国家に統治されて生活している」(鉢野[2015:109])

◆個人主義:19世紀フランス――社会の一体性に対する疑問
□「この言葉は一方で、フランス革命やそれを導いた啓蒙主義に対する反動から生まれたとされ、19世紀初頭の保守的思想家バーク、E. やド・メー・・435 ストル、J. M. は、個人が政治を論じることが国家の安定を脅かすとの批判を展開するために「個人主義 individualisme」という術語を用いた。フランス革命を批判しアメリカの民主主義を評価したトクヴィル、A.-C.-H. は『アメリカのデモクラシー』で、個人主義は民主的起源をもつ最近発明された新しい言葉であるとし、民主革命が平等を広げることで貴族制にあった階級間の結びつきを失わせ、人々は同胞に無関心になって自己に閉じこもり自己の利益だけ考えるようになるとする。彼は、アメリカ人は結社をつくる自由によって個人主義の及ぼす破壊的結果を回避しえたと指摘する」(奥村[2012:435-434])

□「個人主義という言葉が最初に用いられたのはフランス語においてであり、その文脈は、フランス革命批判であった。すなわち、メーストル Joseph-Marie de Maistre らは、フランス革命のもたらした個人の権利の急進的な主張の結果、いまや社会は分裂と解体の危機にさらされていると論じたが、その際に用いられたのが個人主義という言葉であった。1820年代、主にサン・シモン派によって広く普及することになったこの言葉は、フランス思想において多くの場合、否定的な含意で用いられた。[…]すなわち、社会の一体性やその紐帯の存在が疑われはじめ、それらを脅かす要因を表現する言葉が模索されたとき、はじめて個人主義という概念が脚光を浴びたのである」(宇野[2006:295])

◆カント
□「[…]個人をめぐる倫理学的な問題の所在は、しかし、カント倫理学によって明確に提起されたと言わなければならないであろう。問題を二つに限定すれば、一つは、定言命法の定式化にみられる、個別的・個人的な規範の普遍化の問題であり、いま一つは、個人としての人格の尊厳の問題である。
 行為の個人的な規則である格率が、同時に普遍的な立法の原理となるためには、単なる個人の原理を超えたもの、例えば対話の原理が求められるように見える。また、人格の尊厳は、現実には個人と個人の関係において発生する問題であると言ってもよいであろう。近代個人主義の倫理学と言われるものは、カント倫理学においてその頂点を迎えたと言われるが、カントが提起した問題は、同時にまた、単なる個人の原理を超えた問題をも含んでいる」(熊野[1997:100])

◆個人主義2:ドイツ――ロマン主義から民族へ
□「このようなフランスにおける用法とまったく異なる道を歩んだのが、ドイツにおける個人主義概念であった。フランスにおいて、個人主義と個性とは区別して考えられたが、ドイツにおいては、両者は不可分のもとのして理解された。その背景にあったのがロマン主義の発展である。すなわち、フンボルト、シュレーゲル、シュライエルマッハーらによって、啓蒙主義の抽象的・画一的な基準に対し、個人の独自性・独創性・自己実現といった理念が賞賛されたが、個人主義はこれらの観念と接近していったのである。このようなロマン主義における個人の概念は、有機的な共同体の理論へと発展していき、最終的には個人の理念から個人を越える国家や民族の理念へと変化していった」(宇野[2006:295])

◆個人主義3:ヴェーバー
□「[…]個人主義の発展は17世紀以降の西欧資本主義の発生と密接に関連している。ヴェーバー、M.は『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で、ピューリタンが示す現実的で悲劇的な色彩を帯びた「個人主義 Individualismus」は啓蒙主義のそれと対照的であるとしながら、教会とその秘蹟による救済を完全に廃棄した彼らが、予定説の神に自分が選ばれているかどうかを不安に感じ救いの確信を求める「内面的孤独化」を経験したことがその基盤にあったとする。神と個人が1対1で向き合い、神だけを信頼し同胞に対しては不信を抱く彼らの宗教的個人主義が資本主義の発生を支えるとともに、その帰結として成立した資本主義社会では個人の利益を優先する個人主義イデオロギーが支配的となる」(奥村[2012:436])

◆個人主義4:ブルクハルト『イタリアルネサンス文化』とアメリカの理念
□「個人主義の古典的な定式化として注目されるのが、ブルクハルト Jacob Burckhardt の『イタリアルネサンス文化』(1860)である。この本の中でも「個人の発見」と題される一章はとくによく知られているが、この章でブルクハルトは、人が自らを個人として意識するようになったその端緒をイタリア・ルネサンスに見いだせるとした。すなわち、15世紀にイタリアにおいて人ははじめて自己を、国、党、団体、家族の一員としてではない形で認識したのであり、そこで注目されたのが個人の道徳的自律性、私的内面性、人格の完成であった」(宇野[2006:295])

□「この理念が1つの大きな社会的実効性を持つようになったのがアメリカである。アメリカにおいて、19世紀末以降、個人主義は1つの国民的統合の象徴的理念となり、20世紀には社会主義や共産主義の主張とは相容れない理念として強調されることとなった。ニューイングランドのプロテスタンティズムの伝統、あるいは自然権思想から発展したアメリカの個人主義は、独立した自助的な人間像と結びつけられ、さらにエマーソン Ralph・・295 Waldo Emerson やホイットマン Walt Whitman らによって1つの独自なアメリカ的道徳理念にまで高められた」(宇野[2006:295-296])

◆個人主義5:ベラーの広義と狭義の個人主義
□「[…]フランス革命の第3のスローガン「友愛」と「自由・平等」の間にある矛盾を、個人主義は内包する。トクヴィルは、個人主義の進展はより大きな共同体への関心を薄れさせ、中央集権化する国家に対抗する集団を解体させて、政府がばらばらで無力な個人の自由を奪う「民主的専制」の危険性を招くと指摘した。個人主義が個人を保護する集団を解体して、個人主義を支える条件を自ら掘り崩すという逆説は、トクヴィルを参照しながらアメリカ個人主義の変容を描いたベラー、R. N. によっても指摘されている。『心の習慣』で彼は、個人的成功を求める「功利的個人主義」と個性実現を求める「表現的個人主義」が、共同体を支えてきた「聖書的伝統」と「共和主義的伝統」から切り離され、個人の自立を求める人々が社会的コミットメントや公共性から退却する傾向を描き出す。
 そして、個人主義の進展は公共的生活のみならず私的生活においても困難を生む。ベラーは、ほかからの自立した自己の利益や現実のみを追求する「純粋な個人主義」、共同体と絶縁した「負荷なき自己」は人生の意味を失わせ、自己の空虚さを生んで、私的生活を支えないと指摘する」(奥村[2012:436])

□「まず広義には、この概念は、個人の人格の生来の尊厳に対する信念を指し示す。伝統主義や全体主義が社会(=共同体や国家)を行為決定の権利と責任を有する主体と考え、その存続に絶対的な価値を置くのに対し、個人主義は、個人の内面に自律的な主体を見出し、その存続に最大の価値を置く。他方狭義の場合、これに、個人こそを本来的な存在とし社会を二次的な派生物とするという信念が加わる。それゆえ、この場合、行為指針は、個人の外部に起源をもつ理性や普遍的規範などではなく、欲求・嗜好・感情などのより個体内発的な要素の中に見出される。こうしたミーイズム(自己本位)的な傾向は、私的利益を優先するあまり、社会への無関心や公共性の欠落を生みやすい」(芳賀[1999:308])


▼文献
●熊野純彦、1997「個人」星野・三嶋・関根編[1997:99-100]
●――――、1997「個人主義」濱嶋・竹内・石川編[1997:187]
●大庭健、1998「個人主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:523-524]
●芳賀学、1999「個人主義」庄司・木下・武川・藤村編[1999:307-308]
●宇野重規、2006「個人/個人主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:295-297]
●奥村隆、2012「個人主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:435-437]
●鉢野正樹、2015「個人主義」経済社会学会・富永監修[2015:108-110]

■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
●岡和田常忠、1967「青年論と世代論――明治期におけるその政治的特質」『思想』514(1967-4):37-57.
●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕

▼参考文献引用
●岡和田常忠、1967「青年論と世代論――明治期におけるその政治的特質」『思想』514(1967-4):37-57.
・志士の登場
□「「志士」は多く青年下層武士の出身であった。大多数の武士が三世紀の泰平の間に、その精神を実務としての日常的行政のなかに埋没させていたが、志士たちは非常時のうちに戦闘者の感覚をとりもどした。かれらは自己の日常生活をささえる「禄」から精神的に独立し、自覚的に浮浪化を開始した。その行動表現のひとつである脱藩も単なる退職届提出ではなく、多かれ少かれ亡命の性格を帯びていた。この意味において志士たちを定義するならば、それは、閉塞からの開放感(ママ)と自由感をとりでとして、自己の内心に「志」を立て、国家の独立という目標へその「志」を投射した一群といえよう。藩の内外の障壁を突破して、かれらは横行し横議した。[…]「志」から発する、さまざまの政治的スローガンの分岐をこえて、かれらの役割は、すでに発している自生的な「同感共同体」を、目的志向的な「同士共同体」へ転回させることにある」(岡和田[1967:38])

●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕
・明治初期の個人主義
□「前にも触れた青年に関する小冊子において尾崎行雄は、急速な変革やまったく新しい状況に適応しようとする社会は、再生のための決定的役割を青年に期待しなければならない、ということを述べ、さらに続けてこう言っている。西洋文明を急速に採り入れることが求めら・・33 れている時代にあって、日本の青年たちは、自分たちの新しい教育のゆえに、この役割を果たすのにとりわけ適している。そして他方、年長の人々については、「久しく東洋風の空気に養成せられたる老成者流は、之れを理解すること、極めて難い」とし、尾崎は自分の世代の日本人こそが自負心(「自任の心」)を培養し、もって指導者としての自己の使命を果たすであろうと確信していた。★
 自主独住・自立心・自尊心へのこのような関心は、新しい世代の著作の中でくりかえし表明されているところである。それは、教養のある青年間で発展した、独立した見解の一つの表現であったそれはまた、伝統的倫理によって強調された依存・服従・集団への自己同一化といったものにたいする公然たる攻撃を表わしていた」(パイル[2013:33-34])
 ★ 『尾崎行雄全集』2 638-639.

□「[…]新しい世代の著作には、人は身近な社会的環境に同調するのではなくて、正・不正の内面化された原則に従って行動すべきであるという、内部志向型の行為の理想化が見られる。それは、人は集団の共同の努力よりも、自分自身の努力や知識・能力に依存すべきである、集団の中に安全や指導を求めるより、むしろ自分自身の行動の責任を自分で引き受けるようにすべきである、というものであった。二葉亭が、最初の小説『浮雲』の主要テーマとして表現したこの理想は、新しい世代の日本の青年たちが持っていた自立的な考え方を是認するものであった。
 この種の行動が突然現われたことを、あまり誇張してはならない。R. P. ドーアによれば、競争は、一方ではそれをくい止めようとする努力が存在したにもかかわらず、後期徳川時代の教育においてすでに展開しており、「(徳川)イデオロギーにおいては集団的目標が強調されたにもかかわらず、若い武士の実際の経験においては、『協同精神』を発達させるものはほとんどなく、個人主義的な自己主張を奨励するすべてのものがそろっていた」ことが・・35 指摘されている。実際、この自己主張は一つの特殊なかたちの個人主義である★。
 神島二郎は、それを「対群集的――自己の集団に向けての個人の自己主張」と特徴づけた。「それは自己充足的な個人主義ではなくて、集団の存在に依存するものである。というのは、それは第一義的には、自己の属する集団からの承認と賞讃を、さらにはその集団内の権力を獲得したいという欲求であるからだ」。この型の行為は、もちろん明治時代を通じてより確かな承認を得、その結果いっそう顕著になった」(パイル[2013:35-36])
 ★ 『日本における近代化の問題』130-131.


▼関連
◇個人主義と集合主義 ◇集団主義 ◇方法論的個人主義 ◇方法論的集合主義
◆20110523, 20120122, 1231, 20130112, 0823*, 1223, 20140712, 0713, 20150710

HOME ≫事項リスト