HOME ≫事項リスト

高度経済成長(high economic growth)


◆総論
□「経済の活動水準が高く、GNPないしGDPが急速に、しかもしばしば持続的に成長する現象で、高度成長とも呼ばれる。高度経済成長は決して戦後の日本に固有の現象ではなく、先進国では同じく戦後の旧西ドイツ等に、またアジア地域でもNIESやアセアン諸国でも見られた」(新宮[1999:276])

□「戦後改革とならんで、おそらく日本の戦後史を決定づけた最大・・276 のイベントとよぶことのできる出来事。「経済成長」はマクロ経済学の術語で、実質GNP(国民総生産)ないしGDP(国内総生産)が前年に比して大きくなることをさし、また「高度」というのはその対前年比が10%前後あるいはそれ以上にもおよぶ拡大を、しかも長期にわたって持続したことをさす」(富永[2005:276-277])

◆日本の高度経済成長の始まりと終わり
□「日本における高度成長期をいつとするかについては諸説あるが、『経済白書』が「もはや戦後ではない」と述べた1956年の頃から1970年代前半までとみてよい。この間の実質経済成長率は10%前後を一貫して維持し、当時の経済計画の予想成長率を70年代を除き常に上回っていた。このような高い成長の要因としては、戦後の復員・引揚げ、その後は農地改革による農業の労働生産性上昇に伴う農村部での労働力の相対的過剰化によって大量の労働力が確保できたこと、相対的後進性からの「キャッチ・アップ」過程により労働生産性が大きく上昇したこと、さらには高い国内総貯蓄率等が挙げられる」(新宮[1999:276])

□「高度経済成長期の開始期をいつとするかについては、とくに定説といったものはないと思われるが、『経済白書』の「もはや戦後ではない」という有名な句が言及の対象にしたのが1955年(昭和30)であった(この句を述べた『白書』が出版されたのは56年)ことにちなんで、55年を高度経済成長期の開始期と考えておくことは意味のあることであろう。というのは、『白書』の前述の句は、55年の一人当たり実質国民所得が、戦前においてそれがもっとも高かった34~36年の水準をこえたので、戦争による破壊からの回復が経済の中心課題であった時期は55年をもって終わった、ということを宣言したものであったからである」(富永[2005:277])

□「これに対して高度経済成長の終期は、73年の石油ショックとともにやってきたとすることに、すべての人の意見が一致するであろう。もっとも、たしかに60年代のような対前年比で10%前後あるいはそれ以上といった高い成長率は石油ショックとともに終りを告げたとはいえ、その後の70年代、80年代にも年率4〜5%という中程度の成長率はつづいたのである」(富永[2005:277])

◆高度経済成長の経済的な影響
□「この日本の経験は、近現代の資本主義経済の発展のなかで、例外的に高い成長が持続したことを特徴としており、「成長率循環」と呼ばれる短期の景気調整を含んでいたことも、産業構造が重化学工業中心に転換するとともに、ラグを伴って輸出構造も高度化し、世界第2位の経済大国になったこと、成長を支える高い生産性の伸びを基盤として勤労者の所得が増加して耐久消費財などの消費が拡大し、大衆消費社会と呼ばれる経済社会構造へと転換したこと、などに経済的な側面での特徴がある。経済成長を牽引したのは民間企業の積極的な設備投資であり、「投資が投資を呼ぶ」と表現される連鎖的な波及効果(乗数効果)が生じたこと、加えて生産性の上昇による産業の国際競争力の上昇が輸出需要を拡大したこと、勤労者所得の上昇が国内消費需要の拡大に結実したことなどの要因が、持続的な成長をもたらしたと考えられている」(武田[2012:415])

□「経済面に関しては第一に、もっとも基本的な事実として、日本人がはじめて大衆的規模において貧困から脱出しえたことをあげねばならない。戦前水準では、貧富の格差が大きすぎたから、大衆的規模での国民生活の上昇は不可能であった。この問題については、高度経済成長に先行して、戦後改革とりわけ農地改革と財閥解体がおこなわれていたことが、決定的に重要である」(富永[2005:277])

□「第二に、日本の国際的な地域がいちじるしく向上した事実があげられる。敗戦直後には、日本はいっさいの国際的地位を喪失していたが、サンフランシスコ講和条約成立後は徐々に国際社会復帰をはたし、とりわけ60年代の高度経済成長を背景に、IMF8条国移行とOECD加盟が64年に実現をみた」(富永[2005:277])

□「第三に、日本の歴史上ではじめて、自由競争経済が実現された事実が重要である。戦前の日本は財閥資本主義であり、戦時中は統制経済であった。これに対して戦後は、まず財閥解体によって独占が除去されたのちに、高度経済成長の到来によって膨大な経済的機会の増大が生じたために、中小企業に市場参入、さらには大企業への成長のチャンスがひらけ、かくて本格的な自由競争経済の時代が訪れることになったのである」(富永[2005:277])

◆高度経済成長の社会的な影響
□「高成長のなかで、工業部門やそれを支える金融・流通などのサービス産業の発展が大量の雇用を吸収することになったことから、期間中に農村から都市への大規模な人口の社会移動を伴い、その結果、農業人口の急激な減少が進んだ。また、最初は二重構造などの経済的な格差が問題になる局面もあったが、成長とともにそれが解消し、「総中流意識」と評価されるような相対的には経済格差の小さい社会構造が出現した。そこでは、「横並びの意識」や「見せびらかしの消費」などの消費者行動が観察されているが、それ自体が消費拡大につながる成長要因でもあった」(武田[2012:415])

□「他方で、農村からの人口流出に伴う「過疎問題」などの地域間格差が問題となり、その対極で都市の過密現象が社会問題化した。この過密現象は都市の大気汚染などの公害の発生の要因ともなったが、それ以上に深刻であったのは、経済成長を優先した結果、環境への配慮が軽視され、産業廃棄物などによって公害問題が発生したことであった」(武田[2012:415])

□「社会構造の面での影響としては、高度経済成長の結果として農民が急激に減り、村落共同体が解体し、都市の新中間層がふえて、日本全体が平準化した大衆社会、近年のことばでいえば「新中間大衆」の社会になったということが重要である。またそれが国民の政治意識に反映して、支持政党なし層の急速な拡大がおこり、その反面で古典的な意味での「労働者意識」がしだいに過去のものとなった。製造業の労働者に主たる基盤をおいてきた労働組合は、全被雇用者中における組織率を低下させ、社会党は組織票を減らして長期停滞におちいった」(富永[2005:277])


▼沿革
□1954年11月:神武景気はじまる(~57年3月)◆
□1956年2月:中野好夫評論「もはや「戦後」ではない」『文藝春秋』(1956年2月号)
□1956年7月:『56年度 経済白書:日本経済の成長と近代化』「もはや「戦後」ではない」
□1957年2月:岸信介内閣による金融引き締め政策
□1957年3月:なべぞこ不況
□1957年12月:岸信介内閣「新長期経済計画」
□1958年6月:岩戸景気はじまる(~1961年4月)◆
□1960年12月:池田勇人内閣「国民所得倍増計画」決定
□1964年:東京オリンピック開催
□1966年10月:いざなぎ景気はじまる(~70年7月)◆
□1971年8月15日:ニクソン声明、ドルと金の交換停止
□1972年6月:田中角栄「列島改造論」
■1973年:オイルショック

◆神武景気
□「1956年(昭和31)から57年にかけての好景気。「神武天皇以来の好景気」の意味。有史以来未曾有という形容。高度成長の最初の段階。このあと、岩戸景気、いざなぎ景気が到来する。このよび方は、戦前・戦中の教育(神話が歴史として教えられた)を受けた人々が戦後の日本経済を支えたことを象徴する。日本経済は、朝鮮戦争のブームと特需でドッジ不況を脱出したが、53年の外貨危機のため、金融・財政の緊縮財政による54年の不況が到来した。55年は景気上昇のなかで物価は安定、国際収支も大幅に改善という「数量景気」となり、つづいて神武景気になった。[…]最近は、数量景気を含め、54年11月から31か月の拡大を「神武景気」とよぶ」(正村[2005c:476])

◆岩戸景気
□「1958年(昭和33)から61年にかけての好景気。神武景気を上回るという意味。神武天皇より古い天照大神と「天の岩戸」の神話による。57年3月以後の抑制政策で神武景気は終息、外貨危機は克服されたが、「なべ底不況」(なべ底のように、大きな落ち込みはないが回復の見通しも立たないという意味)が起こった。しかし、58年5月以後の金融緩和で景気拡大に転じ、技術革新に支えられる高度・・42 成長の時代が到来する「投資が投資を呼ぶ」といわれ、実質成長率は10%をこえる。「日本経済の勃興期」ともいわれ、政府は国民所得倍増計画を決定、貿易自由化にも着手したが、港湾・国鉄(現JR)・道路がボトル・ネックになり、労働力不足と大幅賃上げで消費者物価が上昇、国際収支は再び赤字になった。61年4月以後の金融引き締め政策で岩戸景気は終わる」(正村[2005b:42-43])

◆いざなぎ景気
□「1966年~70年(昭和41~45)の好景気。『古事記』などによると、「いざなぎのみこと」は「いざなみのみこと」と結婚して日本の国土や多くの神々を生んだ男神。神武景気や岩戸景気を上回る好景気の意味。岩戸景・・25 気が61年に終止符を打ったのち、63~64年のやや短い好景気(拡大期間24か月)が国際収支の赤字とそれを克服するための金融引き締め政策で再び中断された。しかし、65年10月を底に景気は上昇に転じ、70年7月まで57か月という記録的な拡大が実現される。1ドル360円の固定レートのもとで日本産業の価格・品質両面の国際競争力が強まり、「国際収支の天井」が高くなった(国際収支が赤字になりにくくなった)ことが最大の原因であった」(正村[2005a:25-26])


▼新聞記事
●アンドルー・ゴードン(聞き手、三浦俊章)、2014「戦後70年へ ポスト1億総中流」『朝日新聞』(20141011)朝刊17面.
――中流社会というのは、戦後の産物なのでしょうか。  「『一億総中流』といわれる力強い中間階級が現れたことは、戦後の特徴です。しかし、中流といわれるライフスタイルは、1910年代から始まっています。都会ではサライーマンが増え、日曜日にデパートに出かけることが流行し始めました。そうした生活を送る中間階級は、だんだんと広がっていきました。30年代には、後の高度成長を予想させる経済成長もみられます。しかし、『自分が中流だ』と考える人たちの割合は当時、はるかに小さかった」
――戦前はどういう社会だったのですか。
 「戦前の日本には、華族(貴族)がいて、財閥があり、農村には地主がいました。ヒエラルキーのある格差の大きい社会でした。ブルーカラーである職工の賃金は日給で、数日分のボーナスしかもらわない。会社員などのホワイトカラーは月給で、ボーナスも数カ月分。両者は工場の入り口さえも違いました。こういう差別は、戦後はなくなりました。いまでも役職などによるヒエラルキーはありますが、それは絶対的なものではありません。これは非常に大きな社会的変化です」
 「経済が成長した50年代から60年代、そして70年代初めにかけて、中流意識がどんどん強まっていきます。すべての人ということではありませんが、調査によっては、9割の人が『中流』と答えています。大多数の日本人が、自分は中流である、あるいは、中流になれると思っていた。現実の日本社会には、高度成長の時代だって、まだ貧富の差は大きかったのです。たとえば、大企業と中小零細企業では、倒産率が違う。都市と農村の間には、道路などの社会資本ではまだ大きな格差があった。それでも人々は、一生懸命働きさえすれば、中流の仲間入りができると信じていました」
――何がその中流意識を支えたのでしょうか。
 「ひとつには、教育における能力主義がうまく機能していると思われていたからでしょう。これは、60年代の統計ですが、国立大学入学者に占める最も貧しい所得層の学生の比率は、全人口に占めるこの最低所得層の比率とまったく変わらなかった。高等教育へのアクセスが、完全な平等に近い状況だったのです。公立学校の評価がまだ高かった時代です。どんな家庭の子にも道は開かれている。努力さえすれば、良い学校に入り、良い会社に就職できると信じることができたのです」
――そういう信仰は、もはやないですね。
 「いい学校に行くには塾に行かせねばなりません。親が裕福な方が有利です。所得格差が教育格差につながっています」
――中流社会は崩れてしまったのでしょうか。格差は広がるばかりですか。
 「意識の上では、多くの日本人がそう感じています。しかし、実態は必ずしも極端に格差が広がっているわけではありません。日本でも貧困層は増えていますが、格差という点では、世界的に見れば小さい方です。日本で正規雇用されている労働者の数は、80年代に約3400万人ですが、この数字はいまもあまり変わりありません。非正規の数は、その間に約600万人から約2千万人に増えました。その原因は、より多くの高齢者や女性が非正規で働くようになったこと、自営業と家族労働に従事していた人たちが雇用者として働き始めたことにあります。ですから、正規を直接犠牲にして非正規が増えているわけではありません」
 「格差の問題には、高齢化の要素もあります。高齢者は所得はありませんが、貯蓄などがあります。所得の分析だけでは、格差の実態を把握できないのです」
――国際的にはどうなのですか。
 「世界的に注目されているフランスの経済学者トマ・ピケティの『21世紀の資本論』という研究があります。これによると、20世紀初頭、欧米先進国も日本も、少数の富裕階級が多くの富を持つ格差の大きい社会でした。2度の世界大戦や恐慌で資産が喪失したことで、格差が収縮しましたが、これは例外時期であり、80年代から再び格差が拡大しているというのです。ただし英米に比べると、独仏など欧州大陸の国と日本では、格差拡大の幅は大きくない。挑発的な議論ですが、私の研究を補強するところもありますし、グローバルな文脈で日本を考えることを可能にしてくれます」
――さきほどの話では、高度成長期は、日本人の「中流」意識は実態よりも強かった。今度は、格差を実態より大きく感じているということですが、それはなぜですか。
 「中国人や米国人よりも自分たちのほうが格差が小さいと知っても、なぐさめにはなりません。外国との比較ではなく、みんな自分の親の世代と比べます。雇用の安定という問題もあります。様々な要因があって、経済データと人々の意識が対応していない。なぜなのか。今後研究していきたいと考えています」
 「意識でいえば、日本経済の実態にしても、日本人の見方は悲観的すぎると思います。中国に国内総生産(GDP)では抜かれましたが、中国の人口は日本の10倍。1人当たりに直すと、日本の経済力の方がまだ、はるかに上です。他の先進国と比較しても、1人当たりの成長率は悪い数字ではありません」
 ■ ■
――しかし、実態がそうでも、意識の問題は大きいのでは。かつて戦後日本は「成功物語」として語られました。いまは、戦後は失敗だったという見方も出ています。
 「日本人の多くが戦後を失敗だと認識しているとは思いません。たしかに、これでうまくいっていた戦後システムが今日ではうまく機能していない、という感覚はあるでしょう。でも、現在の政治経済システムが機能していないのは、世界共通の問題です」
 「社会の中で楽観論が失われ、悲観主義がひろがるのは、憂慮すべきことです。予言の自己成就という言葉がありますが、そういう悲観は、若い人から挑戦する気概を失わせ、内向きにしてしまいます。また、成功した人々へのねたみから、そういう人々への反感を強めたり、あるいは外国人を攻撃する排外的な言動につながったりする危険があります」
――どうしたらいいでしょうか。
 「発想を変える必要があるでしょう。日本が直面しているのは、低成長の時代に、人口減少、少子高齢化、さらに環境へ配慮するという制約のもとで、どうやって社会を維持するのかという問いです。労働人口の減少に伴う生産力の低下をどう補うのか。原発のあり方も含めてエネルギー不足にどう対処するのか。低成長時代に生活様式をどう改めるのか。課題はたくさんあります」
 「強い経済成長が期待できないときに、政治と社会の安定を保つのは容易なことではありません。しかし、世界全体として高い成長は望めないのです。過去には、年率3%から5%の成長はふつうでした。しかし、これから、1%の成長率のもとで、どうやって、品位のある、よい社会を維持するかを考えねばなりません。リーマン・ショック以降に一層明確になりましたが、低成長も少子高齢化も環境の制約も、先進国のすべてが、そしてやがては新興国もみな直面する課題なのです」
▼文献
●新宮晋、1999「高度経済成長」庄司・木下・武川・藤村編[1999:276]
●正村公宏、2005a「いざなぎ景気」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:25-26]
●正村公宏、2005b「岩戸景気」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:42-43]
●正村公宏、2005c「神武景気」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:476]
●富永健一、2005「高度経済成長」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:276-277]
●大川正彦、2006「高度経済成長」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:274-275]
●武田晴人、2012「高度経済成長」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:415-416]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■高度成長期を考える会編、1985a『高度成長と日本人1 個人篇 誕生から死まで』日本エディタースクール出版部.
■高度成長期を考える会編、1985b『高度成長と日本人2 家庭篇 家族の生活』日本エディタースクール出版部.
■高度成長期を考える会編、1986『高度成長と日本人3 社会篇 列島の営みと風景』日本エディタースクール出版部.
■吉川洋、1997『高度成長――日本を変えた六〇〇〇日』読売新聞社.→吉川洋、2012『高度成長――日本を変えた六〇〇〇日』中公文庫(よ-46-1).
■武田晴人、2008『シリーズ日本近現代史8 高度成長』岩波新書(1049).

▼関連
◇後期資本主義 ◇豊かな社会 ◇脱工業化社会
◆20110925, 0930, 20121006, 1231, 20130112, 0806*, 20140103, 0108, 0109, 1011

HOME ≫事項リスト