HOME ≫事項リスト

公正(fairness)


◆概論
□「公平で偏りがなく正しい状態、公明正大なさまを示す熟語。現代日本語の学術文献ではjusticeの訳語として「正義」の代わりに用いられることが多いが、本項ではfairenessの訳語として扱う。このフェアネスを正義の核心に見いだしたのがジョン・ロールズJohn Rawlsである」(川本[2006:269])

◆ロールズの「公正としての正義」
□「彼は「ロック、ルソー、カントに見出されるようなお馴染みの社会契約説を一般化し、抽象化の水準をより高めた、正義の一構想」(『正義論』§3)を〈公正としての正義〉(justice as fairness)と名づける。自由かつ平等な契約当事者が誰も抜け駆けができないフェアな条件の下で、社会制度(とりわけ基本的な権利・義務の分配の仕方、社会的協力が生み出した利益の分割の方式)のまともなあり方についての意見を交換し合い、全員が合意できた条項だけを社会正義の原理とするのだから、〈公正として正義〉なのである」(川本[2006:269])

◆原初状態と正義の二原理
□「「原初状態(original position)」(伝統的な社会契約説で「自然状態」と呼び慣わされていた状況を、ゲーム理論の発想に即して読み替えたもの)において全員一致で採択される「正義の二原理」が、〈公正としての正義〉の実質を成す。すなわち、契約当事者たちが将来どのような地位につくかに関する情報をシャットアウトされた(=「無知のベール」をかけられた)うえで、各自の生活条件の改善だけを冷静かつ合理的に追求すると想定した場合、「基本的諸自由」(選挙権・被選挙権などの政治的自由、言論・集会の自由、思想および良心の自由、など)に関しては全員に平等な分配を命じる第一原理と、社会的・経済的不平等を(1)公正な機会均等および(2)最も不遇な人びとの利益を最大化(「格差原理」)という二条件を満たすように是正する第二原理とが選ばれる」(川本[2006:269])

◆分配の公正:貢献原則と必要原則
□「以上にみてきた古代・中世のアリストテレスからトマス・アクィナスに至る正義あるいは公正(justice)の議論は、現代社会における分配の公正を実現するための基準である貢献原則および必要原則に通じている。このうち前者は「各人その能力に応じ、各人にその貢献に応じて」と、後者は「各人はその能力に応じ、各人にその必要に応じて」と定式化されることからすると、両原則とも共同体への貢献に関しては貢献能力に応じることを共通して要請している。異なるのは、共同体からの成果(所得)の分配が、前者は、そうした成果の元になった貢献度(contribution)に応じてであるのに対し、後者は、貢献度によらずに、成果の分配を受ける必要度(need)によってなされることを要請する点である。このように両原則は対立する面をもってはいるが、いずれの原則も、現代社会に生きる人々の公正感に合致したものでもあり、現実にはどちらか一方だけではなしに、両原則の組み合わせが求められる」(大西[2015:96])


▼文献
●川本隆史、2006「公正」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:269]
●大西秀典、2015「公正と公平(衡平)」経済社会学会・富永監修[2015:94-96]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼関連

◆20110709, 20121231, 20130806*, 20150710

HOME ≫事項リスト