≫HOME ≫事項リスト
衡平(equity)
◆概論1 法学
□「衡平は、均等ないしバランスを意味する法と正義の価値理念である。
古来ヨーロッパでは、一方の手に剣を、他方の手に天秤をもつ法の女神テミスの像が伝えられているが、その天秤こそ、衡平の理念を象徴的に示すものである。具体的な事情を勘案して利害対立にバランスをはかり、具体的妥当性を追求すること。
原理原則にもとづき、等しいものを等しく取扱う形式的正義の要請に対し、事例の個別的特殊性に配慮した実質的な正義の実現を求めるという意味において、衡平は個別的正義とも言われる」(平野[2006:279])
◆概論2 経済学
□「平等、公平、正義などを指す。効率(性)に対置される語、効率性は資源配分についていわれ、資源配分に無駄のないことを指す。しかし、効率的な(たとえばパレート最適という意味で)配分は無数にあって、それらは分配を異にする。効率性の基準はそれらのうちのどれが望ましいかを措いて問わないのである。そこで、効率性の基準ではとらえられない厚生(福祉)の側面をとらえる包括的な概念が衡平なのである」(岩波現代経済学事典[2004:260])
◆公正と公平と衡平
□「分配の公平(fairness)は、衡平概念の中心をなすが、何が公平(fair)であるかについて定説はない。平等(equitable)な分配が公平であるというのは1つの有力な考えである。また、誰も他人の状態に対して羨望をもたないような分配が公平だという考え方もある。すべての財を全員に均等に分配した状態(均等配分)は、1つの無羨望配分であり、均等配分から自由な交換によって到達した均衡は、無羨望でかつパレート最適な配分である」(岩波現代経済学事典[2004:260])
◆衡平法とコモン・ロー
□「公平という観点を離れても、ある効率的な配分が、社会正義に反するといったことがあり得る。衡平はそうした側面も含む概念である。イギリス法において、コモン・ローで十分に扱えなかった問題(とくに救済の側面で)を扱う法体系として衡平法が発達したが、衡平の概念はそこに起源をもつ」(岩波現代経済学事典[2004:260])
□「英米法系に見られるエクイティー(衡平法)は、コモン・ロー(普通法)と並び、それとは異なる法原理によって成り立つ判例法の一類型であるが、形成過程においては、コモン・ローの厳格性・形式性を正義衡平感覚をもとに補正し、信託法理や差止など、独自の法領域を生み出す機能を果たした」(平野[2006:279])
▼文献
●――――、2004「衡平」伊東編[2004:260]
●平野仁彦、2006「衡平」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:279‐280]
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献
■蓼沼宏一、2011『幸せのための経済学――効率と衡平の考え方』岩波ジュニア新書(688).
▼参考文献引用
□「現代の日本および世界では、格差の拡大が問題であるといわれています。一方で、格差は経済社会システムの効率性のためには不可欠であるという主張もあります。同じ格差という言葉を使っていても、意味するところが異なる場合もしばしばあります。所得の格差、資産の格差、消費の格差、労働時間の格差、教育の格差、医療の格差などなど、さまざまな格差が取り上げられています。格差を論じるときには、まず何に関する「差」であるのかを明確にしなければなりません。
人々の状態・境遇に格差がなく、釣り合いがとれているさまを「衡平」とよびます。格差と同様に、所得の衡平、消費の衡平、教育の衡平など、さまざまな面での衡平が考えられます。それゆえ、何に関する衡平かを明確にする必要があります。経済の目的は人々の福祉を高めることですから、経済システムの望ましさを判断するときに最も重要なのは、人々の福祉に関する衡平です」(蓼沼[2011:94])
▼関連
◇公正 ◇公平 ◇正義
◆20110709, 20121231, 20130806*
≫HOME ≫事項リスト