HOME ≫事項リスト

高齢者福祉-認知症対策


◆沿革
□2004(平成16)年12月:「痴呆」の名称が「認知症」に改まる
□2005(平成17)年4月:2005年度「認知症を知る1年」
□2005(平成17)年4月:「「認知症を知り 地域をつくる10か年」構想のイメージ」
□2008(平成20)年4月:「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」設置
□2008(平成20)年7月:「「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」報告書」◆
   ・今後の認知症対策の基本方針は、早期の確定診断を出発点とした適切な対応の促進
   ・具体的には、(1)実態の把握、(2)研究開発の加速、(3)早期診断の推進と適切な医療の提供、(4)適切なケアの普及及び本人・家族支援、(5)若年性認知症対策を積極的に推進するため、財源の確保も含め、必要な措置を講じていく必要がある。
□2011(平成23)年:市民後見事業の創設
□2012(平成24)年6月:認知症施策検討プロジェクトチーム「今後の認知症施策の方向性について」◆
 ・「認知症の人は、精神病院や施設を利用せざるを得ない」という考え方を改め、「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会」の実現を目指す。
 ・この実現のため、新たな視点に立脚した施策の導入を積極的に進めることにより、これまでの「ケアの流れ」を変え、むしろ逆の流れとする標準的な認知症ケアパス(状態に応じた適切なサービス提供の流れ)を構築することを、基本目標とする。
□2012(平成24)年9月:「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」策定(2013年度から2017年度まで)
 1)標準的な認知症ケアパスの作成・普及
 2)早期診断・早期対応
 3)地域での生活を支える医療サービスの構築
 4)地域での生活を支える介護サービスの構築
 5)地域での日常生活・家族の支援の強化
 6)若年性認知症の特性に配慮し、支援のためのハンドブックを作成、配布するとともに、本人や関係者等が交流できる居場所づくりの設置等を促進する
 7)認知症の人への医療・介護を含む一体的な生活の支援として「認知症ライフサポートモデル」を策定し、これらを踏まえ医療・介護サービスを担う人材を育成する
◆認知症
□「認知症とは、後天的な脳の器質的な変化により、記憶・判断力などの障害がおこり、日常生活に支障が生じている状態である。認知症の原因はさまざまであるが、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症は、四代認知症と呼ばれている。認知症の症状としては、(1)脳の細胞が壊れることによって直接起こる中核症状と、(2)「中核症状」により生活上の器質に・・133 うまく適応できない場合に、環境の変化や心理的状態によって起こる行動・心理症状がある。(1)中核症状としては、記憶障害や見当識障害、理解・判断力の障害、実行機能障害などがあり、(2)行動・心理症状としては、元気がなくなり、引っ込み思案になることやものとられ妄想が出てくること、着替えや入浴などの介護を嫌がることなどがある」(鬼崎編[2014:133-134])

□「個人のそれまでに発達した知能が、脳の後天的障害により持続的かつ比較的短期間のうちに低下し、日常生活に支障をきたすようになること。大きく脳血管性のものとアルツハイマー型に区別される。「DSM-IV」(アメリカ精神医学学会)では、(1)記憶障害が明瞭であること、(2)1)抽象的思考能力の障害、2)判断力の障害、3)失語、失行、失認、構成失行等の高次皮質機能の障害 4)人格変化、のうち一項目以上があること、(3)上記の障害により、仕事や社会的活動または人間関係に著しく障害があること、(4)せん妄の経過中にのみ起こるものではないこと、(5)器質性因子の存在または非器質性精神障害が否定されること、等を認知症の診断基準としている」(栗山[2013b:299])

◆アルツハイマー(Alzheimer's Disease)
□「アルツハイマー型認知症ともいう。主な病理組織学的所見は、大脳の神経細胞脱落、老人斑、神経原組織変化、顆粒空胞変性等である。症状は、記憶力低下、性格変化、抑うつ気分等から始まり、進行すると、見当識障害、日常生活能力の低下、失禁等が出現し、環境に無関心で、終日何をすることもなくぼんやりとした表情で過ごす、徘徊や不潔行為等の問題行動が出現することもある」(栗山[2013a:8])

□「アルツハイマー病とは、40、50歳代の比較的若い時期からあらわれ徐々に進行する老人性認知症状の一つであって、脳の広範な萎縮がみられる。現状では、原因は解明されておらず、認知症が重症になると末期には衰弱して死亡する。病名は、報告者であるドイツのアルツハイマー(1864~1915)に由来する。老人性認知症には、このほかに、さらに、脳血管の障害による脳血管性認知症などもあるが、いずれにせよ、認知症が発生するメカニズム等が十分には明らかにされていないため、予防や治療等の保健・医療面の対策が十分にとれにくいとされている。
 見聞きしたことをすぐに忘れたり、自分が今いる所がどこかわからなかったり、道に迷ったり、昼夜や時間の認識が不明瞭になるなど、認知症の高齢者には、特有の精神症状や問題行動がみられる。このため、介護にあたる家族等に、大きな精神的・肉体的負担がかかっている場合が多い」(山本[2005:396])

・認知症の心理的経緯
□「加齢とともに脳の老化は進行し、個人差はあるが認知症の症状が出現してくる。初発症状は、記銘力が低下し物忘れをしやすくなる。学習能力、作業能力、注意集中力等が減退し、思考の保持や迂遠がみられるようになる。アルツハイマー病では早い時期から失見当を示す。まず時間がわからなくなり、場所、人物の各失見当が出現する。性格面では、自己中心的で頑固かつ保守的になり、猜疑心も強まるので柔軟な対応がしにくくなる。身体的合併症もしばしば見出され、環境の変化への順応も悪くなる。しかし、これらの症状は個人差が著しく、高齢者の精神障害の原因や治療、対応についてはあらゆる角度から検討しなければならない」(栗山[2013c:301])

・認知症の高齢者
□「アルツハイマー病や脳血管障害、その他の疾患により認知症の症状にある高齢者。これらの高齢者は記銘力の低下を主とする症状(中核症状)のために周囲の状況を適切に理解することが難しく、不・・300 安感や焦燥感を感じている。それを解決しようとして認知症高齢者が取る様々な行動(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)は介護者の混乱やストレスを高めることになる。また、自らの状況を適切に訴えることもできにくいことから虐待や放任を受けやすく、その人の人権が侵害されやすい。しかし、BPSDは適切なケアによって軽減することがあり、認知症について適切な理解をもってケアにあたる必要がある」(福富[2013:300-301])

・認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
□「地域や施設等の現場において、認知症をもつ高齢者に対して適切な対応がとられるよう、医師により認知症と診断された高齢者の日常生活自立度を保健・医療・福祉関係者が客観的かつ短期間に判定することを目的に1993年、厚生省(現、厚生労働省)により作成された。判定に際しては、意思疎通の程度、みられる行動障害(問題行動)等に着目して、日常生活の自立度を5区分にランク分けして評価し、必要に応じて家族介護者の意見も参考にする。また、このランクは介護の必要度を示すものであり、医学的判定とは必ずしも一致しないという注釈が付せられている」(濱田[2013:300])
◇認知症高齢者の日常生活自立度判定基準→http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/dl/s0220-7c_0015.pdf

・見当識障害(disorientation)
□「自己及び自己がおかれている状況を認識する能力(場所、時間、人物)の障害。正しい見当識をもつためには、清明な意識、注意、認知、思考、判断、記憶等の精神機能が発揮されなければならない。認知症の診断の決め手になる症候群の一つである。方向感覚の障害を伴って自分のいる場所の認識が不明瞭になる場所失見当、時間の見当識が悪化し昼夜逆転につながっていく時間失見当、つきあいの少ない人物から忘れていく傾向のある人物失見当があり、一般に、人物見当が一番最後に障害を受ける」(笠原[2013:79])

・徘徊
□「認知症の2次症状の一つ。あてもなく歩き回るため、介護者からは問題行動と捉えられる。その原因には見当識別障害があるとされるが、認知症の高齢者自身には、何らかの目的があり、それがまわりの人間には伝わりにくいことが、無目的な行動と捉えられる理由である。徘徊は、認知症の高齢者が抱えている不安に起因するもので、その人なりの不安の解消のための行動と捉えることができる。認知症高齢者のケアにおいては、日常生活のきめ細やかな観察や関わりから、その人の不安をかきたてる要因を見つけだし、それが解消するように働きかけることが必要であるとされている。また、徘徊時の転倒や事故などの危険性に対して、安全の確保にも注意が必要である」(田村[2013:307])


▼資料
◇「「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」報告書」(2008)→http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/dl/h0710-1a.pdf
◇「今後の認知症施策の方向性について」(2012)→http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/dl/houkousei-02.pdf

▼関連リンク
◇認知症介護情報ネットワーク(DCnet)→http://www.dcnet.gr.jp
◇認知症対策|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html

▼文献
●山本英治、2005「アルツハイマー」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:396]
●栗山康弘、2013a「アルツハイマー病」山縣・柏女編集委員代表[2013:8]
●栗山康弘、2013b「認知症」山縣・柏女編集委員代表[2013:299]
●栗山康弘、2013c「認知症の心理的経緯」山縣・柏女編集委員代表[2013:301]
●福富昌城、2013「認知症の高齢者」山縣・柏女編集委員代表[2013:300-301]
●笠原幸子、2013「見当識障害」山縣・柏女編集委員代表[2013:79]
●田村満子、2013「徘徊」山縣・柏女編集委員代表[2013:307]

■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

■鬼崎信好編、2014『コメディカルのための社会福祉概論〔第2版〕』講談社.
■社会福祉の動向編集委員会編、2012『社会福祉の動向2012』中央法規(7章4 認知症高齢者支援対策 :232-235).
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書――健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.

▼関連
◆20121013, 20130101, 1114*, 1116, 20140217, 0218, 0914, 1126

HOME ≫事項リスト