HOME ≫事項リスト

高齢者福祉-日本の高齢化と平均寿命


◆現状1:日本の高齢化 ・平均寿命の年次推移
     男   女  乳児死亡率 新生児死亡率
□1947年 50.06 53.96  76.7    31.4
□1955年 63.60 67.75
□1960年 65.32 70.19  30.7    17.0
□1970年 69.31 74.66  13.1    8.7
□1980年 73.35 78.76  7.5     4.9
□1990年 75.92 81.90
□1995年 76.38 82.85
□2000年 77.72 84.60
□2005年 78.56 85.52
□2009年 79.59 86.44
□2010年 79.55 86.30  2.3     1.1
□2011年 79.44 85.90
□2012年 79.94 86.41
□2013年 80.21 86.61  2.3     1.1
・厚生労働省「平成23年簡易生命表」「平成25年簡易生命表」より作成 ・乳児死亡率と新生児死亡率については「平成23年人口動態統計月報年数(概数)の概況」「平成24年人口動態統計月報年数(概数)の概況」より作成

□「我が国の平均寿命について見てみると、1947(昭和22)年は男性50.06年、女性53.96年だったが、その後大幅な延びをみせ、1980(昭和55)年には、男性73.35年、女性78.76年となった。
 平均寿命とは、0歳の平均余命のことであるが、平均寿命が延びた最大の要因として乳児・新生児死亡率の低下があった。乳児死亡率は生後1年未満、新生児死亡率は生後4週間未満の出生児数千に対する死亡者数の比率である。1947年は乳児死亡率76.7、新生児死亡率31.4だったが、医学の進歩、保健指導や健康診査等の母子保健対策の推進等により、1980年には、乳児死亡率7.5、新生児死亡率4.9と著しく低下した」(厚生労働省[2014:15])


◆現状2:高齢者の人口と割合
・日本の高齢者の人口と割合の変化
    高齢者人口(千人)  割合
1950年  4,109       4.9
1955年  4.747       5.3
1960年  5,350       5.7
1965年  6,181       6.3
1970年  7,331       7.07
1975年  8,869       7.92
1980年  10,653       9.10
1985年  12,472       10.30
1990年  14,928       12.08
1995年  18,277       14.56
2000年  22,041       17.36
2001年  22,869       17.97
2002年  23,628       18.54
2003年  24,311       19.05
2004年  24,876       19.48
2005年  25,761       20.16
2006年  26,604       20.82
2007年  27,464       21.49
2008年  28,216       22.10
2009年  29,005       22.75
2010年  29,484       23.02
・総務省統計局「人口推計」より作成

□「わが国は、すでに人生80年の長寿の時代が到来し、本格的な高齢社会となる21世紀を迎えた。保健衛生水準の向上等により長寿化が進み、全人口に占める高齢者の総体的な割合が増加しているが、出生率の低下による若年人口の減少がこの傾向を急激なものとしている。平成7年には、わが国の65歳以上の人口は、総人口の14.5%と西欧諸国と比較して相対的に低い水準にあったが、平成12年には約17.3%と北欧並みになった」(社会福祉の動向編集委員会編[2012:206])
◆現状3:日本の高齢化の水準
・主要国の65歳以上人口割合
   日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス スウェーデン
1950年 4.9  8.3    10.7   9.7   11.4   10.3
1960年 5.7  9.2    11.7   11.5   11.6   12.0
1970年 7.1  9.8    12.9   13.7   12.9   13.7
1980年 9.1  11.2   15.1   15.6   14.0   16.3
1990年 12.0  12.2   15.9   15.0   14.0   17.8
1995年 14.5  12.4   15.9   15.5   15.6   17.5
2000年 17.3  12.3   15.9   16.4   16.3   17.3
2005年 20.2  12.3   16.0   18.8   16.6   17.2
・日本の2005年までは総務省統計局「国勢調査」、諸外国はU.N. "World Population Prospects : 2004"を参考にして社会福祉の動向編集委員会が作成
・社会福祉の動向編集委員会編[2012:207]

□「少子高齢化は、多産多死から少産少死への転換によるものであり、第5章でもみたとおり、先進国共通の現象であるが、日本の場合は、先進諸国と比較して急速に進展している。
 フランス、スウェーデン、アメリカなど高齢化率は、1950(昭和25)年から2050(平成62)年の100年間に13〜15ポイント程度の増加が見込まれているが、日本の高齢化率は、1990(平成2)年の12.0%から、2010(平成22)年には23.0%まで上昇し、今後は2035(平成47)年には33.4%で3人に1人が65歳以上になり、2060(平成72)年には39.9%、すなわち2.5人に1人が65歳以上人口になると推計されている(出生中位・死亡中位推計)」(厚生労働省編[2012:140])
▼概念
・平均寿命
□「0歳児の平均余命を意味する。その年齢集団が、その後の死亡率に変化がないと仮定しあと何年生きられるかを示したものをいう。「平成23年度簡易生命表」によれば、男性の平均寿命は79.44歳、女性は85.90歳であり、この平均寿命は今後さらに伸びると予想され、特に後期高齢者人口は2025年には総人口の16.7%を占め、要介護老人の急増が予想されている」(三浦[2013a:337])

・平均余命
□「それぞれの年齢にある人が、その後の死亡状況に変化がないという仮定に基づき、各年齢ごとにあと何年生きられるを示したもの。厚生労働省の発表した「平成23年度簡易生命表」によると平均余命は、65歳の人の場合、男性で18.69年、女性では23.66年となっており、75歳の人では、男性で11.43年、女性では15.16年となっている」(三浦[2013b:337])

・高齢化率
□「国連は65歳以上を高齢者とし、かつそれ以上の年齢層を老年人口としているが、高齢化率は、その老年人口(65歳以上人口)が総人口に占める割合をいう」(宮路[2013:91])

・高齢化社会(aging society)と高齢社会(aged society)
□「人口の高齢化が進んだ社会のこと。国連は全人口にしめる高齢者の割合が7-14%の社会を高齢化社会(aging society)、14%を超えた社会を高齢化社会(aged society)とした。人口の高齢化は、高齢者人口の増加に伴う社会の変化という問題をもたらすが、これは一方では少子化により相対的に高齢者人口が占める割合が上がったということも意味しており、少子化問題との関係も深い。高齢者人口の実質増は、後期高齢者の増加、そして要介護高齢者の増加ももた・・91 らし、介護サービスの需要増、家族の介護負担の深刻化、介護に伴う退職等が社会問題化する一方、健康な高齢者の社会参加、生きがいの問題も重要な社会的課題となってくる」(福富[2013:91-92])


▼資料
◇人口推計|総務省統計局→http://www.stat.go.jp/data/jinsui/index.htm
◇平成23年簡易生命表の概況|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life11/index.html
◇平成24年簡易生命表の概況|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life12/
◇平成25年簡易生命表の概況|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life13/

▼参考文献
●三浦辰哉、2013a「平均寿命」山縣・柏女編集委員代表[2013:337]
●三浦辰哉、2013b「平均寿命」山縣・柏女編集委員代表[2013:337]
●宮路博、2013「高齢化率」山縣・柏女編集委員代表[2013:91]
●福富昌城、2013「高齢社会」山縣・柏女編集委員代表[2013:91-92]

■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

■社会福祉の動向編集委員会編集、2012『社会福祉の動向 2012』中央法規.
■厚生労働省編、2012『平成24年版 厚生労働白書――社会保障を考える』.
■厚生労働省編、2014『平成26年版 厚生労働白書 健康長寿社会の実現に向けて』日経印刷株式会社.

▼関連
◆20121014, 20130101, 0802*, 20140910

トップ ≫事項リスト