HOME ≫事項リスト

効率/効率性(efficiency)


◆概念
□「経済活動の目的は財やサービスの提供を通じて人間の必要や欲求を満たすことにある。財やサービスは生産と効率によって供給され、資源と技術の稀少性によって制約される。効率とは、そのもっとも一般的な定義において、所与の資源と技術の制約のもとで人間の必要や欲求を最大限に満たすことをいう。この意味では、効率は個々の人間や企業の経済活動を評価する際の基準の1つとして考えることができる」(後藤[2006:285])

□「効率とは、最小の投入で最大の成果が得られるか、資源や時間が無駄なく使われているか、財が最適に生産されているかということであるが、費用の最小化が重視され、目標としての効果が達成されなくなる場合もある」(三重野[1999:258])

◆効率と公正のトレードオフ
□「現代の公共政策において、「効率」と「公正」は2つの大きな価値理念であり、この2つが両立し得るのか、それともトレードオフ(二律背反)の関係にあるのかをめぐって議論がさかんになされている。この2つの価値理念は特に経済政策において重要であるが、今日の経済学の主流派を成す新古典経済学は、多くの場合、実際の政策現場から遊離した形式的モデル理論に留まっている。そのような形式主義に対し、公共選択論やケイパビリティ・アプローチと呼ばれる経済学は、強い政策指向をもっている」(山脇[2008:496])

◆パレート最適
□「それに対して、経済学でしばしば言及される効率の概念は、「パレート効率」である。それは、他のいかなる個人の状態をも悪化させることなく、ある個人の状態を改善することは不可能である状態をさす。ここでの関心は、個々の人間や企業の資源の使い方ではなく、一定の社会における資源の使い方におかる。換言すれば、パレート効率とは、一定の社会において利用可能な総資源が、社会を構成する人々の間でいかに配分されるかという配分方法に関する基準である」(後藤[2006:285])

◆情報の効率性
□「ハイエクFriedrich August von Hayek(1949)は、これに加えて、情報の効率性の観点から自由な競争市場制度を正当化しようとした。彼によれば、情報の所有・加工・伝達はそれ自身、費用のかかる行動であるが、通常が知識や情報、欲求、資源、技術が分散しているために、効率的な結果は、価値メカニズムの働く市場での経済行動を通してのみ達成されるという」(後藤[2006:285])


▼文献
●三重野卓、1999「効果/効率」庄司・木下・武川・藤村編[1999:258]
●――――、2004「効率性」伊東編[2004:263-264]
●後藤玲子、2006「効率」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:285]
●山脇直司、2008「効率と公正」加藤編集代表[2008:496-497]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼関連
◇パレート最適 ◇公正

◆20110716, 20121006, 1231, 20131114*

HOME ≫事項リスト