HOME ≫「社会情報学」基本資料

状況の定義(the definition of the situation)と予言の自己成就(self-fulfilling prophecy)


◆状況の定義
□「社会学者 W. I. トマス William Isaac Thomas が提起した命題「もし人々が状況を現実であると定義すれば、それはその結果現実となる」は、トマスの公理としてよく知られているが、その解釈は実に多様に存在する。いわゆるシンボリック・インタラクショニストたちは、この公理をより主意主義的に理解し、その研究の前提とする一方で、R. K. マートン Robert King Merton の自己成就的予言の議論のように、定義によって拘束される人間像を描き出す際にも、この公理は援用されている。要するに、定義のエージェントを個々人におくのか、それとも個人に還元し得ない社会・文化・慣習・構造などに求めるかによって、トマスの公理はいかようにも読解可能なわけだ。それゆえ状況の定義は、つねに社会理論上、ホットな話題であり続けている」(難波[2002:431])

□「「トマスの定理」と呼ばれる、トマス、W. I. の「人が状況をリアルと定義すれば、その帰結においてもリアルである」という考えをさす。規範や文化と結びつけての以下の理解が一般的である。集合的な規範の解釈はすべての社会的行為にとっ・・653 て重要なものであるが、人々が規範を再定義しようとするのはある限られた状況だけである。この考えの歴史理解には混乱があり、マートン、R. K. による知識社会学的理解がある。自己成就予言はその定式化のひとつである。シンボリック相互作用論との関係で考えられることが多いが、認知や動機づけに対するその社会心理学的な関心は幅広い研究を喚起しており、社会学一般への貢献と位置づけられるべきものだ。とくに、ゴフマン、E. のフレーム概念は状況の定義という考え方を展開するものとして多くの研究を生み出しつつある」(南[2012:653-654])

・フレーミング(framing)
□「フレーミングとは、問題を切り取る視点、知識を組織化するあり方、問題の語り方、状況の定義のことを指す(Goffman, 1974)。科学と社会の接点において論争中の課題においては、利害関係者によって、そもそも問題の語り方、状況の定義の仕方が異なることが観察され、そのフレーミングの違いゆえに論争が解決されないことがある。フレーミングは、「『同じ』問題に対する正しい答え方に関する不一致は、そもそも何が正しい問題の立て方(フレーミング)なのかに関するより深い不一致を反映している」(Jasanoff, 1996)「同じ問題に対する異なる答えは、実は同じ問題に対する問い方の違いによって生じる」といったことに気づかせてくれる概念である」(藤垣[2005])

◆予言の自己成就
□「社会学者マートン、R. K. の定義によれば「状況を誤って定義すれば、その定義が、最初の誤った考えを現実のものとしてしまうような新しい行動を引き起こすこと」である。マートンはこの概念は、トマスの定理「人は、状況を現実のものと定義すれば、その状況は、その結果として現実のものとなる」(トマス、W. I.)が出発点になっている。いくつかの流言で、このことは妥当し、たとえば、「銀行Xが破産する」といううわさが広まり、人々が取り付けに走ると、実際にその銀行が倒産したり、「株Yが高騰する」といううわさの結果、実際にYの株価が上昇したりする場合がある。なお、「予言」の内容が原因となって、その命題内容が実現する、という点が重要であり、たとえば「来月10日に大地震が発生する」という流言のあと、たまたま当日に大地震が発生したとしても、それを自己成就流言とは呼ばない。すなわち、自己成就するのは、予言の内容に従って人々が行動したり、予言の内容に示された期待や偏見などにあわせて意識が変わるために、状況に変化が生じる」(橋元[2012:1292])


▼文献
●藤垣裕子、2005「フレーミング」(藤垣裕子編、2005『科学技術社会論の技法』東京大学出版会:272.)
●難波功士、2002「状況の定義」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:431]
●南保輔、2012「状況の定義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:653-654]
●橋元良明、2012「予言の自己成就」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1292]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.


▼関連
◇フレームアナリシス
◆20131214, 20140615, 0926

HOME ≫「社会情報学」基本資料