HOME ≫「社会情報学」基本資料

コア・コンピタンス(core competence)


◆概要
□「コンピタンスとは、もともと能力、適格、権能、権限という意味であり、そのコア・コンピタンスとは、これをコアとする経営戦略。すなわち、企業が持続的に競争優位を維持するためのスキルセット。個人・グループ・組織の各レベルでコア・コンピタンスの構築・維持をするには経営戦略が必要であり、どの知識・スキルが自社の競争優位に貢献するか、必要となるかのコア・コンピタンスを定め、展開することがマネジメントである。企業経営において自己の内部的経営資源を効率的に活用し、いかに企業の競争力を高めていくかを戦略的に計画・立案し実行することが、経営戦略展開の基本要件である」(増田[2002:280])
▼文献
●増田祐司、2002「コア・コンピタンス」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:280]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼参考文献
■岩井克人、2003『会社はこれからどうなるのか』平凡社.

▼参考文献引用
□「[…]重要なことは、ポスト産業資本主義の時代においては、生産設備にかんする規模の経済や範囲の経済の支配から、企業活動が基本的に自由になったということなのです。利潤は差異性からしか生まれません。それぞれの会社は、組織の規模や範囲にとらわれずに、独自の差異性を創造し維持し拡大していくことに全力を集中することができるようになったということにあるのです。いや、多くの製品や技術がオープン・アーキテクト化されていくなかで、まさにオープン・アーキテクト化されない独自の差異性を確保していくよりほかには、会社の生き残る道はなくなってきてしまっているのです。
 このような、ほかの会社が容易に模倣できない独自の差異性を創造し維持し拡大していく能力のことを、経営学では、会社の「コア・コンピタンス」とよんでいます。会社の核(core)をなす競争力(Competence)という意味です。それは、結局、それぞれの会社組織が蓄積してきた固有の資産、とりわけ知的資産のことを指しています。それは、ほかにも「組織能力」とか「組織ルーティン」とか「経営資源」とは「会社文化」とか、さまざまによばれていますが、意味していることはどれもほぼ同じです。・・257
 […]大中小を問わず数多くの会社が、特定の技術にかんする特許や特定の製品の製法にかんする秘密をその収益の最大の源泉にしているのです。知的資産としての特許や製法秘密、さらにはブランド名や顧客リストなどは、あきらかにコア・コンピタンスとして機能しています。
 だが、現在のような変化の激しい時代において、たとえひとつの技術において圧倒的な優位性をもっていても、いつなんどきそれより優れた技術が登場してくるかわかりません。たとえひとつの製品が市場で大きなシェアを占めていても、いつなんどき消費者の嗜好が離れてしまうかもしれません。それゆえ、コア・コンピタンスとは、より正確には、たえず変化していく環境のなかで、生産現場の生産技術や開発部門の製品開発力や経営陣の経営手腕を結集して、市場を驚かす差異性をもった誠意品を効率的かつ迅速的に作り続けていくことのできる、組織全体の能力と定義しなおしたほうが適当でしょう」(岩井[2003:257-258])
▼関連
◇アウトソーシング
◆20110627, 20121231, 20130413, 0630*, 20140718

HOME ≫「社会情報学」基本資料