HOME ≫「社会情報学」基本資料

構築主義(constructionism ; constructivism)


◆総論
□「社会的に自明視される存在を構築されたものとみなし、その構成のされ方を理解・批判したり、あるいは再構成によって対象を別様に再生しようとする学問的・実践的なアプローチ。アルフレッド・シュッツ Alfred Schutz の現象学的社会学は主観的意識と客観的意識の構成をさまざまな局面から分析し、その知見を継承したバーガー Peter L. Berger とルックマン Thomas Luckmann は、日常的世界において構成される意味の現象を、制度と人間の相互作用分析において明らかにした。スペクター Malcolm B. Spector とキツセ John I. Kitsuse は、「社会問題」の同定が専門家やメディアの権力行使によって構築されることに焦点を当て、社会問題の実在性や専門家による認識の中立性に疑問を投げかけている。歴史学においては、歴史の事実が人々の語りやデータの解釈から構築される点が強調され、またそれが叙述者の主観や願望によって左右されることが批判的に認識される」(橋本[2006:273])

□「自然に、もしくは客観的に存在すると考えられてきた何らかの対象や現象や出来事は、じつは人為を介して「構築(構成) construct された」ものだという指摘や主張を含む種々の理論的立場が、自称または他称で構築(構成)主義と呼ばれる。こうした議論は、その変奏曲といっていい「脱構築」とともに、1980年代から90年代にかけて社会および人文科学の諸分野で目につくようになった。しかし、そうした各種の構築主義の理論的構成や前提や背景は一様ではない。ルーマン、N. やフーコー、M. やエスノメソトロジーの所説までを構築主義のラベルの下に一括するのは強引すぎるとしても、エジンバラ学派に端を発する科学知識の社会学 SSK、社会心理学の社会構成主義や批判的ディスコース分析、精神医学のナラティブ・セラピー、教育心理学が出自のラディカル構成主義、カルチュラル・スタディーズ系のメディア研究、ライフストーリー論、ジェンダー/セクシュアリティやエスニシティの構築主義、社会問題への構築主義アプローチ等々、構築をキイ概念として掲げる研究や実践のプログラムや指針は数多い。その学問的背景も、現象学的社会学、物象化論、プラグマティズムとシンボリック相互作用論、ポスト構造主義など多岐にわたる」(仲河[2012:410])


▼文献
●橋本努、2006「構築主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:273]
●中川伸俊、2012「構築主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:410-411]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■上野千鶴子編、2001『構築主義とは何か』勁草書房.
 ●上野千鶴子、2001「はじめに」上野編[2001:i-iv]
 ●千田有紀、2001「構築主義の系譜学」上野編[2001:1-41]
 ●野口裕二、2001「臨床のナラティブ」上野編[2001:43-62]
 ●赤川学、2001「言説分析と構築主義」上野編[2001:63-83]
 ●飯田祐子、2001「文学とジェンダー分析」上野編[2001:85-197]
 ●中谷文美、2001「〈文化〉? 〈女〉?――民族誌をめぐる本質主義と構築主義」上野編[2001:109-137]
 ●荻野美穂、2001「歴史学における構築主義」上野編[2001:139-158]
 ●加藤秀一、2001「構築主義と身体の臨界」上野編[2001:159-188]
 ●伊野真一、2001「構築されるセクシュアリティ――クィア理論と構築主義」上野編[2001:189-211]
 ●竹村和子、2001「「資本主義社会はもはや異性愛主義を必要としていない」のか――「同一性の原理」をめぐってバトラーとフレイザーが言わなかったこと」上野編[2001:213-253]
 ●北田暁大、2001「構築されざるもの〉の権利をめぐって――歴史的構築主義と実在論」上野編[2001:255-273]
 ●上野千鶴子、2001「構築主義とは何か――あとがきに代えて」上野編[2001:275-305]
■イアン・ハッキング、出口康夫・久米暁訳、2006『何が社会的に構成されるのか』岩波書店.
●田村哲樹、2014「構築主義は規範をどこまで語ることができるのか?――政治的構築主義・節合・民主主義」名古屋大学『法政論集』255(2014):715-755.→http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/19904

▼関連

◆20130506, 0630*, 0706, 0725, 20140108, 0519

HOME ≫「社会情報学」基本資料