HOME ≫事項リスト

コミュニタリアニズム/共同体主義(communitarianism)


◆概要
□「コミュニタリアン(communitalians, 共同体主義者)とは、哲学的リベル主義者(リバタリアン)に対抗する立場である。
 リバタリアン(libertarian)はイギリスに17世紀以降形成された市民社会の基本的理念、自立的個人主義、市場経済、手続きとしての国家行政主義をアメリカの社会理念にしようという立場である。コミュニタリアニズムはより実質的な倫理的アイデンティティと民主的政策へのより積極的な参加が必要であるという立場である。古典的共同体主義が家族、教会生活、地域主義を強調し、国家や大企業主義の介入に反対したのに対し、現代のコミュニタリアニズムは国家の政治活動や企業や市場経済にも積極的に参加する必要があるという立場である」(東條[2015:113])

□「コミュニタリアニズムは1980年代のアメリカで、権利と平等を尊重するリベラル派を批判する思潮として登場した。コミュニタリアンは、個人と国家の中間にあり人を価値で染め自然な絆で結ぶような地域コミュニティを重視する。とりわけサンデル、M. はロールズ、J.の『正義論』が想定する無知のヴェールをまとった「自由な個人」が、共同体へのコミットメントぬきの「負荷なき自我」に他ならないと批判した。またコミュニタリアンは、市場自由化礼賛のリバタリアニズムをも攻撃の的とする。というのもリベラル派とリバタリアニズムには、共同体における人と人の「つながり」を個人の自由への抑圧と考えて、そこから個人の解放をもって自由や進歩と呼ぶという共通点があるからである。ただしコミュニタリアニズムは国家が愛国心の強制によって個人の自由や権利を剥奪しようとする全体主義にも強く反対するものであり、防波堤として中間集団の必要性を訴えるのである。その点で、自由主義や民主主義を丸ごと批判するのではない」(松原[2012:459])

□「個人の生やアイデンティティ、善の構想が、共同体における他者との関係性によって象られることを強調して、個人を共同体に、「正(right)」を「善(good)」に優先させる現代のリベラリズムやリバタリアニズムを批判する一群の政治・倫理思想の総称。1980年代以降に欧米圏で呼びならわされるようになり、M. J. サンデル Michael J. Sandel や A. マッキンタイヤAlasdair MacIntyre, Ch. テイラー Charles Taylor, M. ウォルツアーMichael Walzerらが代表的な論者=コミュニタリアン(communitarian)とみなされた。ただし、これらはもっぱらリベラル側からの呼称であり、彼ら自身はそれを拒否するか条件付きでしか認めていない」(田中[2006:308])

□「現代の共同体論を理解するうえで重要なのは、1980年代以降主に英米圏に現れたコミュニタリアニズムと呼ばれる思潮である。マッキンタイア Alasdair C. MacIntyre、サンデル Michael Sandel、テイラー Charles Taylor らがその代表的論者である。彼らは、リベラリズムが原子論的な人間観に依拠していることを批判し、個人の生は特定の文化的・歴史的文脈をもつ共同体のなかに位置づけられていること、共同体は個人にとって外在的なものではなく、そのアイデンティティを構成する内在的なものであることを強調する。彼らはまた、共同体を、成員が「共通善」の構想を共有し、ともに追求する集団としてとらえ、各人の「善の構想」を非共約的なものとし、「正」の「善」に対する優先を主張するリベラリズムを批判する。このようなコミュニタリアニズムの思想に対しては、共同体がその成員の自由にとって抑圧的なものとなりうる危険性がリベラリズムの側から指摘されている。コミュニタリアニズムが想定する共同体は、通常文化的・宗教的・民族的な中間団体であるが、国民国家が1つの共同体として見なされる場合もあり、そのかぎり「国民共同体」の再生を主張するナショナリズムとも一定の親和性を持っている」(齋藤[2006:190])

□「共同体の価値を強調する政治・倫理思想。とりわけ1980年代以降のアメリカを中心とする英語圏に登場した潮流をいい、共同体主・・110 義、共同体論とも訳される。
 ロールズ以降の政治哲学の文脈でリベラリズム、リバタリアニズムと対抗して展開された。主要な論者は、サンデル、マッキンタイア、テイラーら。彼らの主張は多様だが、最大公約数的には以下のような特徴を持つとされる。1)自我は歴史的、社会的、文化的な背景のなかで生成することを強調する“位置ある自我”の主張。2)正義の内容はその社会に共有された“善き生”に照らしてのみ決定しうるという“正に対する善の優越”の主張。3)共同体のあり方を成員自身が決定することを重視する政治参加の主張。また、1)や2)の文化的特殊性の尊重を通じて多文化主義(→多元主義)と結合したり、政治参加の重視を通じて共和主義と結びつくこともある」(川崎[2008:110-111])

◆アメリカでのコミュニタリアニズム成立背景1:第1次世界大戦
□「アメリカ新大陸でのイギリス植民地からの独立戦争で獲得したアメリカ合衆国の法的・政治的・経済的権利の思想的基盤はジョン・ロック(J. Locke)の所有権思想、「生命・自由・財産」全体を保護するのが政府の義務であるという思想であった。それとともに、企業に分業という生産効率制度を導入して商品を生産し、その商品を市場で販売して富と交換価値をを獲得するというアダム・スミス(A. Smith)の商業社会論を基礎として市場経済を確立しようとした。そこにリンカーン主義が加わる。20世紀に入って第1次世界大戦はアメリカ合衆国の世界における地位を完全に変える。アメリア合衆国の国家モデルを世界の政治機構のモデルにしようというウィルソン(W. Wilson)の試み、国際連盟の確立であり、世界政治での主導権獲得である。
 このアメリカの国際社会での地位を認識させたのが1915年にグレアム・ウォーレス(G. Wallas)によって公刊された『大きな社会』であった。古典的市民社会論が想定していなかった巨大で非人格的な交通と商業の見えない環境世界が迫って来たということであった。ジョン・デューイ(J. Dewey)は大きな社会を拡張させつつある機械時代が大きな共同体(Great Community)を生み出さないままに、古い時代の小さい共同体に侵略し崩壊させている事態を憂いた。大きな社会に公共精神と公共意識を植え付ける必要性がある。1937年にウォルター・リップマン(W. Lippman)が『善い社会』を公刊した。アメリカは地球規模の変化の時代、定住農耕開始以来最大の変化の時代にある。分業と交換経済が拡大して巨大な社会を生み出し、それがまた国際問題の暴力化をも促進させた。この分業と交換の国際化は相互依存とテクノロジーの発展を通して社会を善いものへ変える可能性も生み出した」(東條[2015:113])

◆アメリカでのコミュニタリアニズム成立背景2:第2次世界大戦後
□「第2次世界大戦の勝利でアメリカは世界の超大国の地位を確立した。世界はアダム・スミス主義に立つか、マルクスの・・113 『資本論』の立場に立つかの決断の前に立たされた。アメリカはアダム・スミスの立場を貫く。アメリカ主義を確立すべくジョン・ロールズ(J. Rawls)の『正義論』がハーバード大学から現れた。イギリスですでに問題になっていた自由主義と功利主義と利己主義の再検討である。自由主義命題を「道徳幾何学」的方法で直覚主義にかけられた批判をかわしつつ、功利主義の帰結主義の難点を克服して、社会的義務遂行論として正義論を確立しようとした。社会的義務問題としての弱者はいたわるべしという命題を格差原理(difference principle)で説明しようとした」(東條[2015:113-114])

□「1974年、ロバート・ノージック(R. Nozick) の『アナーキー・国家・ユートピア』が公刊される。リバタリアン宣言である。諸個人は基本的人権を持っており、個人に対してどのような人や集団んも、暴力・盗み・詐欺からの保護、契約の執行などの最小国家の権利のみが認められる。国家が個人に要求する基本的権利・義務を越えて介入するようなことは認められない。ロールズや平等、嫉妬、労働者による管理、搾取についてのマルクス主義理論も批判する。ノージックはヘーゲル(G. W. F. Hegel)のように家族の分裂体として市民社会(bürgeriche gesellshaft)を位置づけ、人倫体としての国(Staat)への弁証法的包摂 (『法の哲学』)を想起させる仕方でアナーキー・国家・ユートピアの関係を論じた。
 そしてこのノージックの立場に対抗するのがコミュニタリアニズムである」(東條[2015:114])

◆特徴
□「[…]アラスデア・マッキンタイア(A. Macintyre)、マイケル・サンデル(M. Sandel)、『善い社会』のロバート・N・ベラー(R. N. Bellah)、アミタイ・エツィオーニ(A. Etzioni)等である。
 自由は最も重要な特性であることは間違いない。しかし自由には1人でいる権利があるという古典的定義の側面がある一方、自由は諸制度の中に存立し、諸制度によって保証されてこそ自由が可能であるということも事実である。自由は私たちの生活に影響を与える経済上・政治上の諸決定に参加する権利を包含するものでなければ意味がない。平和、繁栄、自由、正義という善い社会についての古典派的批判基準のすべては民主主義の実験が成功するかどうかにかかっている。民主主義的諸制度を新たに拡張し一段と高度なものにしなければならない。制度は個人と集団の期待される行為の型であり、社会から皇帝と否定の両側面における制裁によって強制されるものである。
 公共の業務を遂行するのに必要な税制のような近代国家に固有の公共的制度が必要である。税制は民主的国家において合意された共通の目標達成という目的に社会的経済的コスト原理を手段として仕える。公共精神が責任倫理で根拠づけられなければならない。人格的徳性に裏づけられた価値(Value)でなければならない。新しい黄金律(The New Golden Rule)への道が必要である」(東條[2015:114])

□「1)自己の概念。人々のアイデンティティは特定の社会的・文化的・歴史的・言語的文脈をもつ共同体のなかで形成される。人間は、自由主義が想定するような関係から切り離された抽象的自由意志や排他的個人権の担い手ではなく、つねに特定の文脈に「位置づけられ」ている」(齋藤[1998:546])

□「2)共同体の理解。成員に共有される善の観念(〈共通善〉)、共同体への〈愛着〉、相互的・政治的〈徳〉も共同体のなかでのみ涵養され発揮されうる。共同体は、自由主義が描くような諸個人の競合する権利要求や善の追求を調整するための外面的・手段的な共存の枠組みではなく、成員の善き生を可能とさせる構成的価値、目的としての価値をもつ」(齋藤[1998:546])

□「3)〈正〉と〈善〉の位置づけ。自由主義は、集合的善による個人権の侵害を避けるべく〈正〉の概念を個人の抱く〈善〉の諸構想に優先させ、それらとは独立の唯一の公共的価値(正義)として位置づける。コミュニタリアニズムはこの〈正〉の優先を批判し、そうした〈正〉の概念そのものが何らかの〈善〉の観念に依拠していることを衝く。〈正〉を規定する〈善〉の観念をそれぞれの共同体の具体的文脈に即して明示することこそ重要であり、普遍的に妥当しうる単一の道徳・正義の原理を求めることは価値の多元性・地域性を損なう危険性をもつ」(齋藤[1998:546])


▼文献
●齋藤純一、1998「コミュニタリアニズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:564]
●齋藤純一、2006「共同体」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:189-190]
●田中智彦、2006「コミュニタリアニズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:308]
●川崎修、2008「コミュニタリアニズム」今村・三島・川崎編集[2008:110-111]
●松原隆一郎、2012「コミュニタリアニズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:459]
●東條隆進、2015「コミュニタリアニズム」経済社会学会・富永監修[2015:113-115]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
●井上達夫、2008「公共性の哲学と哲学の公共性」(飯田隆・伊藤邦武・井上達雄・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田純一編集委員、2008b『岩波講座 哲学1 いま〈哲学する〉ことへ』岩波書店:205-230.)
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
●福間聡、2016「リベラリズム/リバタリアニズム/コミュニタリアニズム」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:194-195.)

◆共同体主義とリバタリアニズム
□「倫理学はそれぞれの倫理理論の論理的に整合的な説明を求めます。しかし、政治的・社会的現実にあっては、理論上は相容れないものが融合する場合がありえます。共同体主義は、市場原理に立脚し、それゆえ経済のグローバリゼーションを許容しやすいリバタリアニズムと、その根幹で相容れません。実際、共同体主義は、「資本の移動や急激な産業構造の変化による破壊的影響から、共同体を保護するため」に工場の閉鎖を調整する法律を支持するというふうに、地域の産業を守る立場をとる傾向にあります。
 ところが、経済面では規制緩和を推進するリバタリアニズム的主張と、社会面では文化的伝統を尊重する共同体主義的主張とが、政治の場面では融合する状況がとくに1980年代以後しばしば起きています。なぜでしょうか。ありうる説明のひとつは、地球規模の市場における競争に身をすり減らす分だけ、家庭や地域に居場所を見出したいという気持ちが働くというものです。リバタリアニズムの描く市場は第13章2に紹介した自然本性的な自由の体系です。恵まれた環境に生まれたなら、それだけ自然本性的な自由の体系では有利な地位にあります。そのひとはまた、自分が有利となるその環境を生みだし、かつまた今も維持してくれている点で伝統を肯定するでしょう。こうしたひとが経済面ではリバタリアニズム、社会面では共同体主義を支持することはありそうです。これにたいして、今、その国で厳しい状況にあるひとはそう考える動機を共有しません。そのひとは、国外の労働者や・・178 より厳しい状況にある国から職を求めて移住してきた労働者と低賃金の職を争っているからです。しかし、このひとはまさにそのためにそのライバルと自分との違いを自分はもともとこの国家や人種の一員だということに求めるかもしれません。しかも、その厳しい労働環境をもたらした経済のグローバリゼーションを抵抗できない所与とみなしたり、新たな雇用の口がみつかるという希望からむしろ歓迎しさえしたりするかもしれません。だとすれば、そのひとはその国の現状のなかで恵まれた状況にあるひとと同様の態度をとるでしょう。こうして経済においてはリバタリアニズム、伝統にたいしては共同体主義を支持する事態が出現します。このように理論上は相容れない理論が社会的・心理的文脈のなかで融合するとき、そのそれぞれに補完的な役割が求められるために、それぞれの特色が先鋭化して結びつく傾向が強まります」(品川[2015:178-179])

◆サンデル:共同体論からの変貌
□「1980年代にサンデルは「リベラリズムの共同体論的批判者」(communitarian critics of liberalism)の主要論客の一人とみなされたが、当時の彼は前期ロールズの正義論を主標的にして、その「善に対する正義の優位」の観念をリベラリズムの基本原理とみなし、これが、しがらみなき自己の選択能力しかアイデンティティの基盤としないために倫理的コミットメントや公共的責任感を欠いた「負荷なき自我」(the unencumbered self)として個人を捉える、貧困な自我観に依拠していると批判した。これに代えて、自己の属する共同体の歴史・伝統に埋め込まれた共通の善き生の構想をアイデンティティの一部とするがゆえに強い倫理的・公共的主体性をもつ「反省的に位置づけられた自我」(the reflectively situated self)という自我観を擁護し、それに立脚して、善に対する正義の優位にコミットした・・219 リベラリズムの「権利の政治」を斥ける「共通善の政治」、すなわち、共通の善き生の構想の探究とそれに基づく個人の倫理的徳性の陶冶を政治体の任務とする政治観を提唱した。
 しかし、その後、サンデルの立場は重要な変貌を示している。特定の政治共同体の歴史・伝統に埋め込まれた共通の善き生の構想を志向する「共通善の政治」への言及は影を潜め、政治社会の公共的問題を討議し、決定し、決定を実現する政治的プロセスに積極的に参与する責任を自発的に引き受ける資質・能力としての「公民的徳性」(civic virtue)の陶冶を求める公民的共和主義の立ち場を、リベラリズムが席巻した米国社会の政治文化の未来志向的な変革プロジェクトとして全面に出し、共同体帰属の重層化によりアイデンティティも多層化した「複合的に位置づけられた自我」(multiply-situated selves)という自我観をも受容する姿勢すら見せた。さらに近著では、「特定の共同体または伝統において共通に支持され、あるいは広く共有された諸価値から正義原理はその道徳的力を引き出すと考えるような善の構想と正義の結合のさせ方」という意味での「共同体論」を斥けることを明言し、「ある重要な人間的善」(some important human good)の促進という目的に正義原理の正当化が依存するとみなすような正義と善の結合論こそが自己の立場である、と主張するに至った。
 特定の共同体の伝統に埋め込まれた共通善を志向する歴史的文脈主義から、「人権」(human rights)概念に匹敵するような普遍的妥当要求をもつ「人間的善」を志向する哲学的普遍主義へのサンデルの思想的変貌[…]」(井上[2008:219-220])

●福間聡、2016「リベラリズム/リバタリアニズム/コミュニタリアニズム」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:194-195.)
□「個人の自由へのリベラルなコミットメントの極大化がリバタリアニズムだとすれば、この自由を可能とする社会的・文化的前提条件の再検討を促したのがコミュニタリアニズムである。合理的な仕方で選択を行うための我々の能力は、生得的なものではなく、我々が生まれ育ったコミュニティの文化の中で培われたものである。コミュニティの諸形態(家族、文化的共同体)は自由な選択を行うための我々の能力の育成を助け、有意義な選択肢を提供するが、個々人による自由の無制約な行使はこのようなコミュニティを浸食することになる、とコミュニタリアンは警告している。リベラリズムは個人の権利にプライオリティを付与しているが、このことは個人の自由を価値あるものとする社会的諸条件を掘り崩しかねない点において、自己壊滅的である。私的領域において単に自己利益を追求するのみならず、公共的な領域であるコミュニティの諸活動に積極的に参加することは、人間の善き生における基礎的でかけがえのない構成要素である、とコミュニタリアンは論じている。
 しかしながらリベラルな諸権利はコミュニティを保護する役割も果している。たとえば結社、表現、宗教の自由は、国家や他のコミュニティがマイノリティ・コミュニティを破壊ないしは支配するという企てに対する強固な防壁を提供してきたのであり、また同じ考えを有する者たちと結束し、新たなコミュニティを形成することを可能とするものである。したがって、リベラリズムとコミュニタリアニズムとの差異として顕著であるのは、このような個人権のみならず、少数民族の言語権や先住民族の土地使用権といった「集団権」を国は保障すべきことを、後者は要求している点に見いだされる」(福間[2016:195])


▼関連リンク
◇共同体主義|生存学→http://www.arsvi.com/d/c08.htm

▼関連
◇共和主義 ◇自由主義
◆20101031, 20110613, 20121231, 20130112, 0720*, 20140330, 20150713, 1119, 20160720

HOME ≫事項リスト