コミュニケーション(communication)
□「人間が対人関係のなかで互いの意思、感情、思考を伝達しあい、理解しあうこと。ある人が誰かに向って何かを言って、その言葉の意味をその誰かが理解したと思われるとき、私たちはそこにコミュニケーションが成立したと考える。たとえば、軍隊の上官が「走れ」と命令したのに応じて部下が走り出したとき、そこでは上官の意思が部下に伝達されており、ある男が書いた「君が好きだ」という手紙をもらってある女が喜んだとき、そこでは男の感情が女に伝達されており、デカルト、R.が「我思う故に我あり」と書いた書物を誰かが読んで思索にふけったとき、そこではデカルトの思考が読者に伝達されていると考えられるだろう。このように情報やメッセージがある人から別の人へと伝達され、その別の人に理解されるというプロセスがコミュニケーションである。
ただし、この送り手がメッセージに託した意味と受け手が理解した意味との間には差異が生じ得る。デカルトが書こうとした思想をいかに理解するかは読者によってさまざまであり、むしろ書物は、著者の意図を超えて自由な解釈に委ねられているというべきだろう。
したがってコミュニケーションは、情報やメッセージの発信者、受信者、そして情報そのものという3つの要素に分けて考えることができ、この3つの要素のうちのどれを重視するかによって、さまざまな議論が展開されることになる」(長谷[2012:453])
□「コミュニケーションの働きは独特な記号過程(semiosis)であり、存在としては表現領域の一部をおおっている。パースにしたがって一般に表現(もしくは記号)を表現体、対象、解釈項の三つの項からなる構造と見なすと、これより単純な構造からなる事象の領域と表現はもちろんクロスしない。さらに表現領域は〈他者〉の存在を前提とするかどうかで、コミュニケーション・・543 (正確にはコミュニケーション表現)とその他のタイプの領域とに二分される。(他者とはふつう他の人間であるが、生物が環境との間でおこなうコミュニケーションへ視点をとれば、他者は他の生物であったり、無生物でさえあるかもしれない。)コミュニケーションとは他者認知を包摂した記号過程である。ほとんどの物理化学作用はコミュニケーションと見なすことができない。しかし生体の免疫系の働きは他者認知を包摂していると見なしうるかぎり、少なくとも比喩的な意味でコミュニケーションを営んでいることになる」(菅野[1998:543-544])
□「身振り、ことば、文字、映像などの記号を媒介として、知識・感情・意志などの精神内容を伝達しあう人間の相互作用過程をいう。コミュニケーション過程が成立するには、精神内容を記号に変換して発信する送り手、記号を運送するチャンネル、記号を受信して精神内容に再現する受け手の三要素が不可欠である」(社会学小辞典[1997:194])
◆コミュニケーションのシャノン・モデル:メッセージの発信者に着目する視点
□「コミュニケーションの基本モデルは伝達である。伝達を目的とするコミュニケーション・モデルとして頻繁に言及されるのが、C. E. シャノン(C. E. Shannon)とウォーレン・ウィーバー(W. Weaver)の数学的モデルである。シャノンとウィーバーのモデルは、「伝えたいメッセージを信号に符号化する段階」「符号化された信号を送信する段階」「受信した信号をもとのメッセージに復元する段階」の3つの段階に区分できる。そして、信号が送り手から受け手へ伝わるまでの過程で発生する妨害は「ノイズ」と呼ばれている。このモデルでは、送り手のメッセージと受け手の再現内容が一致した時、コミュニケーションが成立す・・110 る、と考えられている(Shannon and Weaver 1949)」(本柳[2015:110-111])
□「情報の発信者を重視した理論としては、シャノン、C. ウィーバー、W. による「コミュニケーションの数学的モデル」がもっとも原始的かつ代表的である。彼らは人間のコミュニケーションを電信、電話、ラジオなどの通信システムをモデルにして、信号の送信者がいかにそれを正確かつ効率的に受信者に伝達するかという問題として考えた。
その問題は3つのレベルで考えられる。第1に、信号をいかに正確に伝えることができるかという「技術的な問題」である。たとえば「君が好きだ」という手紙の文字が雨で滲んでしまえば相手に理解されなくなるように、情報が正確に伝達されるためには、技術的に発生するノイズをできるだけ排除する必要がある。第2に、送信者の意図をどれだけ正確に伝達できるかという「意味的な問題」である。たとえば、受信者にとって解読不能の外国語で「好きだ」と書いてあっても送信者の意図は伝わらないように、コミュニケーションには意味としての正確な伝達が必要である。第3に、受信者にいかに送信者の意図通りの行動を取らせることができるかという「効率の問題」である。[…]
このように送信者がいかに正確に自分の意思を受信者に伝達できるかという視点に立ったコミュニケーション論は、マス・コミュニケーションの圧倒的な影響力を分析しようとした効果研究などを通して広く社会的に普及した」(長谷[2012:453])
□「シャノンのモデルにおいて想定されているのは、一対の「発信者」と「受信者」、そしてそれらをつなぐ「チャンネル」の存在である。「発信者」は伝達すべき情報を特定のチャンネルにのせるために「コード化(encode)」して発信する。「受信者」は受け取った信号を「発信者」が用いたのと同じコードに従って「解読(decode)」し、元の情報に「復元」する。この場合、効率から考えて、チャンネルを通る信号の量は、情報の完全な「復元」を保証しうるかぎりにおいて少ないほどよい。つまりここでは、予想されるノイズも考量にいれた上で、より小さい信号量でより大きい情報量を送るための確率統計的な計算がなされ、必要以上の信号量は「冗長」であるとみなさ・・306 れることになる。こうしたモデルは、「コードモデル」あるいは「伝達モデル」、「復元モデル」とでも呼びうるだろう」(水谷[2006:306-307])
・シャノン・モデルの難点1――共有知識(shared knowledge)のパラドクス
□「このモデルを人と人の間のコミュニケーションに適用した場合に生じる理論的問題としては、まず「コードの共有」ということの原理的な不可能性に関するものがあげられよう。つまり、コードモデルの前提とする「発信者も受信者も同じコードを共有している」という条件は、人間のコミュニケーションにおいては、「相手が同じコードをもっているということを自分が知っており、かつそのことを相手も知っており、はたまたそのこと自身を自分が知っており……」というような無限の相互反照的な背進に陥らざるをえないことになるのである」(水谷[2006:307])
・シャノン・モデルの難点2:「規則に従うこと」のパラドクス
□「[…]コードというものが信号解釈の規則であることからも明らかなように、クリプキ Saul Kripke がとりあげたウィトゲンシュタイン Ludwig Wittgenstein の「規則に従うこと」に関するパラドクス、すなわち、「規則は行為の仕方を決定できない。なぜなら、いかなる行為の仕方もその規則と一致させられうるから」というパラドクスと関わる。つまり、コミュニケーションにおけるコードモデルは、行為をそれが従っている規則という観点から記述しようとする規則モデル一般がもつアポリアの変形であるともいえるのである」(水谷[2006:307])
□「さらにこれは、パーソンズ Talcott Parsons やルーマン Niklas Luhmann のいう、相互行為一般における、「二重の偶有性(double contingency)」、すなわち自己の選択の偶有性が他者の選択の偶有性と二重になることによって、他者の自己に対する予期をも予期せざるをえないという事態とも関係している」(水谷[2006:307])
・シャノンモデルの修正:送り手と受け手の相互作用への注目
□「シャノンとウィーバーの数学的モデルは、シンプルで汎用性が高いという長所がある一方で、いくつかの修正が施されている。デニス・マクウェール(D. McQuail)とスヴェン・ウィンダール(S. Windahl)によれば、1950年代以降のコミュニケーション・モデルには2つの修正点がある(McQuail and Windahl 1981)。第1の修正点は、「線形の一方向的過程」から「非線形の循環的過程」への修正である。この点を指摘したのは、「循環モデル」を提示したウィルバー・シュラム(W. Schramm)と「螺旋モデル」を提示した F. E. X. ダンスである。第2の修正点は、「受け手の一義的な受容」から「受け手の独自な処理」への修正である。この点を指摘したのは、「コミュニケーションの一般的モデル」を提示したジョージ・ガーブナー(G. Gerbner)と「ABXモデル」を提示した T. M. ニューカム(T. M. Newcomb)である。以上のように、シャノンとウィーバーのモデルは、送り手から受け手への一方通行の回路で図式化されており、送り手と受け手の相互作用という視点が欠けていたといえよう」(本柳[2015:111])
◆ルーマンのコミュニケーションモデル:メッセージの受信者に着目する視点
□「このように送信者がいかに正確に自分の意思を受信者に伝達できるかという視点に立ったコミュニケーション論は、マス・コミュニケーションの圧倒的な影響力を分析しようとした効果研究などを通して広く社会的に普及した。それらの研究を批判して、反対に受信者の視点からコミュニケーションを考え直したのが、ルーマン、N.である。ルーマンによれば、コミュニケーションを基本的に成り立たせているのは、送信者によるメッセージの「伝達」ではなく、受信者によるその「理解」である。
たとえば、誰かが友人に向かって「お前って馬鹿だなあ」と親しみを込めていったとしよう。そのとき、それが喧嘩を売っているのではなく、そういう悪口をいえるくらい親愛の情をもっているのだと受信者に「理解」されなければ、送信者の意図が伝わったとは考えられないだろう。つまりここでは、「馬鹿」という「情報」の字義通りの意味と「親しみ」という「伝達」による意味の間には差異があり、この「情報」と「伝達」の差異を受信者が「理解」したときに、初めてコミュニケーションはうまくいったことになる。
つまり、情報はただ情報として正確に伝達されればよいわけではない。「馬鹿だなあ」という否定的な言葉を通して伝えられるからこそ、「親し・・453 み」という肯定的な感情はよりいっそう深く伝えられる。もし、2人の波長がうまく合わないときには字義通り「馬鹿」という意味に受け取られて、喧嘩を引き起こす危険性さえもつ。つまり、コミュニケーションの内容は、メッセージの受信者による事後的な「理解」によって初めて決まるのであって、それが送信された時点にあってはまだ確定されていないというのがルーマンの議論だ」(長谷[2012:453-454])
◆記号論、メディア文化論:メッセージに着目する視点
□「情報の「伝達」に焦点を当てたシャノンとウィーバーのモデルに対して、言葉や行為という「シンボル」(symbol)の創造と共有に焦点を当てたのが、シンボリック相互作用論(symbolic interaction)である。シンボリック相互作用論は、G. H. ミード(G. H. Mead)、H. G. ブルーマー(H. G. Blumer)、R. H. ターナー(R. H. Turner)らにより展開された。
シンボリック相互作用論において、コミュニケーションは「意味のあるシンボル」(Mead 1934)を創造し共有する過程を意味する。ブルーマーによれば、人間は他者とのコミュニケーションのみならず、自分自身とのコミュニケーションも行っている(Blumer 1969)。人間のコミュニケーションは、動物のような「刺激-反応」図式とは異なるが、シャノンとウィーバーのモデルのような「一方通行」図式とも異なる。相互作用の過程で、刺激と情報には意味が付与され、その内容は修正され、変更され、再構成される。シンボリック相互作用論において、コミュニケーションは双方向的であり、新たな社会を創造する行為を意味している」(本柳[2015:111])
□「こうして送信者と受信者の情報のやり取りを通してコミュニケーションを考える2つの視点に対して、その両者を媒介している情報、メッセージ、記号、シンボルの文化的体系性を重視するのが、記号論やメディア文化論であろう。19世紀以降の新聞、雑誌、ラジオ、テレビといったマス・コミュニケーションの発達によって、私たちは日常生活において、広告写真、報道写真、ファッション、建築デザイン、商品デザインなどの情報メッセージにつねに囲まれて暮らすようになった。それらは電信や手紙のように、特定の誰かから誰かへと意思をもって送られる明快なメッセージではなく、生活環境の一部として作られながら、しかし潜在的なメッセージを私たちに送り届けてくる。
たとえばバルト、R. は、パスタ会社の広告写真が、買い物かごからこぼれ落ちる野菜とともに自社製品を写すことで、人工乾麺の「新鮮さ」を装っていることを読み解き、その写真の自然らしさのイデオロギーを暴こうとした。そうした記号論による写真のメッセージの読解は、私たちが直接的な対人関係以外に、メディアを介して無意識のうちに行っている無数のコミュニケーション活動を明らかにしようとした営為である」(長谷[2012:454])
◆民主主義とコミュニケーション:クーリーとハーバーマス
・クーリー
□「[…]日本社会では、コミュニケーションという用語がそのような(日常的な対人関係における会話:引用者捕捉)意味で使用されることは1990年代に至るまでほとんどなかった。むしろそれまでコミュニケーションは、放送、出版、通信など機械的手段を通して正確な情報を多くの人々に伝達することであり、直接的な対人関係における非合理的な会話とは異なった、「科学的」で「民主的」な知識の伝達による合理的社会の創造という理想的な価値を帯びていたと考えられる。
たとえば20世紀初頭のクーリー、C. は、電信、新聞、電話などの機械的コミュニケーションの拡大が、時空間を超えた人々の意識的な交流を活発化させ、民主主義を普及させると考えていた。なぜならそれは、家族や地域や職場など第1次集団の人間関係に縛られていた人々を、その伝統的束縛から解き放って、自由で対等な個人同士として交流させるからである。そうやって原子化された個人は、誰もが自分の意見を自由に発信し受信する権利をもつ。それは、親や老人などの経験や知恵に耳を傾けたり、先輩のアドバイスに従ったりするような、伝統的な人間関係とは根底から違っていただろう。だからクーリーの考えでは、コミュニケーションこそが民主主義という理想的な社会を実現するのだ」(長谷[2012:454])
・ハーバーマス
□「[…]コミュニケーションという概念は、民主主義と人間科学によって自由で公平な社会が作られるという、いささか楽観的な近代社会を背景にして使われてきた。しかし後期資本主義社会、ポストモダン社会と呼ばれるような社会が到来するなかで、この概念はそうした理想性を失っていった。たとえば、ハーバーマス、J. は、自然や他者を制御して効率よく目的達成を目指す成果志向的な行為に対して、対等な議論を通した合意を目指す了解志向的な行為をコミュニケーション的行為と呼んだ。国家や市場のように「システム」化された社会のなかでは、人間は自然や他者を制御するように目的合理的に行為するしかないが、家族や地域社会などの「生活世界」においては、相互に人格を尊重しつつ了解しあうコミュニケーションを行うことができる、というのだ。だから彼にとっての現代社会の課題は、システムによる生活世界の植民地化を批判し、そこで人間に相互了解的なコミュニケーションを取り戻させることである。
こうしてハーバーマスにおいても、もはやクーリーが信じていた、生活世界を超えた民主的コミュニケーションは、人間を疎外する機械的システムのことしか意味していない。マス・コミュニケーションやテクノロジーが生活世界を支配していくなかで、いかに生き生きした対人関係を取り戻すかという問いのなかで、コミュニケーションという概念は使われるようになったのだ」(長谷[2012:455])
□「「会話」が、お互いの細かい事情や来歴を知った者同士のさらなる合意形成に重きを置くのに対して、「対話」は、異なる価値観のすり合わせ、差異から出発するコミュニケーションの往復に重点を置く。
対話は、単に自分を他人に紹介することではない。対話は初対面の人間とのみ行われるものでもない。ごく親しい人との間でも、異なる価値観のすり合わせが必要となる場合には、対話的なコミュニケーションが要求される」(平田[2001:153])
□「さらに「対話」を考えるうえで重要なことは、「ディベート」「討論」との差異だろう。ディベートは、自分の価値観を主張し、その価値観と論理によって相手が説得されることが最終的な目的となる。だが、対話は、中島氏も指摘している通り、自分の価値観と、相手の価値観をすり合わせることによって、新しい第三の価値観とでもいうべきものを創り上げることを目標としている。だから、対話においては、自分の価値観が変わっていくことを潔しとし、さらにはその変化に喜びさえも見いだせなければならない。相手の意見に合わせるのでもない、自分の意見を押し通すのでもない。新しい価値創造の形が、いま必要とされているのだ」(平田[2001:155])
・日本語と対話
□「現在、一億人以上もの人間が使用し、独自の高度な文化を築いている言語で、日本語ほど、他国語の影響を長期間受けなかった言語は珍しい。いや珍しいというより、ほとんど世界で唯一と言ってもいいのではないだろうか。
もちろん、漢字の流入から、かな文字の成立まで、日本の文字文化の黎明期までは、日本は、いまでは想像もできないほどの他民族国家だったのだろう。平城京の人口の数十%が渡来人だったといった推測もなされている。
ところが、10世紀以降、すなわち894年の遣唐使の廃止に象徴される「国風文化」の成立以降、日本は、文化的には事実上の鎖国に近い状態になった。そこから、19世紀の「開国」まで、約千年にわたって、日本と日本人は、他国に征服されることなく、また他国を征服することもなく、独自の発展を遂げた。倭冦や豊臣秀吉の朝鮮半島への侵略、あるいは南蛮貿易といった接触や交流はあったが、文化の本流を変えるほどの大きな支配/被支配の関係は起こらなかった。・・158
言語の面でも、この千年間、日本は、他国の言語、文化の影響をほとんど受けてこなかったと言ってもいいだろう。この文化的孤立は、世界史的に見ても特異なことなのだということ、そしてこの孤立が、よきにつけ悪しきにつけ、日本文化のある特殊性の大きな原因となっていることを、私たちはもっとしっかりと認識しなければならない。
さらに、安土桃山時代以降の約300年は、極端に人口流動性の低い社会が、日本全土に形成された。人口の大半を占める農民たちは、生まれてから死ぬまで、自分の藩、自分の村の外に出ることもなく、他国はもとより他地域の文化に触れることさえなかった。
まずもって、このような社会では、「対話」は必要とされないであろう。なにしろ、生まれてから死ぬまで、人々は「他者」とは出会わないのだ。こういった狭い閉じた社会では、村のなかで、知り合い同士が、いかにうまく生活していくかだけを考えればいいのであって、そこから生まれる言語は、同化を促進する「会話」のためのものが発達し、差異を許容する「対話」が発達してこなかったのは当然だろう」(平田[2001:158-159])
□「日本語は、ある閉じた集団のなかで、曖昧にコンセンサスを形成するのには、とても優れた言語である。これは別に、皮肉を言っているわけではなく、はっきりと日本人が誇りにしていいことがらだと思う。俳句、短歌といった、短詩形の文学が発達したことなどは、その象徴であろう。また日本人同士なら、「なんとなく分かる」という日本語の合意形成能力は、日本人・・159 が集団や組織で活動するときには、大きな力を発揮してきた。この点もまた、他国、他文化に対して、なんら卑下するところのない、誇るべき特徴であろう。こういった日本文化を、コミュニケーションの面から考えると、「分かり合う文化」と呼ぶことができるのではないか」(平田[2001:159-160])
□「近代日本は、「演説」のための日本語を生み出し、「裁判(討論)」のための日本語を生み出し、「教授」のための日本語を生み出してきた。だがしかし、近代日本は、「対話」のための日本語だけは生み出してこなかった。対等な人間関係に基づく、異なる価値のすり合わせのための日本語だけは生み出してこなかったのだ。
理由は明白であろう。近代日本の建設には、「対話」は必要とされなかったからだ。
「対話」とは、異なる価値観をすり合わせていく過程で生じるコミュニケーションの形態、あるいは技術である。しかし明治以降130年、日本国は、異なる価値観をすり合わせていく必・・160 要それ自体がなかったのだ。戦前は「富国強兵」、戦後は「復興」あるいは「高度経済成長」という大目標に向かって、日本国民は邁進してきた。その大目標から外れる価値観は、抹殺、弾圧、あるいは無視され、ついに「対話」を生み出す機会は得られなかったのだ」(平田[2001:160-161])
・伝わらないこと
□「21世紀のコミュニケーション(伝達)は、「伝わらないこと」ということから始まる。この連載で何度も繰り返してきたように、対話の出発点は、ここにしかない。
私とあなたは違うということ。
私とあなたは違う言葉を話しているということ。
私は、あなたが分からないということ。
私が大事にしていることを、あなたも大事にしてくれているとは限らないということ。
そして、それでも私たちは、理解し合える部分を少しずつ増やし、広げて、ひとつの社会のなかで生きていかなければならないということ。
そしてさらに、そのことは決して苦痛なことではなく、差異のなかに喜びを見いだす方法も、きっとあるということ」(平田[2001:221])
●廣野喜幸、2008「科学コミュニケーション」(藤垣裕子・廣野喜幸編、2008『科学コミュニケーション論』東京大学出版会:65-91.)
・グライスの会話のルール
□「[…]意思疎通を円滑に行うためには、コミュニケーションにどのような注意が必要であろうか。哲学者のグライス(Grice)は、円滑な会話が成り立つ基礎理論・一般理論の構築につとめた。グライスによれば、円滑な会話が成り立つためには、会話というコミュニケーションに参加している各人が次のようなルールにしたがっていなければならない。
協働ルール(cooperative principle):会話を行っている当事者どうしが互いに認め合っている会話の方向づけに沿うようなしかたで、互いに文を発せよ。
[…]一見しただけでは、あまりに当たり前すぎる指摘にみえるかもしれない。しかし、グライスの寄与は、協働ルールの具体的内容を、量・質・関係・様相の4カテゴリーに関するルール(基準・格率)として析出した点にある。
量のルール:あなたの発話による貢献が、相手に必要とされるだけの情報を与えるものでなければならない。必要以上の過度な情報量にもならないこと。・・69
質のルール:あなたの与える情報は、真なるものでなければならない。十分な証拠のないことはいわないこと。
関係のルール:あなたの貢献は、会話の主題に関係のあるものでなければならない。
様相のルール:あなたの貢献は、相手によってただちに把握しうる、明瞭なものでなければならない(つまろ、短く、順序立っていて、両義性を残さないようにする必要がある)」(廣野[2008:69-70])
★ Grice, P. 1989. Studies in the Way of Words. Harvard University Press.
■北田暁大、2002『広告都市・東京――その誕生と死』廣済堂ライブラリー.
・ルーマンのコミュニケーション
□「ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンによれば、コミュニケーションとは、(1)ある情報の選択、(2)その情報の伝達のあり方についての選択、(3)受け手による(1)と(2)の差異の観察という三つの選択の不可分の統一体であるという。たとえば、ある人Aが、「君は天才だねぇ」という発言を皮肉気な口調で述べるとき、Aは(1)「君は天才である」といった内容をもつ情報を提示(選択)し、(2)その情報が皮肉であるということがわかるような語り方(伝達様式)を選択している。そして、受け手Bは、字義どおりの意味では褒め言葉である言語的情報(1)と、褒めているとは思えない伝達様式(2)の差異を読み取って、Aの発言を理解(特定の理解を選択)する(3)。この三つの選択プロセスの総体が、ルーマンの言うところのコミュニケーションである。・・138
重要なことは、ルーマンがこの(1)~(3)を切り離せないものとし、したがって、受け手による理解があってはじめて送り手の行為・発言の意味が獲得されるとしていることである。つまり、送り手の側の選択である(1)(2)といった「伝達それ自体は、さしあたりなんらかの選択の提示にすぎない。それに対する対応によってはじめてコミュニケーションが完結することになり、その応答いかんに応じて、コミュニケーションという統一体がいかなるものとして成就しているかを読み取ることができる」★・・151 わけだ。
厚かましいBはAの意図を読み切れず、素直に「いやぁ、それほどでも」などと返してくるかもしれない。しかしそれでも、コミュニケーションそのものは成立している。誤解であってもなんでもいい、ともかくAの発言・行為が、Bの次なる行為へと接続されさえすれば、コミュニケーションは成立してしまう。コミュニケーションとは、意図やメッセージの交換の場などではなく、なんらかの形で行為が接続されていく過程のことをいうのである。
もちろん、あまりに誤解ばかりだと、コミュニケーションに携わる人びとの認知的負担はどうしようもなく増大してしまうだろう。そこで、社会システムは、「目下の・・139 コミュニケーションのテーマはなにか」ということを指し示す状況の枠組み(ルーマンの言葉では「コード」)を設定し、その状況において無視してよい出来事とそうでない出来事とを制度的に区別できるようにする。[…]」(北田[2002→2011:138-140])
★ ルーマン、1993『社会システム理論(上)』恒星社厚生閣:242.
□「こうしたルーマン的なコミュニケーション概念から私たちは、ふたつの「社会性」概念を抽出することができるだろう。ひとつは、ある行為が――誤解されようが、ともかくも――別の行為(理解)へと接続されコミュニケーションが生成する、というつながりの社会性。もうひとつは、誤解の可能性を低める共同的ルール(状況の枠組み)にもとづいて行為を調整するという秩序の社会性。前者は、意図やメッセージが本当に伝わっているかどうかということよりは、行為が行為に接続されること自体を至上課題とし、後者は、行為の接続が第三者的な視点から見て誤解を含まないものと・・140 なることをめざす」(北田[2002→2011:140-141])