HOME ≫「社会情報学」基本資料

コミックマーケット(コミケット/コミケ)


◆総論
□「コミックマーケットの略。さらに「コミケ」と略称される。10代20代のマンガファンたちの祝祭である漫画サークル同人誌即売会中、最古のもの。1975年、漫画サークル「迷宮’75」の主催で、第1回が開催され31サークル、約700人を虎ノ門消防ホールに集めて以来、年2~4回のペースで継続し90年9月現在、37回を数えている。現在、主催はコミックマーケット準備会(代表・米沢嘉博)。当日、会場には何百列もの机が並び、机ごとに参加サークルがその同人誌を展示即売しそれを購買する一般客で賑わう。参加者は毎回急増を続け、現在では1万サークル、10万人に届く。参加者増にともない、会場も転々し、ついには春海国際貿易センター、幕張メッセの会場を必要とした。初期には漫画家志望者の作品発表の場としての性格が強かったコミケットは、次第に漫画同人誌を媒体とした少年少女たちの祝祭の性格を強めてゆく。同人誌が作品発表よりも、同人と読者が共有する漫画やアニメ作品についての知識をベースとしたパロディ(既存の作品の登場人物、設定、セリフなどを借用しもじる面白さを主眼とした作品)やロリコン(ロリータ・コンプレックスの略語。幼女、少女を性的に扱う趣味。またそれをテーマとした作品)、「やおい」(マンガの男性登場人物たちの間に同性愛関係を見立てる趣向を主テーマとするパロディ)とよばれる変態漫画など内輪受け・・274 の遊びの場と化し、またアニメなどの登場人物の仮装なども盛んになっていった」(浅羽[2001:274-275])

□「3日間で55万人のマンガやアニメ、ゲームのファンを中心とする入場者を集め、3万5000サークルが個人出版のマンガ同人誌などを販売する。世界最大の同人誌即売会。出展者の7割は女性。2300人のボランティアスタッフにより運営される。その出展ジャンルの多様性によって、メジャー作品の盛衰からマイナージャンルの萌芽や広がりにいたるまで、その時々のオタク文化の状況をもっとも総合的に俯瞰できるイベントとなっている」(森川[2012:453])


▼関連リンク
◇コミックマーケット公式サイトへようこそ→http://www.comiket.co.jp

▼文献
●浅羽通明、2001「コミケット」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:274-275]
●村上知彦、2005「コミック・マーケット」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:310]
●森川嘉一郎、2012「コミックマーケット」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:453]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■霜月たなか、2008『コミックマーケット創世記』朝日新聞出版.
▼関連
◆20140111, 0112

HOME ≫「社会情報学」基本資料