行動主義(behaviorism)
□「主観的に体験される意識を対象とした内省的観察に反対し、客観的に観察可能な行動 behavior だけを対象とする心理学の立場。パヴロフ、I. の条件反射理論に影響を受けたワトソン、J. が1913年に提唱。人間や動物の行動の予測と制御を目的とする。ワトソンは「S(刺激)-R(反応)」関係や「古典的条件づけ」(条件反射形成)のみを対象や方法としたが、ゲシュタルト心理学の影響を受けたトールマン、E. は「有機体(O)による認知」という媒介変数を導入して「S-O-R」関係を対象とし(新行動主義)、スキナー、B. は「オペラント(道具的)条件づけ」(試行錯誤学習)を用いて多くの動物行動の予測と制御に成功した(徹底的行動主義)」(柴田[2012:415])
□「行動主義という言葉は、心理学者の W. マクドゥーガル〔1912〕と J. B. ワトソン〔1913〕によって独立に提案された。彼らは従来の内観心理学に反対し、物理学のような公共的観察と実験に耐える心理学を目指すために、人間の行動に注目することを提案した。とくにワトソンは人間は全て物理学で解明できるものと信じ(物理主義)、パヴロフの条件反射の実験を重視した。そして生物体の心的現象Xと言われるものは、外界の刺激Sに応じて反応行動Rを生む一種の生理的・物理的状態であると考えた」(伊藤(笏)[1998:500])
□「心理学における行動主義はワトソン John B. Watson によって導入された。ワトソンは人間のあらゆる側面は物理主義的に分析できると考え、とくにパブロフの条件反射の実験を応用することによって、それまでの内観法にもとづく心理学につきまとっていた主観的な性格を一掃できると考えた。彼は精神の内的な状態と呼ばれるものは、刺激にたいして特定の種類の反応行動を生み出す一定の生理的、物理的状態であると主張した。ワトソンのこの思想は、人間精神を動物の精神と同一視し、精神の受動的な側面のみを強調しているとして批判されたが、その後のハル Clark Leonard Hull の「要求」を重視した心理学やスキナー Burrhus Fredrick Skinner の自発的反応を組み込んだ分析など、「新行動主義」と呼ばれるより洗練された心理学に引き継がれることになり、この学派の思想は現在でも心理学の有力な一角を担っている」(伊藤[2006:273])
◆条件反射(conditioned reflex)
□「刺激に対する脊椎動物の「反応 response」のうち、上位中枢神経(自発的運動に先立って電位変化〔準備電位〕が生じる頭頂部の補足運動野)を介さずに生じるものを「反射 reflex」という。反射のうち、経験なしに生じる先天的なものを「無条件反射 unconditioned reflex」といい、経験によって形成される後天的なものを「条件反射」という。たとえば、犬に餌(特定の無条件反射〔唾液分泌〕をひきおこす刺激=無条件刺激)を与える直前から、ベルの音(その反射とは無関係な刺激=条件刺激)を聞かせる経験を何度も繰り返すと、ベルを聞いただけで唾液を分泌する(条件刺激で反射する)ようになる。パブロフ、I. はこの現象を発見し「条件反射」と名づけた」(柴田[2012:655])
□「本来生体に特定の反応を起さない中性的刺激であるベルの音(条件刺激)と、もともと生体に特定の反応を引き起こす肉粉(無条件刺激)とを繰り返しほぼ同時に提示すると、ベルの音と、肉粉によって生じる唾液分泌との間に連合が生じ、ベルの音だけで唾液分泌が起こるようになる。パヴロフはそれを条件反射と呼んだ」(金森[2006:769])
◆オペラント条件づけ(operant conditioning)
□「これに対して、ねずみが餌を得るために棒を押すことを学習する場合のように、無条件刺激を必要としない後天的反応もあり、その反応の形成過程をソーンダイク、E.は「試行錯誤学習」と呼んだ。スキナー、B.(および昼ガード、E. R. とマーキス、D. G.)は、条件反射の形成過程を「レスポンデント(古典的)条件づけ」、試行錯誤学習を「オペラント(道具的)条件づけ」として整理した」(柴田[2012:655])
□「自発的行動に対する条件づけを意味し、スキナーによって初めて用いられた概念である。スキナーは行動を自律神経系支配の反応(レスポンデント)と体性神経系支配の随意行動(オペラント)とに区別した。前者はパブロフによって見出された条件反射によって条件づけられる行動であり、後者がここいうオペラント条件づけによって条件づけられる行動である。すなわち、生活体が環境に対して自発的に行う行動がオペラント行動であり、オペラント条件づけとは、オペラント行動の出現に続いて環境に変化が生じることにより、その後のオペラント行動の出現頻度が増大する事象をさしている」(中島[1998:191])