HOME ≫事項リスト

コーラン〔クルアーン〕(al-Qur’ān)


◆コーランの思想1――神に対する信条的規範
□「『コーラン』の内容は〈信条的規範〉と〈行為規範〉の二つに大別される。信条的規範の第一は、神に関するものである。
 [神と人間]神(アッラー)は唯一にして、全知・全能で「並ぶものなき」〔コーラン 42:11〕存在として、その超越性が強調される。神は6日で天地万物を創造し、さらに人類の祖アダムとイヴを創った。しかし、彼らは楽園で神の命に背いてそこを追放され、地上での人類の歴史が始まる。世界と人類の歴史はやがて終末を迎え、死者は復活し、1人1人が神の前で生前の信仰と行為を裁かれ、信仰し行い正しい者は天国で、そうでない人は地獄でそれぞれ報いを受ける。神はアダム以来、各民族に預言者を遣わし、正しい信条と行為規範を伝えさせた。しかし、大部分の預言者は受け入れられなかっただけではなく、迫害されたり殺されたりした。こうして多くの民族は神罰を受けて消滅していった。ただトーラー(tawrāh. 律法の書)と「福音書」(injīl)を啓典としてそれぞれ授けられたモーセとイエスに従う人々は、ユダヤ教徒・キリスト教徒として今日知られているが、彼らも啓典を曲げたり、イエスを神格化したりして、一神教の教えを正しく伝えることに失敗した。そこでムハマンドが預言者として遣わされ、ようやく神の啓示が正しく伝えられ、地上に正しく根付くことになった」(中村[1998:551])

□「神は創造主として天地万物や人間の歴史の支配者でもあり。しかもその支配はすでに決定されていて、地上での出来事、来世での人間の運命はすべて予め定められていて、天の書板に記されているといわれる(予定)。他方、人間は神の呼びかけに応えて信仰し、善行をするように求められている。人間はその応答の仕方によって厳正に裁かれる。このように人間は自由な行為主体としても描かれているが、同時に人間は「泥土」や「卑しい水」(精液)から創られた、弱い取るに足りない存在である。確かに、他の被造物と違って、神が「息を吹き込んで」創った高貴な存在であるが、同時にその無知と愚かさと弱さの故に、善行をなそうと思いつつもかえって罪を犯してしまう。だが神は慈悲深く寛大であり、人間が罪を悔い改め、心から神に赦しを乞い求めれば、神はそれを受け入れてくれるとされる」(中村[1998:551])

◆コーランの思想2――個人の行為規範と集団の行為規範
□「[個人的行為規範]『コーラン』の実践的規範については、二つに大別される。一つは後に〈イーバダート〉(‘ibādāt)と呼ばれるもので、個々人が直接神に負っている義務行為である。それは、礼拝・喜捨・断食・巡礼であり、後にこれに信仰告白が加わって「五柱」(五行)と呼ばれるようになった」(中村[1998:551])

□「[集団的行為規範]第2が、〈ムアーマラート〉(mu‘āmalāt)と呼ばれる、人間相互の間の倫理的法的規範である。『コーラン』には、部族社会が信仰に基づく新しい共同体に生まれ変わるに際して様々な改革がなされ、それが新しい社会的法的規範として述べられている。両親に優しくすること、正直、浪費の戒め、といった倫理的規範のほかに、婚姻・離婚、遺産相続、異教徒との関係、貸借関係、利息の禁止、扶養や後見、刑罰や報酬、証言・誓約などの他に、賭矢や占矢の禁止、酒・豚肉・死肉の禁止などタブー的規定も含まれる。元来『コーラン』全体が個々人の信仰に訴える倫理的性格が強いため、法的規範であっても、それを実定法として用いるには様々な解釈を要する。そのような手続きを経て後に成立したのがシャーリア(イスラーム法)であるが、『コーラン』はその第1の法源として重視されている」(中村[1998:552])

◆コーランの平等性
□「イスラームの共同体において、それぞれ差異的な個人はすべて等位に立っている。そこには神と人を仲介する特権的な聖職者は存在せず、彼らを統べる信者たちの長にしても同格であり、共同体を下から支える役割を果たしているにすぎない。そしてこの内部において信者たちは、有名な預言者ハディースが指摘する、「一部が傷つけばすべてが発熱する肉体のように」、互いに有機的に関係づけられている。差異的な個人を原点に置き、彼らの平等を基本的な条件として、それぞれが有機的な関係をむすぶこの共同体の本性は、他に例を求めればスピノザが構想する民主的体制と酷似している。相似た意志を共有する者同士の協力こそ、共同体運営にとって最も効果的であるとする彼の政治思想と、それを成立させている基本的諸条件は、そのままイスラーム共同体のものなのである。
 この共同体において、個人はもちろん独自の位置を与えられる。固有の能力、資質を磨き上げ、開花させるのは個人の資格と責任においてであり、この点で彼は他からなにを期待することもできない。生の総体的評価がなされる最後の審判の日には、けし粒ほどの善行、悪行もく・・374 まなく秤にかけられ、他人の仲裁は一切認められない。ただしそのような個は、同時に他者と切り離し難く関係づけられている」(黒田[2002:374])

◆コーランの人間観
□「コーラン(クルアーン)には、人間は終末の日に復活し、現世の自分の行いに応じて最後の審判で裁かれることが繰り返し説かれている。一方、人間の誕生、死、運命は神によってあらかじめ定められており、神の摂理の一部に組み込まれているとも述べられている。胎児は120日を過ぎると霊魂が備わり、魂の受肉によって人間となる。そして定められた運命を生き、時がくると死ぬ。
 このように人間の運命には抗い難い神の摂理が働いているが、人間はこの天上的摂理に神の助け手として積極的に参加すべきである。というのは、人間は神に奉仕し、神から課せられた義務を遂行することができる主体的な義務能力者だからである。コーランによれば、すべての被造物のうち人間だけが主体性と責任をもつ役割を引き受けたのであり、また被造物の中で最高の地位を与えられた地上における神の代理人なのである。
 人間の生死、運命はすでに神に決定されているのなら、人間は自分の行為に責任はなく、最後の審判で裁かれるのは不当ではないかという疑問は、預言者フハンマドの時代から存在した。そして自由意志説と予定説の論争が起こり、9世紀に自由意志説が優勢となったものの、結局は予定説が勝利した。
 たとえ予定されている行為であっても、人間は神に創造された自分の行為を自分の力で獲得することにより行動している、という点で自分の行為に責任をもつ(獲得理論)。よって人間は諦観することなく活動すべきであり、復活して最後の審判を受けることになる。神に定められている運命を人間の尊厳と主体性をもって生きることが、イスラム教において人間のとるべき行動である」(青柳[2012:734])


◆カダル派(Qadarīya)
□「イスラーム初期において、人間の行為に関して自由意志を主張した一派。それに対して、神による決定論を主張した一派は〈ジャブル派〉あるいは〈ムジュビラ派〉と呼ばれる。〈カダル〉(qadar)とは神によって定められた運命のことで、なぜ、カダルを否定した人びとが、後世この名で呼ばれることになったかわからないが、いずれにせよ他称である。『コーラン』には神による決定論を支持する節も自由意志を支持する節もあるが、どちらかというと決定論的な傾向が強い。これは、イスラーム以前のアラビアの運命論を反映していると思われる。それに対して、自由意志論にはキリスト教の影響がしばしば指摘される。最初に、自由意志論があらわれるのは、700年頃書かれたハサン・バスリーの書簡においてである。そこでは、人間は善と悪のどちらでも自由に選択できることが言われている」(竹下[1998:242])
▼文献
●竹下政孝、1998「カダル派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:242]
●中村廣治郎、1998「コーラン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:550-552]
●黒田嘉郎、2002「コーラン(クルアーン)」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:373-376]
●大塚和夫、2006「コーラン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:310]
●青柳かおる、2008「イスラム教の死生観」加藤編集代表[2008:734-735]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼参考文献
■井筒俊彦訳、1964『コーラン 〔改版〕 上・中・下』岩波文庫(青813-1〜3).
■井筒俊彦、1983『『コーラン』を読む』岩波書店.→2013『『コーラン』を読む』岩波現代文庫(G-283).
■中村廣治郎、1998『イスラム教入門』岩波新書.
●大川玲子、2012「人は運命に逆らえるのか――運命と自由」直江・越智編[2012:61-85]

■直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 生きるとは』岩波書店.
▼参考文献引用
●大川玲子、2012「人は運命に逆らえるのか――運命と自由」直江・越智編[2012:61-85]
・イスラームの運命観と自由意志
□「イスラームの信仰にとって、運命はとて重要な論点である。先ほども述べたが、「運命〔カダル〕」は「六信」の一つである。この重要性の根拠は、その聖典『クルアーン(コーラン)』にある。
 たとえば『クルアーン』には、人間にふりかかるのはすべてアッラーが定めたものだけであるという句がある(9章51節)。唯一絶対のアッラーが人間のすべてをあらかじめ定めているのである。
 他方、人間の責任に応じた応報を認める章句もしばしば登場する。たとえば、アッラーからの真理を信じるかどうかは自分次第である、と言われている(18章28節)。そうした章句によれば、人間には自分自身の意志を選択する能力が認められていることになる」(大川[2012:72])

□「イスラームの学者たちは、こうしたクルアーンの句をなんとか整合的に理解したいと考えた。そこでイスラーム初期に生じたのが、「運命/自由意志」論争である。アッラーの定めた運命によってすべてが決められているので何事もただ受け入れるだけで自らは動かないという宿命論者を、「ジャブル派」という。これに対して人間の自由意志を認める者たちは「カダル派」と呼ばれる。両派が対立した論争は、イスラーム神学の萌芽とも言えるものであった。
 論争は単に考え方の問題だったのではない。両派の対立は、当時のウマイヤ朝政権による悪政にどう対応するかという実際的な問題にもかかわっていた。ジャブル派はこの王朝の悪政をアッラーの意志として甘受しようとした。他方、カダル派はこの王朝に自由意志でもって対抗しようとしたのである」(大川[2012:72])

・自由意志とアシュアリー
□「その後、イスラーム神学は人間の自由意志を否定しないようにしながらも、神の定める運命の絶対性を認めるというアクロバティッ・・72 クとも言える解決策を生み出すこととなる。それ亜種アリーという神学者が提唱した「獲得理論」である。ごく簡単に言えば「獲得理論」とは次のようなものである。そもそもアッラーは人間の行為すべてをあらかじめ作り定めている。人間はその行為を、アッラーによって創造された能力を用いて「獲得」することができ、その瞬間に自由意志が用いられる、というのである。
 アシュアリーはこのほかにも、神の属性やクルアーンの被造性、その解釈方法などについて多く論議した。彼の主張はガザーリーを代表とする高名な弟子たちによって発展的に引き継がれる。そしてアシュアリー学派は合理主義と伝統主義の間をとる中道的な神学派として、現在もイスラーム正統神学派と認められている」(大川[2012:72-73])

■井筒俊彦訳、1964『コーラン 〔改版〕 上・中・下』岩波文庫(青813-1〜3).
□「言ってやるがい、「我々にふりかかって来るものは、すべてアッラーが特に定め給うたものばかり。彼(アッラー)こそ我々の守護者。されば信者たるものはみなアッラーにこそ一切をお委せ申すべきだ」と」(9:51 井筒訳[1964上:259])

□「汝らやがては一人のこらずお傍に召し寄せられる・・275 身ではないか。これはたごうことなきアッラーの御約束。御自ら創造の業を創め給うた後、やがて再びもとに引き戻して、信仰深い者ども、義しく善行を積んだ者どもに御嘉賞あらせられる。だが信仰に背く者どもは、煮えたぎる熱湯を飲まされて、酷い懲らしめを頂戴するであろうぞ、信仰に背いた罰として」(10:4 井筒訳[1964上:275-276])

□「これ、よくきけ、皆の者。汝らの犯す不義の行いは結局汝ら自身の害になる。ただかりそめの世の生を享楽するだけで、やがてみんな我らの傍に呼び還され、そこで我らから(現世での)所業を一々詳し語り聞かされることになるのだぞ」(10:24 井筒訳[1964上:280])

□「我ら(アッラー)始め、天や地や山々にこの荷物(信仰を指す)預ってくれぬかと言って見たけれど、みなとても重くて持ちきれませぬと尻込みし、恐れるばかり。人間だけが引受けたのはよかったが、忽ち横暴で無道者の本性発揮した」(33:72 井筒訳[1964中:299])

□「誰一人、他人の荷物を背負うことはない、お前たちみないずれは主のみもとに帰って行き、自分の(現世で)して来たことを逐一(アッラー)から話して聞かされる」(39:9 井筒訳[1964下:57])

■井筒俊彦、1983『『コーラン』を読む』岩波書店.→2013『『コーラン』を読む』岩波現代文庫(G-283).
□「「誰一人、他人の荷物を背負うことはない」、つまり他人のやったことに責任を誰も負わない。自分のやったことだけについて自分が責任をもつのです。これは実は、アラビアでは驚天動地の宣言だったのです。皆さんはあたりまえだ、とお思いになるでしょう。他人の荷物を、ばかばかしい。誰が他人の荷物まで背負うものか、と。しかし、その当時のアラビア社会の・・286 コンテクストにおいてみると、この宣言の重大さがわかってきます。
 さっきお話したようなアラビア社会の構造では、ある一人の人間がしたことは、その人の所属する部族の成員全体の責任です。他人の荷物をみんなが負わなければならない。例えば、ある部族に属する人が、よその部族の誰かを殺しますね。そうすると、その殺人の責任は、殺した当人だけの責任じゃない。部族全体の責任です。だから、本当からいうと、その償いのためには、殺人者の部族の成員、全部が殺されなければならない。でなければ、それに値するだけの代金を払わなければならない。これを「血の値段」といいまして、通常は駱駝で、支払われます。とにかくそれだけの責任を負うのです。そうして見ますと、「誰一人、他人の荷物を背負うことはない」という『コーラン』のコトバが、その頃のアラビアでは、一つの激烈な革命的命題であったことがわかります」(井筒[1983→2013:286-287])


▼関連

◆20130213, 0214, 0225, 0630*, 1116

HOME ≫事項リスト