≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
広告(advertaisement / advertising)
◆総論
□「一般に、ある商品やサービスなどにかかわる情報を、生産者・広告主が、購入者の消費意欲、商品・サービスへの肯定的態度を喚起する意図をもって、新聞や雑誌、ラジオ、テレビ、インターネットなどの媒体を用いつつ、潜在的な消費者としての受け手に向け伝達する行為、あるいは伝達される表現内容のことをさす。特定の商品・サービス情報のほかに、企業イメージや抽象的なイメージを伝達内容とし、一見「購買意欲の喚起」という意図の読み込みが難しい広告もしばしばみられるが、それらも多くの場合、広告主への注意・関心を喚起し、中長期的に広告主の経済活動に利益をもたらしうるものと想定されている。その意味において、広告とは、広告主・生産者を送り手とし、潜在的な消費者を受け手とする購買欲求喚起・・399 の社会的・文化的装置であるといえるだろう」(北田[2012:399-400])
□「企業・広告主が、特定の商品(サービス・アイディア)に対する受け手の購買意欲を喚起する目的で、テレビ・ラジオ・雑誌・インターネットといった各種の情報媒体を用いて、商品にかんする情報を伝播させる行為、および表現手段一般を指す」(北田[2002:287])
□「ある商品について人々に関心を持たせ購入させるために、何らかの媒体を用いて商品の宣伝をすること。または、特定の意見を何らかの媒体を通じて広く世の中に知らせること。および、それらのための文書類や記事のこと」(相澤[2006:267])
◆歴史
□「その起源は、商業行為の萌芽がみられる古代文明期にまで遡るといわれているが、送り手が明確に広告の機能や効果を意識して用いるようになったのは、各種のマス媒体が社会生活のなかに浸透し、かつ、広告が見世物的・口上的な表現手法から離脱し独自の表現形態を模索し始めた19世紀末から20世紀の初頭であったと考えられる。福沢諭吉の売薬広告批判に顕著にみられるように、近代の黎明期において広告は、「前近代的」な見世物との連続性を内包するものとして知識人・ジャーナリストによる攻撃に晒されるが、20世紀の初頭には、欧米のみならず日本でも心理学者によるアカデミックな広告研究が登場し、またグラフィックな商業美術の社会的な認知と相俟って、「受け手の購買意欲を効果的に喚起する」という今日のマーケティング的な広告観が定着するにいたった。とりわけ日本では、1970年代末頃から、消費社会の隆盛と歩を合わせるように広告(批評)ブームが巻き起こり、文化的表象としての広告の位置付けは確固たるものとなっていった」(北田[2002:287])
◆消費社会と広告
□「消費社会論の枠組みにおいては、広告はたんにその心理的訴求性や政治的イデオロギー性によって評価されるものではなく、むしろ、消費されるモノを示差的な記号システムの網目のなかに配し、その商品を用いる自分についての対他者的イメージを喚起するもの、つまり消費社会に生きる人々のアイデンティティを構成する契機として理解されるようになる。こうした観点は、現在注目を集めているカルチュラル・スタディーズの社会分析においても継承されている」(北田[2002:287])
▼文献
●北田暁大、2002「広告」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:287-288]
●相澤伸依、2006「広告」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:267]
●北田暁大、2012「広告」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:399-401]
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■山本武利、1984『広告の社会史』法政大学出版局.
■難波功士、2000『「広告」への社会学』世界思想社.
■天野祐吉、2002『広告論講義』岩波書店.
■北田暁大、2002『広告都市・東京――その誕生と死』廣済堂出版.→2011『増補 広告都市・東京――その誕生と死』ちくま学芸文庫(キ-17-1).
■北田暁大、2000『広告の誕生――近代メディア文化の歴史社会学』岩波書店.→2008『広告の誕生――近代メディア文化の歴史社会学』岩波現代文庫.
▼関連
◆20110908, 20121231, 20130111, 1108*, 20140210
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料