HOME ≫「社会情報学」基本資料

技術(technology)


◆総論
□「文明は、その最も初歩的な形態においてさえ、自然へのある程度の支配をはらんでいる。事実、文明の初期段階において、文明化された社会の広がりは、現在調べうるかぎりでは、その技術の広がりの範囲と同一であると言える。しかし、ひとたび社会が技術や社会組織の一定の発展段階に達すると、実質上、広範な選択の機会に直面するように見える。それは、近隣住民を奴隷化したり貢物を強要したりすることによって富や権力を求めるかもしれない。官僚的な形態の政府を発展させるかもしれない。神権政治になったり、あるいは、軍事専制政治になったりするかもしれない。これらのどの場合にも、技術のそれ以上の進歩はありそうになり。それらは、それらが生まれなければ技術によって解かれたであろう諸問題を別な対抗的なやり方で解いてしまうからである。あるいは、発明に向かう衝動を窒息させてしまう停滞した社会をもたらすからである」(カードウェル/中岡訳[1990:534])

□「広義には何らかの目的を達成するための手段およびそれを行使する能力の全般をさすが、科学的知見の応用により何らかの対象ないし環境を改変・制御する手段、それを行使する能力、その生産物、あるいはそれらの体系をさすこともある」(佐藤[2012:246])

□「技術という概念はたいへん多義的であり、何らかの道具を用いた活動一般から、産業革命の推進力となった蒸気機関などの機械技術、さらには科学と結び付き、人間社会のあらゆる領域で不可欠な役割を果たすようになった「科学技術」に至るまで、さまざまな意味で用いられている。それに対応して、技術論のなかでも、技術を一般的に〈運動感覚的技能〉と見なすものから高度な〈応用科学〉と見なすものに至るまでさまざまな定義が提出されてきており、技術をどのように定義するか自身が一つの論争点であり続けている」(村田[1998:310])

□「一般には、近代自然科学の認識を応用して、自然から巨大なエネルギーを取り出したり、自然を人間の快適な生活に向けて加工し、利用する能力やその成果を言う。科学と技術という2つの言葉をつなげた“科学技術”の語に象徴されるとおりである」(三島[2008:42])

□「このようにテクノロジーには、技術に対する自覚的反省と方法論的・学問的探究という意味が含まれていたので、日本では「技術学」と訳されることもあったが、近代自然科学が本質的に実験科学・実証科学であり、技術がそうした科学と関連しつつ発達してきたことによって、そして産業革命を通して19世紀に科学・技術が制度化され、科学の技術化と技術の科学化とが進展することによって、技術についての自覚的省察と技術そのものとの区別は希薄になり、とくに英語において、テクノロジーはそのまま「技術」を意味する。また、19世紀以後、科学と技術と産業との内的癒合が進むなか、工科大学および専門技術職の制度化に伴って、「工学(engineering)」の概念が「技術」と結びつく」(丸山[2006:159])

◆語源
□「テクノロジーの語源は、ギリシア語のテクネー technē(技巧・制作・技術)とロゴス logos(言説・理性)との合成語であるtechnologiaにあり、元来は、文法と修辞法や特定の技芸についての論考ないし理論を意味した。やがて18世紀初期、特に機械術についての記述を意味し、ヴォルフ Christian Wolff においては、単なる記述を超えて学問的な記述が求められ、人間の手によって生み出される技と物についての学、物質的生産の学がtechnologiaと呼ばれた。ついで、技術に関する諸知識を学問的に最初に体系化したとされるドイツの経済学者ベックマン Johann Beckmann(1739-1811)は、天然産物の加工や手工の知識を教える学問をテクノロギー(Technologie)と呼んだ」(丸山[2006:159])

□「語源であるギリシア語のtechnēは、鍛冶や農作業の道具を作ったり、利用したりする行為や能力のことで、アリストテレスでは理論的認識(テオリア)やポリスの政治的実践(プラクシス)、あるいは芸術的創造(ポイエーシス)より低い位置に序されていた。
 ギリシアに始まるこうした理論尊重の伝統は、近代にまで引き継がれ、近代大学のモデルになったドイツでは、大学には理学部(Naturwissenschaftliche Fakult&amul;t)しか存在せず、工学などの技術系の学問は、単科の工業大学(Technische Hochschule)で教えるのが普通であった」(三島[2008:42])

◆技術の歴史
・ギリシア
□「技術についての思索をギリシアにたどるならば、プロメテウスが人間に火と技術を与えたというギリシア悲劇の神話的説明に行き当たる。プラトンは『ソピステス』においてテクネー(technē)の分類を行ない、これを技能にあたる「獲得術」と、技術・芸術の双方を含む「制作術」とに二分した。アリストテレスは、『ニコマコス倫理学』で、「技術は真なる分別の働きを伴う制作」であるとした。制作の筋道が1つではない点で、それは科学的な知識(エピステーメー)と区別された」(中島[1998:312])

□「古典古代の経験に即すると、技術進歩はいかなる段階に・・534 おいても好ましくない社会的影響によって押しとどめられうると言えそうである。特に、奴隷制がギリシア=ローマの科学・技術の究極的な停滞の原因である〔い〕ということはしばしば言われてきたし、そのことに理由がないわけではない」(カードウェル/中岡訳[1990:534])

・中東
□「他方、中東の古代文明が多くの独自の技術的達成を、特に冶金や土木などの分野でなしとげたことを認めなければならない。ギリシア人は、船乗りや貿易商人であったために技術にあまり関心を持たず、ほとんど見るべき発明はなかった。しかし、あえて推論を述べるならば、アレクサンドリアの建設以後、ギリシアの天才が、それを補完するエジプト人のよい世俗的な才能と合体したとき、科学とテクノロジーを進歩させる真の可能性がついに訪れたのである。エジプト人はある面では、ギリシア人やローマ人を含め、他のすべての人類を悩ませた、かの心の内奥に潜む自然への怖れから、奇妙なほどに自由であったように見える」(カードウェル/中岡訳[1990:534])

・ローマ
□「ローマでは、軍事技術や土木技術の大きな展開が見られた。その成果として、紀元1世紀に、ウィトルウィウスが『建築書』を著した。これは、建築とその周辺を扱った技術書であるが、道具や器機の規定を試みるなど、技術論的な性格も若干持っている」(中島[1998:312])

・カロリングルネサンス
□「カール大帝(シャルルマーニュ)の治世から始まると思われる中世の黎明期には、ヨーロッパ人は技術の面でも生活方法の面でも同時代のアラブ人や中国人に疑いなく劣っていた。しかし、ヨーロッパ人は劣っていることを少なくとも暗黙のうちに認めるだけの謙虚さを持っていて、それに続く何世紀かの間、彼らはアジア、アフリカの文明の発明と技術を自在に模倣した。事実、すすんで模倣することは発明の伝播や技術の促進一般にとって不可欠なもののようである。そのことは、近代社会における進歩的企業についても、過去の進歩的な国家や文明についても、等しく特徴をなしているように見える。技術者階級の育成は、模倣し、写し取り、改変することによってのみ可能である。しかるべき時がくれば、主にこういった階級から独創的な発明家たちが現れてくると期待していいのである」(カードウェル/中岡訳[1990:534])

◆錬金術
□「勃興する中世の技術に並行して現われ、それを強化する作用を持ったのが、自然に対する新しい姿勢であった。それは部分的にはキリスト教の教義の産物であるが、これ以外の起源も持っている。というのも、この新しい姿勢の一つの重要な要素が、いわゆる異端科学――錬金術、占星術、魔術――の興隆だったからである。それらは、自然の神秘な内奥の過程を思うがままに利用したいという大胆な試み、ロベール・ルノーブルの印象的な言葉を借りるなら、「自然のタブー」を破る行為だったのである。この新しい姿勢にいかなる評価を与えようとも、疑問の余地のない事実は、人類が自然に対して勇敢になり積極的になったということである。その一つの表われが、古代以来の人体解剖の禁制が中世大学の医学部で緩和されたという事実であった」(カードウェル/中岡訳[1990:536])

◆鉱山
□「同じ頃、ヨーロッパの鉱山業が発展しつつあった。いまや鉱夫たちは囚われの奴隷でなく自由な人間であったという点が古代世界との違いであった。鉱山業はその初期から大企業であった。大規模な社会的組織と金融組織が必要であっただけでなく、広い範囲の技術を利用する必要があった。土木工事、換気・排水、それに伴う動力の発生、地下・地表での輸送、金属の精錬などでさまざまな問題が生じる。したがって、鉱山業は、冶金学のような応用科学、化学・地質学などの「純粋」科学の成長を促した」(カードウェル/中岡訳[1990:536])

◆ルネサンスから近世:科学革命による科学と技術の連携
□「中世の技術を振り返っていると、技術がいくつかの異なった方向で知的生活に影響を与えたことがわかる。第一に、いくつかの発明はそれ自体で思想に根本的な変化を引き起・・536 こした。例えば、機械時計すなわち錘駆動式時計の普及は人々の時間に関する概念を必然的に変化させ、あるいは変化させるのを助けた。均一な時間・分・秒の概念を万人に受け入れさせ、時間をあらゆる個別の事件から超越した過程として考えさせたのである。さらに、機械はそれ自体が宇宙のモデルとなった。多くの人々がそれを十分なモデルとみなした。技術はまた人間に新しい改良された道具を供給し、自然に対する支配の拡大を可能にさせ、そのことによって知識を広げることを助ける。航海用羅針盤の発明は、船の建造と設計の進歩ともともなって、ポルトガル人やスペイン人の船乗りがヨーロッパ辺境から広大な地球(いまや実際に球形であることが確認された)自体へと世界の知識を拡大することを可能にした。その地球上の上では観測される自然法則はどこでも均一であることが確かめられる。最後に、技術の発展は、生活条件を改善し、人類が時差意の進むにつれ自分自身の運命を決定できる希望は増すという証拠を積み重ね――すなわち、進歩の思想に裏打ちを与え――、さらには、学問の人々への普及を助けるかたちで思想の歩みを変化させうることを私たちは知っている。最後の、学問の人々への普及の例としては、中世の偉大な発明である印刷機を挙げることができよう。
 西暦1500年に終わるこの時期の業績が、17世紀に西ヨーロッパを風靡した「科学革命」と呼ばれる注目すべき運動のために得がたい経験の言葉で書かれた大量の知識を準備し、その士気を高め励ましを与えたのである」(カードウェル/中岡訳[1990:534])

・ベーコン
□「フランシス・ベーコンの思想は、主に社会的・政治的な視点から興味深い。彼は、国家の富を増大させる人道的な方法として、軍事的な征服よりも技術革新を進めた。科学の進歩への障害となるものを指摘し、ヨーロッパの優越性が軍事的・公民的な優位によるものではなく、火器、印刷機、羅針盤などの鍵となる発明を所有していることによると論じた。
 ベイコンによると、発明は二つの多少異なったカテゴリーに分けられる。適当な知識が手に入るときのみ行いうる発明――科学に基づく発明と呼ぶもの――と、科学的知識とは事実上無関係に、したがって文明史上のいかなる時期にも行いえた発明とである。後者は「経験的」発明と呼んでいいだろう。ベイコンの見解では、誰の目にも明らかな前者の重要性のためにも、科学の進歩、知識の獲得を強力に促進せいねばならないのである。
 ベイコンが著作活動を行ったのは、(例えばボイルやニュートンの)「機械論哲学」がイギリスに現れる以前であった。彼は機械学には通じていなかったし、自然を支配したければまず自然に従うことを学ばなければならないという彼の忠告は、生物学的な科学・技術を好む姿勢を示唆している。ところが、一般的には彼の時代以降、機械工学や物理学や化学に代表される機械論的方法が勝利を収めた」カードウェル/中岡訳[1990:538])

□「古代以来、ヨーロッパ社会において、一般の技術は自由学芸(artes liberales)から区別され、低い地位に甘んじてきた。だが、ルネサンス期になると、高等職人(superior artisan)と呼ばれる知的職人層が登場し、航海術の発展も相まって、技術の地位が向上した。このような背景の中で、F. ベーコンは、『ノヴム・オルガヌム』〔1620〕において、文明と野蛮を分けるものとして技術を位置づけた。ベーコンの議論を受けて、『百科全書』の「技術」の項目でディドロは、工芸技術(arts mécaniques)のん重要性を強調した。ディドロは、技術を「同一の目標に協同するところの手だてや規則のすべての体系」であるとした」(中島[1998:312])

□「古代や中世にあっては、科学は実践的というよりも本質的に観照的であり、自然を理解しようとするにとどまって、それ以上にこれを利用したり支配しようという意図をもたなかった。したがってそこにおける科学は本来技術との結びつきが薄く、これと分離して存在していたといってよい。しかし「科学革命」以後は、フランシス・ベイコンについて典型的に示されるような「自然の解剖」を通しての自然支配を標榜する実践的知識がこれにとって代わり、「知識は力である」としてのその現実的有用性が強調される。したがってここでは科学は本質的に技術と結びつくこととなる。このベイコン的イデオロギーはロンドンの「王立協会」の指導理念となり、バーミンガムやマンチェスターに飛び火して、やがて「産業革命」への途を拓き、今日の工業文明を形成するにいたった」(伊東[1977→2011:280])

□「ラテン語の scientia は「知識」を意味した。しかし、「知は力なり」(F. ベーコン)の通り、科学・技術における「知」とは、単なる物知りや教養では・・48 なく、現実世界を支配できる効力を期待される。紀元前数千年頃から天体観測が行われ、暦が作られ、天文学が占星術的な装いで進められたのは、農業や水の管理の必要からであり、また、計算と測量の技術という形で数学が追究されたのは、大規模な土木工事の必要からであった。過去の科学が錬金術的な情熱を併せ持ったのも、行為(技術)と一体となった「知」のイメージがそこには生きていたからである。科学はどんなに純粋理論の形を取ろうとも、世界に根を下ろした技術を前提にし、技術を発展させ、また逆に望遠鏡や顕微鏡などの発明・発達が科学を押し進めたように、技術の開発と発展が科学に新しい道を切り開かせる」(栗田[1997:49])

□「ベーコンは当時の三大技術、すなわち印刷術・火薬・羅針盤の発明が世界を大きく変革したと述べているが、火薬・鉄砲・大砲・弾道学の開発は戦争に促されてのものであった。その後、18世紀の紡績機械の発明は産業革命を導き、蒸気機関の改良は大工業に普遍的な動力を提供した。19世紀に入ると汽車と汽船が実用化され、運輸技術に大変革をもたらし、それに伴い電気通信技術が開発された。こうして近代の科学・技術の飛躍的な発展は、人類は科学・技術という「実用知」の発展に基づいて無限の進歩を約束させられているという、進歩史観をはびこらせた」(栗田[1997:49])
 ★→フランシス・ベーコン

◆技術の哲学
□「技術の成立が人類発生とほとんど同時であり、技術の意味に対する反省的思索も古くから見られたにもかかわらず、〈技術の哲学〉と呼べるような体系的試みがなされるようになったのは19世紀後半になってからである。〈技術の哲学〉という言葉が用いられている最初の著作と見なされているのは、ヘーゲル左派から出発して「器官投射説」を提起したE.カップ(1808-1896)の Grundline einer Philosophie der Technik〔1887〕である」(村田[1998:310])

◆技術中立論
□「かつてプラトンは、たとえ技術が悪用されることがあっても、それは技術を教えたものが悪いのでも技術そのものが悪いのでもなく、技術を正しく用いない者が悪いのだ、と主張した。つまり彼は、技術自体は善悪いずれでもなく、技術を用いる行為は技術を用いる目的次第で善にも悪にもなる、と考えていた。そのおよそ2000年後、技術肯定論者と目されているベーコンもまた、「学問と技術が邪悪と放縦などといったものに堕すると非難するひとがあっても、そういう非難に心を動かされてはならない。というのは、このようなことは、地上のあらゆる善についても、すなわち、才知、勇気、力、美しい形、富、光自体などについてもいわれることができるからである」(『ノヴム・オルガヌム』アフォリズム129)と述べて、この同じ考えを繰り返している」(小出[2008:266])

◆技術倫理1――技術本質主義
□「しかし、そもそも技術とは何であるのかに関して議論はなお紛糾しているし、従ってまた、技術の倫理学が何をテーマにするかについても意見は一致していない。例えば、技術はそれ自体としては価値中立的であり、技術が成し遂げることの善し悪しは使い方次第だとする道具主義の見方(技術の道具説)に立てば、技術それ自身とは別の次元で倫理を問題にすることになる。技術を人間の創造性の発現であり、人類の進歩の証と見る技術の楽観主義も、これにつらなる。また、自律化した技術による全面支配に人間の危機を見る技術の悲観主義が多数あり、例えば、存在忘却の完成として技術の本質を「立て組み(Gestell)」に見るハイデガーMartin Heideggerにとっては、技術の外部が存在しない以上、「原子力時代の歴史的進行にブレーキをかけたり、方向づけたりすること」は原理的に不可能である」(丸山[2006:160])

◆技術倫理2――社会構成主義の影響
□「こうした技術の本質主義、あるいは効率性と機能的合理性という内在的論理に規定されている(と見られる)技術を、社会は受け取り、それに適応するほかないと見る技術決定論および道具説に反対して、1980年代以後、社会構成(構築)主義の影響を受けた哲学者たちは、技術の設計と社会に受容されていく過程のあらゆる段階で、技術が多義的であり、社会との相互作用から切り離しえないことを指摘する。また、自動車の左側通行が単に道路交通の規則とその意識化によってのみ安定化するのではなく、中央分離帯によって構造化された道路によって規則が具現化されることにもよるように、社会はそもそも人間と道具や機械のような技術的人工物との協業によって成立していると考えられる。こうして目的と手段、社会と技術、倫理と技術、素人と専門家といった二項を外在的に独立したものとして分離する対立図式が反省され、社会のあり方と技術のあり方との相関性を具体的に分析しながら、安全性や平等性を具現する技術のデザインに関わる選択や政策について、市民が公的に論議する公共空間を探究する技術の政治学・倫理学の可能性が追求され始めている」(丸山[2006:160])


▼文献
●伊東俊太郎、1977→2011「科学革命」生松・木田・伊東・岩田編[2011:278-281]
●D. S. L. カードウェル/中岡哲郎訳、1990「技術」(『西洋思想大事典 1』平凡社:534-541.)
●栗田充治、1997「科学・技術」星野・三嶋・関根編[1997:48-50]
●村田純一、1998「技術」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:310-311]
●中島秀人、1998「技術論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:312]
●直江清隆、2002「技術」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:232-236]
●丸山徳治、2006「技術」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:159-160]
●三島憲一、2008「技術」今村・三島・川崎編集[2008:42-45]
●小出泰士、2008「技術と社会」加藤編集代表[2008:266-267]
●佐藤靖、2012「技術」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:246]

■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■新田義弘・丸山圭三郎・子安宣邦・三島憲一・丸山高司・佐々木力・村田純一・野家啓一編集委員、1994『岩波講座 現代思想13 テクノロジーの思想』岩波書店.(11回配本)
 ●村田純一、1994「技術の哲学」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:3-44]
 ●須藤修、1994「分岐点における技術と社会――科学技術の政治経済学」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:45-74]
 ●高木仁三郎、1994「エネルギーとエコロジー」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:75-106]
 ●三宅宏司、1994「戦争と科学技術」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:107-128]
 ●慎蒼健、1994「電気技術ネットワークの普及――実験室・劇場・生活空間」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:131-160]
 ●八束はじめ、1994「テクノロジーの表象としての建築」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:161-187]
 ●マーク・ポスター/慎蒼健訳、1994「ディスクールとしてのデータベース」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:189-209]
 ●中山茂、1994「技術制度化の思想史」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:213-237]
 ●堀尾尚志、1994「新技術の受容と意識の構造」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:239-260]
 ●メルヴィン・クランツバーグ/橋本毅彦訳、1994「コンテクストのなかの技術」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1994:261-285]
●札野順・夏目賢一、2009「なぜ今、技術者倫理か(1)」(札野順、2009『技術者倫理』放送大学教育振興会:59-77.)

▼参考文献引用
●札野順・夏目賢一、2009「なぜ今、技術者倫理か(1)」(札野順、2009『技術者倫理』放送大学教育振興会:59-77.)
◆技術者の沿革
・中世ヨーロッパ/ギルド
□「中世ヨーロッパでは、同職ギルド(あるいはツンフト)と呼ばれる同業者組織が形成され、技能の継承とともに社会的な地位の確保が目指された。ギルドには親方・職人・徒弟の階層があり、その構成員となるためには職業の神聖を守ることを神に誓う必要があった。そして、徒弟制度による厳しい職業訓練が行われ、専門知識や技能とともに、職業上の規範・規則なども教え込まれた。ギルドの掟(行動規範)は、ギルドが職業を独占する特権を維持するために定められたものであり、この掟に違反したものは、ギルドからの追放を含む厳しい処罰を受けた」(札野・夏目[2009:60])

・ルネサンス
□「やがて、ヨーロッパではルネサンスや大航海時代を迎え、経済活動が活発になり、軍事技術の開発も進められた。そうすると、技術発展に対するさまざまな社会的な要請が高まることになり、新しい種類の技術者(ingénieur)が誕生する。たとえば、ダ=ヴィンチ(Leonardo da Vinci, 1452-1519)のように、ギルド的な枠組みを離れて雇用主のために技術開発を行う者が現れるようになる。さらにこの頃、時計や望遠鏡などの新しい技術が生み出され、自然を定量的により詳しく観測することができるようになる。そして、観測された現象を説明するために数学を用いることが一般的になっていった。[…]こうして、科学の知識は一新され、科学と技術は相補的に発展しはじめることになる」(札野・夏目[2009:61])

・18世紀
□「この頃、特にフランスでは1716年には工兵部隊(土木技師団)が編成される。そして、経験と腕だけに頼る伝統的な職人的技術者ではなく、数学や力学などの体系的な教育と訓練を受けた技術者が求められるようになり、国家による組織的な技術者の育成が始まった。1747年にはヨーロッパ初の近代的な技術学校である土木学校(École des Ponts et Chaussées)が設立され、その後、鉱山や造船などの技術学校が作られていった。これらの技術者たちは、高級技術者やテクノクラート(技術官僚)になることを期待された人材であり、徒弟制度の中で育成されるような勘や経験に頼る職人ではなく、数学や力学の理論について教育を・・62 受けた専門職業人であった」(札野・夏目[2009:62-63])

・19世紀
□「さらにフランス革命が起こり、アンシャン・レジーム(旧体制)における教育制度が解体され、新体制が構築されていった。旧体制の優秀な技術将校の多くが海外に逃亡したこともあり、新たな人材育成のためにエコール・ポリテクニクが1794年にパリで設立された。この学校は革命の平等主義を体現し、出身階級によらず、数学を中心とした厳しい入学試験のみによって学生を選抜した。[…]  フランスでの制度改革の動きに追随するように、イギリスやドイツでも、19世紀になるとさまざまな制度改革が進められた。イギリスでは王立研究所やロンドン大学が設立され、古くからあるケンブリッジ大学などは変革を迫られた。また、ドイツでは高等技術学校(Technische Hochschule, 略称TH)が設立され、ベルリン大学をはじめとして教育と研究の一体化が図られ、高度で体系的な科学的知識を踏まえた技術者を多数輩出していった」(札野・夏目[2009:63])


▼関連
◇科学 ◇技術者倫理 ◇産業革命
◆20111002, 1016, 20121007, 1231, 20130111, 0331, 0630*, 20140318, 0428, 0918, 20150417

HOME ≫「社会情報学」基本資料