HOME ≫「社会情報学」基本資料

技術決定論と文化決定論(technological determinism and cultural determinism)


◆総論
□「技術決定論は、技術が社会構造や社会的相互行為、個人を規定する唯一の要因であると主張する学説である。この学説はマルクス、K. に起源があるとされるが、思想的背景を問わずさまざまな論者に散見される。製造技術が組織構造や労資関係、労働過程、労働者意識を規定するという主張は、記述決定論の典型例である。どの社会も産業化により類似の社会構造を備えると主張する収斂仮説は、技術決定論を含意する傾向にある。同一技術を用いつつも組織構造が異なる企業が存在することは、技術決定論に対する格好の反証例である」(小川[2012:246])

□「社会の諸変化が、技術の進展によってもたらされるか、文化的諸要因によってもたらされるかをめぐるパースペクティブ、および一連の言説のこと。科学技術社会学や技術史で議論されてきたが、情報技術やメディアをめぐる領域でも大きな論点になっている」(水越[2002:211])

◆技術決定論
□「技術決定論は、例えば情報技術が進展すれば、社会システムや人間存在に大きな影響を与え、それらを否応なく変化させていくという。その変化をバラ色に語ったのが情報社会論であり、その論調はニュー・メディア論、IT革命論などにも通底している。マーシャル・マクルーハン Marshall McLuhan をはじめとするトロント学派、ニール・ポストマン Neil Postman らのメディア・エコロジーもまた、広い意味での技術決定論だといえる。技術決定論の問題は、新しい技術の可能性に素朴に驚嘆するあまり、それが人間や社会のすべてを変化させてしまうという単純なイデオロギーになる傾向が強いこと、技術を開発し、所有する国家や資本の論理に容易に絡め取られる危険性がある点にある」(水越[2002:211])

◆文化決定論
□「一方、文化決定論は、文化的諸要因が重層的に絡まり合う中から社会の変化は引き起こされるととらえており、社会決定論とほぼ同じ意味合いを含んでいる。ロジャー・シルバーストーン Roger Silverstone らが明らかにしたとおり、情報技術は、特定の地域や歴史のなかで、エスニシティやジェンダーの複合した関わりの中で、社会的に生産され、解釈され、消費されていく。文化決定論には、文化の意義を強調するあまり、技術を単純化して批判したり、現実を変革する人間の主体的意志を軽んじたりする傾向も見受けられる」(水越[2002:211])


▼文献
●水越伸、2002「技術決定論/文化決定論」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:211]
●小川慎一、2012「技術決定論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:246]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇技術 ◇文化 ◇情報化社会論
◆20111002, 1016, 20121231, 20130111, 0826*, 20180506

HOME ≫「社会情報学」基本資料