共感(sympathy ; Sympathie)
□「ギリシア語の syn-patheia の「共に―感じる」がそのまま外来語として用いられた。ソクラテス以前の哲学者達(とりわけエンペドクレス)は、宇宙やすべての事物や力の内的・心的・生命的連関を宇宙的共感として捉え、ストア派、プロティノス、そしてその影響を受けた神秘主義、ロマン主義、自然哲学者達(G. ブルーノ、パラケルスス、ノヴァーリス等)は、人間から人間への根拠なき本能的な傾向を、他者に対する内的親類関係の定義しがた感情と見なした。
倫理学の理論にとっては、利己的関心と利他的関心の実践的区別と共感の特徴が結び付いている。道徳的行為が理性的行為と同一視され、理性的な生が情緒的な生と区別される場合(ストア派やカント)、利己主義と利他主義の間の区別は根本的なものとは見なされず、それゆえ共感は、道徳を構成するものでも、導くものでもない、と考えられている。それに対し、利己的行為と利他的行為の区別が顕著である場合(ホッブズの継承者や反対者共に)、行為を決定することにおいても、行為を評価することにおいても、その両方で共感は最も重要視された」(林[1997:69])
□「倫理学上の重要概念の一つ。ギリシア語のシュンパテイア(sympátheia, 共に感じる、共に苦しむ)が語源で、一般に仲間意識(fellow feeling)を持つという意味で用いられていた。現在では同情・憐憫・同胞感情という意味でも用いられている。(社会科学の用語としては〈同感〉という訳語が用いられている。)
共感は人間の自然的情緒であり、人間社会の基礎である近親感情や友交を生み出すものである。人間はその生存において他者に依存せざるを得ぬため、生活のごく初期から他者の動作や表情の意味を解釈することを学ぶ。こうれが共感の第一歩でありマクドゥガルはこれを〈原緒的受動的共感〉と呼んでいる。これは次第により高度の他者の感情の意識的な評価へと発展し、やがて彼の属する社会集団の道徳的伝統の受容に至るのである」(板橋・熊野[1998:338])
◆イギリスの系譜
・ヒューム以前
□「J. ボダンは親善・友好関係をすべての人間社会の基礎として正義以上に重要なものと考えていたが、共感が観念や印象を連合する心の重要な働きをなすものとして、道徳哲学の重要な概念となったのは18世紀のイギリスにおいてであった。第三代シャフツベリは共感を人間本性がもつ様々な公共的感情の一つとして取上げ、自己の属する〈種〉に対する共感を利他的感情の源泉とみたのである。彼の立場を継承したハチスンも公共的感覚を後の共感と同義に用い、他者の幸福を喜び、不幸を気づかう人間の心の本質的傾向として捉え、やがて道徳的善悪を識別する道徳感覚の存在を明らかにした」」(板橋・熊野[1998:338])
・ヒューム
□「ヒューム David Hume にとって、「共感」は思いやりや憐れみといった意味には限定されず、他人の幸・不幸によって心を動かされたり感動したりする能力、さらには、道徳的評価を行う心の働きを意味する。私たちが称賛や非難を他人に向けるとき、その称賛や非難という道徳的評価は自分の利害に無関心な「共感」という心の働から生じる。しかし、ヒュームにとって、道徳判断は「共感」の直接的な表現にのみとどまるわけではない。「共感」の働きによって道徳的な称賛や非難をするための規準を採用することが可能になり、こうした一般的規準を適用することによって、道徳判断は客観性を獲得することになる」(星野[2006:180])
□「D. ヒュームは人間の知性における〈信念〉と道徳における〈共感〉を共に重視している。彼によれば人間は他者の行為を観察し、自己の経験と想像力によってその行為の動機である感情を感知する。この他者の感情の観念は自我のうちで次第に強まり、彼自身の印象へと転化していくのである。こうした彼の共感原理の説明は極めて画期的であり、共感はもはや同情や憐憫を意味するものではなく、道徳的判断を行う重要な心の作用を意味し、さらに自己の利益と直接関係しない社会的利益を是認し、正義の規則を敬重する感情も共感によって生み出されるとされる」(板橋・熊野[1998:338])
・スミス
□「ハチスン Francis Hutcheson、ヒュームから多くの示唆を受けたスミス Adam Smith は、一方で「道徳感情」=「仁愛」というハチスンの考え方から距離を取り、他方でヒュームから引き継いだ「共感」をいっそう精緻化し、それを利己的な感情を含む行為一般を道徳的に評価する能力と位置づける。つまり、行為者の感情に「想像上の立場の交換」を通じて共感できるかどうかで、動機となる感情の「適正さ」(=行為の是非)が評価されるとする。スミスはまた「事情に精通した公平な観察者」という理念を必要としたということは、感情である限りでの「共感」がそれだけでは道徳的評価を行う能力としては不十分であることを示唆する。その不十分さは、「共感」が比較的狭い範囲の特定の他人に対する応答して実現されることにも示されている。しかし、道徳的評価の可能性をいきなり「理性」にではなく、感情・情緒のうちに探ることはわれわれの具体的な経験により見合ったものといえる」(星野[2006:180])
□「スミスは師ハチスン、ヒュームから多くの示唆を受け、『道徳感情論』において多数の事例を引用しながら一層精緻化された共感概念によって道徳感情を分析し、他者の情念に対する直接的な共感から生じる〈適宜性(propriety)〉の感が人間を道徳的行為へと指向させると考えた。彼はヒュームと共に社会を存続させるために最も必要な道徳は正義であると主張し、相互に傷つけ権利を侵害しようとしている人々の間においては社会は解体するのであり、人間相互の共感によってのみ支えられると考えたのである」(板橋・熊野[1998:338])
□「(A1)と(A2)は証明されました。それでは、(B)は証明できるでしょうか。この点について、ヒュームは楽観的ではありません。共感能力がどの人間にあるとしても、
そこから他人の善を熱心に求め、彼らの繁栄にたいして真実の情熱をもつよう促されるのは、心のいっそう広いひとだけである。偏屈で狭量な心の人びとにとっては、この共感は想像力の微弱な域を出ない。
したがって、倫理をもとづける基盤である感情、共感は見出されたにしても、その共感能力が賦活され、私たちが実際に善をなすにはなお努力を要します。ヒュームは私たちが自己中心的な考えから脱する契機として「社交および会話における感情の交流」を挙げます。他人の意見を聞くことで、同じ事態についての自分とは別の見方を知ることができるからです。そしてまた、理性を働かすことも役に立つはずです。というのも、理性によって当事者のおかれている(とりわけつらい)状況を正確に理解して、「もしも自分がその当事者の立場にあったなら」と想像することで、共感の火をかきたてることができるからです。こうして、私たちはもともと乏しい共感能力しか備わっていないとしても、自分の用務に没頭しがちな注意を他のひとの苦境に向け、それが私たちと直接の関わりの薄い・・75 ひとであっても、私たちが実際に援助する行為をする気になることは可能です。
いいかえれば、同類感情ないし共感と呼ばれる感情は、人類一般に向けられた博愛や人類愛ではありません。人類にとっての善といったことを思い浮かべても、あまりに漠然としていて、具体的な善なる行為にとりかかる気持ちにはなれないとヒュームは考えます。ここに普遍の実在を否定したイギリス経験論の信条をみることができます」(品川[2015:75-76])
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
・スミスの共感
□「スミスにおいて、利己心と共感はいかに結びつけられているのでしょうか。スミスによれば、人は想像力によって、他者の喜び、悲しみ、怒りを追体験しようとします。自分がその人の立場にあったら、どのように感じるだろうか。人はこの追体験の結果を、現実の他者の行動と比較します。両者が合致すれば人はそれを是認し、合致しなければそれを否認します。このような追体験を繰り返すなかで、人間は、自分の行動や感情が他者の目にさらされている場合に、その是認を受け、共感を得たいと願うようになります。
そのような経験の蓄積は、やがて人々の中に「公平な観察者」を形成するとスミスはいいます。というのも、現実の他者にはどうしても利害関係があります。その他者による是認や否認には、どうしても公平さを欠く部分がありうるでしょう。そこで、人は現実の他者の目ではなく、自分の胸中に「公平な観察者」をつくりだすのです。この「公平な観察者」は自分自身でもありますから、自らの置かれた状況についてはよく認識しています。しかしながら、この「公平な観察者」は、自分のなかにあるとはいってもあくまで他者の目であることには変わりありません。したがって、ひとたび自分のなかに形成された「公平な観察者」は、やがてその人自身に対して、一定の倫理的な力をもつようになります。人はこの観察者の判断をもとに自らの行動や感情を規制するようになるのです。・・165
この議論のポイントは、他者の共感を得ようとして、人が自ずと他者の共感にふさわしくありたいと願うようになることです。自分のなかに他者の目を感じる個人にとって、その他者の共感を得ることが、自らの欲望になるのです」(宇野[2010:165-166])