HOME ≫事項リスト

機械的連帯と有機的連帯(solidarité mécanique / solidarité organique)


◆総論
□「デュルケーム、É. が提起した社会的連帯の二類型。機械的連帯とは、分業が進んでいない社会で成員が類似することを条件とする連帯で、類似した人々は強固な共同意識をもち、犯罪が共同意識を傷つけると犯罪者に苦痛を与える抑止的制裁が下される。有機的連帯とは、分業が進んだ社会で異なる専門的機能を担う成員の相互依存による連帯で、異質な人々は共同意識に蔽われることなく、犯罪には損害を現状に戻す復元的制裁が下される。デュルケームは社会の容積と動的密度の増大によって分業が進むため、前者より後者が優越するようになることが歴史的法則であるとし、前者には環節的社会、後者には組織的社会を対応させた。また、前者の共同意識は宗教的性質を帯びるが、後者では個人の人格崇拝が共同意識を支えるとした」(奥村[2012:239])

◆機械的連帯
□「デュルケームの用語。有機的連帯に対する。類似にもとづく等質的な社会成員間の連帯。その多くは、構造的には環節的社会 société ségmentaire、歴史的には部族社会にみられる。ここで個人は社会のうちに埋没しており、個人の人格は確立しないとされる」(哲学事典[1971:293])

◆有機的連帯
□「デュルケームの用語で、機械的連帯と対をなす。かれは『社会分業論』において、社会成員間にみられる連帯性を論じ、機械的連帯から有機的連帯へ de solidarité mécanique à solidarité organique という進化論的な社会変動の所説を展開した。機械的連帯とは、成員の個性がみられず、相互の類似性によって成立する連帯で、すべての進化の出発点となる原形質ともいうべきホルド horde にその典型を見いだすものである。ホルドは、いわば、固定した組織をもたない同質的集団で、あらゆる社会類型がうまれる社会原形質 protoplasme social とみなされる。これに対し、分業によって生じた連帯が、有機的連帯で、ここでは成員間に固有の人格がみとめられ、個別化の現象がみられる」(哲学事典[1971:1418])


▼文献
●――――、1971「機械的連帯」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:293]
●――――、1971「有機的連帯」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1418]
●奥村隆、2012「機械的連帯/有機的連帯」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:239]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇人格崇拝 ◇制裁 ◇分業 ◇連帯
◆20131213, 1221

HOME ≫事項リスト