規則/ルール(rules)
□「ルールとは人間の行為を規制するものである。自然現象にはなんらかの規則性が見出され、法則として立てられもするが、しかし、それはルールに従ったものではない。あるタイプの行為に対して、一定の観点からその正しさについて評価しうるとき、そこにルールが見て取られる。
ルールは、正しいと評価される行為に対しては「~すべし」という義務ないし要請の形で規制し、誤りないし不正と評価される行為に対しては「~してはならない」という禁止の形で規制する。ここで、このような形で行為を規制する仕方に、少なくとも2つのタイプを区別しなければならない。例えば将棋を指すとき、そこにはもちろん駒の動かし方等に関するルールがあるが、それだけではなく、勝つためにはある局面でこう指さねばならないといったことも言われる。後者の形の規制は、勝利という目的のための手段としての最適性にほかならない。ルールの問題は、とりわけ最適性では捉えられないように思われる規制の仕方において発生する」(野矢[2006:875])
◆ルールの強制力の問題(その1)
□「1つの根本的問題は、その強制力に関するものである。なぜルールに従わねばならないのか。これに対して、ゲームのような場合であれば比較的単純に答えられるようにも思われる。将棋のルールに従わねば、それはもはや将棋を指す行為とはみなされない。将棋においてそのルールは構成的に働いている。将棋のルールに従って行為することが、「将棋を指す」ことの成立要件に含まれるのである。
日本語を話すというような行為にも、そうした事情は見られる。一定の言語規則に従わねば、それは日本語を話しているとはみなされないだろう。だが、会話においてしばしば文法は無視され、状況に応じたその場の機知が会話を成立させる。言語と言語規則の関係はけっして単純ではなく、慎重に議論されねばならない」(野矢[2006:875])
◆ウィトゲンシュタイン
□「S. A. クリプキは、ウィトゲンシュタインの議論をもとに、規則に従うことに関するパラドクスを提示した。我々は規則を有限の事例の提示によって教えられる。しかし、有限の事例から読み取りうる規則は一意的には決まらない。したがって、通常とは異なる規則を読み取る可能性は常にある。明示・・314 的に定式化された規則に関しても、解釈の可能性は常に無限にある。それゆえ、有限回の事例で行動が一致したからと言って、同じ規則に従っているとは言えない。どんな行動でもその規則に一致させるような解釈を提示することは可能だからだ。
しかし実は、規則がそれに従う行動を決定できないというクリプキが提示したこのパラドックスに、ウィトゲンシュタインは上述した規則の分類に基づいて答えていた。あらゆる規則把握は、現に盲目的に従われる(明示できない)規則の水準における人々の一致を前提にしている。そのとき従われている規則は、人々の一致した行動の内に示されるだけであって、規則として提示することはできない。あらゆる規則遵守行動は、この水準での一致を前提としているのである」(永井[1998:314-315])
□「ルールの強制力に関して、さらに根本的な問いがある。「ルールは行為の仕方を決定しえないのではないか」という、ウィトゲンシュタイン Ludwig Wittgenstein によって提示された規則のパラドクスを巡る問題である。ルールは言葉で表現されるか、具体的な事例を提示されるかして与えられる。そこでもし、それらルール表現な・・875 いし具体例を解釈することによって、それが伝えようとしているルールの内実を把握しなければならないとしたら、そこには無数の解釈が可能なものとして開けることになるだろう。「2を足せ」という単純な命令ですら、例えば2000を越えたら2000に2を足すと2004になるというように解釈することは可能なのである。われわれからすれば奇妙でしかないそのような解釈は、いったい何によって禁止されているのか。それもまたルールによって禁止されているのだとすると、こんどはその解釈に関するルールが再び無数の解釈に晒されるだけでしかない。
ウィトゲンシュタインはここで、ルールによる規制に先立つものとして、人間の本性と訓練によって身につけられた傾向性という、われわれが拠って立つ自然誌的基盤を取り上げる。人間が一定の自然の秩序の中に位置づけられるからこそ、ルールは自然な促しの力をもちうるのである」(野矢[2006:875-876])