共和主義(republicanism)
□「古典古代の共和国、とりわけ古代共和政ローマの政治に憧れ、世襲の君主政とは違った形の政治をめざす考え方。または、広く一般に、君主政に対抗しようとする考え方の総称。
共和主義の議論の特徴は、国王個人による支配は、自由が失われ、政治が私物化されるため、公共善が決して実現されないという前提にある。この決して自明ではない前提が説明抜きで通用してきた背景には、半ば神話化された古代の共和政ローマへの憧憬の念が、ルネサンス期以降、政治の議論の場に根強く存在してきたという事情があった。すなわち、歴史上、共和主義が論争的な性格をもって提起されたのは、古典古代世界ではなく、君主政こそが一般的な、キリスト教と封建制の近代ヨーロッパ世界、なかんずく、15・16世紀のイタリア諸都市や、17世紀のイングランドにおいてであった」(福田[1998:353])
□「現在の共和主義は君主制国においては君主制廃止論をさすことが多いが、共和国においては代議制寄りの政治制度論をさし、拡がりをもつ。社会思想としては民主主義と自由主義に制約を加える多様な立場があり「共通の善」をめざす政治や「公民道徳」を有しつつ自立する市民、愛国心と政治的義務、法による支配、権力の腐敗への批判、金銭至上主義的な競争への警戒などを説いている」(松原[2012:290])
◆古典的共和主義
□「ラテン語で国家を表すレス・プブリカ(res publica)、すなわち“公のもの”が共和政や共和主義の語源である。思想史上、共和主義、ないしは19世紀以降のそれと区別する意味での古典的共和主義とは、ルネッサンス期のイタリアに発する思想的系譜で、古代ギリシアのポリス(アテナイやスパルタ)や共和政期のローマに範を求めつつ、同時代の政治的課題に応えようとした一連の言説や思想のことを指す。古代ローマはとりわけ重要な拠り所であり、1)政務官、民会、元老院からなるその混合政体的な構造、2)市民の愛国心や公共精神、3)何者にも支配されないという意味の独特な“自由”観念などが、後世の注目を集める」(川出[2008:54])
◆17〜19世紀――イギリス
□「古典古代においては貨幣経済の浸透が脅威とされ、政治には徳 virtue が求められたが、それは生産活動を奴隷に委ねることにより可能になっていた。これに対し西欧の近代化は、政治的には奴隷制を含む身分秩序の解体、経済的には市場化の浸透をもって推進された。民主主義は参政権を拡大し、自由主義は経済的規制を撤廃しつつ、政治的・経済的な近代化を推進したのである。ところが17世紀のイギリスにおいては土地の私有化により階層分化が生じると政治の腐敗が目立つようになり、中央銀行が成立すると公債を発行し対外戦争を続発させた。けれども公債や株式が投機的に保有されるようになると経済はバブル化し、1820年代にはその崩壊を経験する。こうして市場化への懐疑が強まりそれを制御できなかった政治への批判も生じて、自由主義・民主主義に制限を加える立場として共和主義が注目された」(松原[2012:290])
◆18世紀――フェデラリスト
□「18世紀、米国のフェデラリストの作り上げた三権分立の政治機構は、制度面の要求に対する一つの回答であった。権力分割の要請が大統領・上院(元老院)・下院などの諸機関の中に具体化されると同時に、世襲の貴族に代えて、法曹エリートを司法部に配置して自由を守らせるという新しい工夫も備えていたからである」(福田[1998:353])
◆18世紀――モンテスキュー
□「18世紀のモンテスキューが共和政を極端な形に整理して以来、共和主義は、自己犠牲や祖国愛の精神の意味に限定された政治的徳の概念と組みで理解されることが多くなる。かつてマキャヴェッリは個人が名誉を得る機会が公共の場に広く開かれているのが共和政の強みであると論じたが、モンテスキューは名誉は君主政のバネであり、共和政は政治的徳に支えられると定式化し、卓越性の誇示や自己の名誉や利益のための政治参加という要素を一切認めなかったのである」(福田[1998:353])