疑似イベント(pseudo-event)
□「自然発生的な「現実」の出来事ではなく、メディアによって仕組まれた「偽物」の出来事。ブーアスティン、D. によって1960年代に提起された概念。ブーアスティンによれば現代社会はメディアによるイメージの支配のなかで、ニュースは報道されるものから製造されるものとなり、英雄は有名人へと、旅人は観光客へと変容した。こうしたブーアスティンの指摘はメディア論的な大衆社会批判として先鋭的なものであったが、しかしそこでは「偽物」の背後に「現実」が、つまりより正常で本物の人間の生が存在することが素朴に想定されていた。そうした点から、同様の趣旨で「スペクタルの社会」を論じたドゥボール、G. などの批判を浴びた」(伊藤[2012:243])
□「ダニエル・J. ブーアスティン Daniel J. Boorstin の用語。ブーアスティンは、今日のメディア革命により、イメージの大量生産は、われわれの想像力にも真実らしさの観念にも決定的影響を及ぼしたとして、大衆の欲望にあわせてメディアが製造する「事実」のことを「疑似イベント」と呼んだ。例えば、疑似イベント化された社会では、旅行者は「現実によってイメージを確かめるのではなく、イメージによって現実を確かめるために旅行する」。旅行はガイドや雑誌、テレビからの情報によって、人々はすでに旅行先についてのイメージを持っており、それをアリバイ的に確認するために旅にでかけるのである。このとき、観光地のほうでもそうしたメディアの表象にあわせて土地の風景を変えていくという反転した状況が生じる。このような倒錯した関係が、広告や都市、政治的事件から有名人までのさまざまな社会領域で同時に生じているとブーアスティンは批判したのである」(吉見[2002:208])
◆ブーアスティン(Boorstin, Daniel Joseph. 1914~2004)
□「アメリカの文明史家。ハーバード大学卒。25年に及ぶシカゴ大学教授時代に27巻の「アメリカ文明史」を編集。スミソニアン協会歴史科学館長や1975年よりアメリカ議会図書館長も兼任した。3巻からなる独自のアメリカ史『アメリカ人』のうち『アメリカ人――デモクラシーの経験』で1974年、ピューリッツァー賞(歴史部門)を受賞」(和田[2012:1080])
□「アメリカの歴史学者。文明評論家。日本では『幻影の時代』(1962)で著名である。メディア技術の発達は人間の情報環境を拡大するばかりか、その構造を大きく変えるにいたった。情報環境はマス・メディアが休みなく提供するニュースに依存しているのだが、マス・メディアはニュースの伝達にあたって、ニュースを加工し、さらに製造するにいたる。マス・メディアによってニュースとして合成された出来事を「疑似イベント」と呼び、われわれが環境として考えている「現実」の圧倒的な部分は、疑似イベントによって構成されている仕組みを説明した。マス・メディアは社会的事件の伝達者であるよりも、製造者としての役割を強くしている状況の下では、事件の当事者の側でも、世間の注目を集めるために事件を報道されやすいように演出する技術や仕組みをこらすことになる。マス・メディアを媒介にして人間が知る情報環境としての出来事(「現実」)は、PR、広報、広告さらにはイベントの演出、企業の販売戦略などから政治における世論操作まで、疑似イベントとしての要素を抜きにしては考えられなくなるとともに、人々はこうした疑似イベントが製造される内幕にも関心を示すようになる」(藤竹[2002:789])