HOME ≫「社会情報学」基本資料

強力効果モデル(powerful effect model)


◆総論
□「マス・コミュニケーションは大きな影響力を持っているとする考え方。
 「強力効果モデル」という語は、特定の効果のメカニズムや理論を示す語ではなく、ある時期における様々な議論・研究が持っている語られざる前提もしくは仮定を指すものであるので、パラダイムあるいは背後仮説とでも呼ぶべきものである。強力効果モデルが主導的な考え方となって研究がなされるのは以下の2つの時期である」(杉山[2002a:233])

◆皮下注射効果(hypodermic effect)
□「マス・コミュニケーションが、特定の思想や信条、商品の選好などを個人の内面にダイレクトに注入していく効果を持つとする考え方。「弾丸理論(bullet theory)」という言葉も同じ意味で用いられ、このような効果によって、個人の態度や意見はマス・コミュニケーションによって操作されると考えられた。1920年代から30年代末ごろまでマス・コミュニケーション研究において想定されたマス・コミュニケーション効果の基本的なあり方。しかし、P. F. ラザーズフェルド Paul F. Lazarsfeld を中心とする研究グループの行った一連の研究や、その後の J. T. クラッパー Joseph T. Klapper による研究動向総括において、マス・コミュニケーションがこのような効果を持つことは否定された」(杉山[2002b:763])

◆20世紀初頭〜1930年代
□「20世紀初頭〜1930年代末、社会学・心理学的方法論を採用したマス・コミュニケーション研究の多くが、マス・コミュニケーションが人々の態度や意見を変えさせる強力な力を持つと仮定し、その検証を行おうと試みた。このような考え方が中心となった背景には、社会状況として、ドイツにおけるヒトラーの政権掌握やアメリカにおけるルーズヴェルト大統領の政治活動において見られた巧みなメディア利用、アメリカにおけるラジオを利用した戦時募金活動の大きな成功、SFラジオ・ドラマが現実と勘違いされた『火星からの侵入』事件などがあり、理論的背景には人々がコミュニティから切り放されマス・コミュニケーションの影響をダイレクトに受けるようになったとする大衆社会論があった」(杉山[2002a:233])

◆1970年代
□「1970年頃から、マス・コミュニケーションがダイレクトに説得効果を持つという考え方以外の見方を採れば、マス・コミュニケーションが様々な「強力な」効果を持つことが提唱・検証されていく。マス・コミュニケーションが大きく取り上げた事項は(賛否の態度のどちらを持っているかはともかくとして)人々から重要な問題だと考えられるとするアジェンダ設定機能をはじめ、沈黙の螺旋理論、知識ギャップ仮説、培養理論、メディア依存理論などが次々と提出された。これらの議論は「新しい強力効果理論」と総称される」(杉山[2002a:233])


▼文献
●杉山あかし、2002a「強力効果モデル」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:233]
●杉山あかし、2002b「皮下注射的効果」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:763]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.

▼関連
◇限定効果モデル ◇マス・コミュニケーション
◆20130614, 0630*, 0727

HOME ≫「社会情報学」基本資料