教父哲学(patristic philosophy)
□「〈教父〉とは、1世紀末から8世紀頃までの古代・中世にわたり、ギリシア哲学を用いて、キリスト・ロゴスの示す生命的真理を探究し、それに生き、後のキリスト教共同体に正統的遺産としてその思索の結晶(著作)と生涯の聖性の香りを遺した人々。その意味で後に〈教父〉の4条件として、古代性・正統的教え・聖なる生涯・教会の引証および公認が挙げられた」(宮本[1998:350])
□「教父哲学はまた、教父時代におけるキリスト教哲学と呼べる。その教父時代とは、使徒時代に続く時代を指し、通常1世紀から7、8世紀までが考えられている。[…]キリスト教思想を直ちに「哲学」と呼べるかということには問題があるが、それを哲学ではないと言い切ることもできない。まさにそのような性格を教父思想は持っている。というのは、イエス・キリストのまた彼についての、福音としてのキリスト教の内容はヘブライズムの関連のうちに理解さるべきものであって、ギリシア哲学とは発想を異にする。だがそのキリスト教は早くからヘレニズム世界の哲学思想と相触れたのであり、特に2世紀以後は両者の交渉は本格的なものとなり、それによってヘレニズムとヘブライズムとの交流による西洋思想の形成過程が始まる。それは「ある」(ト・エイナイ、ト・オン)の論理としてのオントロギアと、「なる、起こる」(ハーヤー)の論理としてのハヤトロギアとの交流過程と言いかえられよう。そう解して始めて、それは哲学史的意義を帯びるものとなる」(有賀[1977→2011:161])
◆原始キリスト教
□「原始キリスト教とは、初期カトリシズム成立以前のキリスト教のことである。初期カトリシズムの特色は「教会の時」から「使徒たちの時」を明確に区別し、単独の司教を「使徒伝承」の正統な継承者とみなすことにあり、このような特色が出揃うのは紀元後1世紀末から2世紀後半にかけてである。したがって、原始キリスト教の下限は2世紀初期ということになる。その上限は、イエスをキリストと信ずる信徒たちを成員とする共同体が成立した時期であるが、これはイエスの死後、紀元後の30年代に当たる」(荒井[1977→2011:154])
・原始教団の成立
□「最初のキリスト教共同体(いわゆる「原始教団」)は、ルカによれば、聖霊の降臨に与った十二使徒を中心としてエルサレムに成立し、ペテロに代表される彼らの宣・・154 教内容はイエス・キリストの復活にあった。キリスト信仰の成立に、かつてのイエスの弟子たちが有した、復活のイエスの顕現体験に基づく復活信仰が大きな役割を果たしたこと、このような信仰を共有する共同体の一つがエルサレムに誕生し、このエルサレム教団が地中海沿岸諸地域に成立しつつある他の原始教団に対し、ローマ軍によるエルサレム崩壊(70)に至るまで、一定の影響を与えたことは事実である。また、原始教団がまずエルサレムに成立し、ここから、エルサレム教団に対するユダヤ教の迫害を契機に、サマリア、シリアへとキリスト教が布教されていったというルカの記事には、「エルサレム中心主義」に傾くルカの傾向が強く出ていて、必ずしも史実と一致しない」(荒井[1977→2011:154-155])
・原始教団の伝承
□「パウロの手紙やマルコ福音書が著わされる以前の時代(30-60年代)における原始キリスト教の信仰内容は、これらの文書に前提されれている諸伝承から推定される。これらの伝承は、その様式上、次の二つに大別される。
(1)ケーリュグマ伝承――これは、主としてパウロの手紙に前提され、「イエスは主である」「神が死人の中からイエスをよみがえらせた」という信仰告白に基づき、「キリストの福音」を「宣教〔ケーリュグマ〕」する目的で形成された伝承で、これには、(a)キリストの死を人間の罪の赦しとみなし、その死と復活(および再臨)を旧約における預言の成就として解釈するユダ・・155 ヤ型の伝承と、(b)キリストの死を、神と共にあった神の子の、神に対する従順の極みとみなし、それ故にキリストは神により「主」として天に挙げられたというヘレニズム型の伝承に別けられる。
(2)イエス伝承――これは、(a)イエスの業(主として奇跡)と、(b)言葉による伝承であり、前者は次第に後者の中に取り入れられ、終末論的に解釈されていく。(b)の伝承者の一部は、(1)の伝承の要素をも採用し、一つの教団(いわゆる「Q教団」)を形成するが、他の一部はカリスマ的巡回説教者として放浪生活を送った。いずれにしても彼らにおいて、復活し天に挙げられた「人の子」または「栄光の主」と共に生きることが強調され、(1)の伝承(a)の贖罪信仰は後景に退いている」(荒井[1977→2011:155-156])
◎ユスティノス(Justinus Martyrus, 100? -165頃)
□「パレスティナのフラヴィア・ネアポリスに生まれ、長じて哲学の研究に志し、ストア、アリストテレス、ピタゴラス等の学派の門を叩いたが、最後にプラトン哲学の門をくぐり、そこにしばらく落着いた。ところがエフェソスでキリスト教に接し、より勝れた哲学をここに見出した彼は哲学者の衣を着けたままでキリスト教の真理弁証のために献身し、のちローマで殉教した。彼の回心は、「あるもの」(ト・オン)としての神から、創造者(あらしめるもの)としての神への転向であったが、しかし神についての擬人的表象を比喩的に解し、言語を絶した神の超越性を強調した。創造および啓示のはたらきはロゴスを通してなされるのであるが、ロゴスは「生まれざる神」から「生まれたもの」である。それは「ことば」でもあり「ことわり」でもあるが、その概念の適用によってユスティノスはキリスト教の独自性、普遍性、優越性、真理性を弁証しようとした。現存の著書は『弁証』I と II 、『トリュホンとの対話』である」(有賀[1977→2011:162])
□「[…]彼の学問的貢献は、キリスト教プラトン主義の出発点を画したことである。独自のロゴス・キリスト論はその中核をなし、中期プラトン主義に対する批判に立ちながらもプラトンの教説に深く根ざして、聖書のキリストを理解しようとした。このように、ギリシア文化にはきわめて寛容であり、そこから、「すべての人には真理の種子がある」〔第一弁明、44:10〕という普遍主義的主張も出てくる。さらに彼はキリスト以前のキリスト教徒を認め、その代表にソクラテスを挙げている〔同46:3〕」(柴田[1998:1624])
◎エイナレオス(Irenaeus, 140頃-200頃)
□「小アジアの、おそらくはスミルナの人で、のちガリアに移り、177年頃ルグドゥルム(リヨン)の司教になった。その主著『いつわりのグノーシスを反駁する』(通常 Adversus haereses と呼ばれている)は、グノーシス主義の流出論を排して聖人の人格的一神論を主張する。一切を無から創造した神は、また歴史の主であるが、そこには人間救済のための経綸(オイコノミア)がはたらいている。神の子・・162 キリストは、人間がアダムによって失ったもの、「神の像と相似性」としての存在を回復する救主であり、彼の業によって人間とその歴史は総括・完成される。それがすなわちアナケファライオシスである。そしてそれはキリストの千年王国の出現によって地上に実現され、そののちさらに最後の審判があって、新しいエルサレムが天から降る。このように旧新約聖書を一貫するハヤトロギア的救済論の構想をエイナレオスは提示する」(有賀[1977→2011:162-163])
◎テルトゥリアヌス(Tertullianus, 155頃-220頃)
□「カルタゴに生まれ、法律と修辞学とを学び、法律家として名声を博す。195年前後にキリスト教に改宗。持ち前の熱狂的な気質から厳格主義、禁欲主義へと進み、204年頃よりモンタノス派へ接近、213年にはカトリック教会から完全に離脱、モンタノス派に移る。その後、同派内でも衝突、分派(テルトゥリアヌス派)を形成、同派はアウグスティヌスの時代まで存続した。
毒舌家であったが、「言葉の魔術師」とも、「言葉の数ほど思想がある」とも称せられ、「キリスト教徒の血は種子である」「アテナイとエルサレムに何の関わりがあろうか」等の彼の成句は今日でも慣用句として用いられる。「不条理なるが故に我は信ず」(credo quia absurdum)は彼の語として引用され、文字通りのこの表現は彼の書き残したものには見られないが、彼の思想をよく表わしている。
『護教論』は「彼の代表作であるばかりでなく、古代キリスト教護教論の傑作」と評される。法律の知識と実務家としての経験がにじみでている。終わりの部分でキリスト教を「一種の哲学の類」とみなす人々に強く反論している。彼にはギリシア哲学に対する強い反発の姿勢がみられるが語彙・思想にはストア派の影響が顕著である。『プラクセアス反論』は様態論的モナルキアニスムスに立つプラクセアスへの反論。父と子と聖霊が「三であるのは本質(status)についてではなく、相対的な位置(gradus)についてであって、実体についてではなく、形相(forma)についてであり、力(potestas)についてではなく、(それを担う)具体的存在(specise)についてであって、この三つは一つの実体、一つの本質、一つの力に属している」とする。「三位一体」(trinitas)、「実体」(substantia)、「位格」(ペルソナ persona)といった三位一体論の用語を導入し、ラテン語の神学用語の成立に大きく貢献。グノーシス主義に対する反論、キリスト教道徳に関する著作等多数の著作がある」(小高[1998:1130])
▼真理探究の時代
◆アレクサンドレイア学派とアンティオケイア学派
□「325年のニカイア公会議までを第一期とみることができる。もともと哲学を学びキリスト教に回心したユスティノス、異端のグノーシスと論争したエイレナイオスが1世紀末の代表者である。彼らは哲学にたいして肯定的な態度をとったが、キリスト教擁護のためにもっと積極的に哲学を利用しようとする人びとが、2~3世紀のアレクサンドリアにあらわれる。このアレクサンドリア派のなかでもっとも重要なのは、クレメンスとその弟子オリゲネスである。なかでもオリゲネスはキリスト教徒の家庭に生まれながら、プラトンやストア学派の哲学を学び、それによってキリスト教の「神」の概念を理論化しようとしたといわれている」(宮武[2004:98])
□「[…]殉教と護教的自己表現の2世紀に続く時代は、プラトンとアリストテレスなどの哲学を用いた系統的真理探究の時代となる。アレクサンドレイア学派は、プラトンの超越的哲学を用い、聖書の比喩的研究に基づいて、キリストの神性の探究に魅せられた人々であった(アレクサンドレイアのクレメンス、古代最大の聖書学者のオリゲネスなど)。これに対しシリアのアンティオケイア学派は、アリストテレスの内在的哲学を用い、聖書の逐語的・歴史的研究に重点をおき、キリストの人性に魅せられた人々であった(ルキアノス、モプスエスティアのテオドロス、ヨアンネス・クリュソスモトスなど)。この派出身のアレイオスこそ、神の子キリストが父なる神の被造物として父とは本質的に異なると説き、神のロゴスの受肉を否定し時代を震撼させた。なぜならそれは、世界と魂の根拠・神が人間と根源的に連帯する恩寵の否定であり、従ってこの連帯的恩寵のおかげで人間が神の許に帰郷(epistrophē)するという古代全体の哲学的合意のキリスト教的結晶である人間の神化・超越の否定だったからである」(宮本[1998:350])
□「これに対しアレクサンドレイアのアレクサンドロスと彼に続き「彼(神のロゴス)が、人間となったのは、われわれが神へと創られるためであった」と言って反アレイオス派の闘士となったアタナシオスは、ニカイア公会議(325)を通じ、父と子の同一本質(ホモウーシオス)説を確立した。アタナシオスは皇帝をも含むアレイオス派によって5度も追放された。その後主にプラトン主義・ギリシア的教養に通暁したカッパドキア学派(大バシレイオス、ニュッサのグレゴリオス、ナジアンゾスのグレゴリオス)によって三位一体論を始めとするキリスト教思想が深められ、コンスタンティノポリス公会議(381)では、ニカイア信経の再確認が実現した」(宮本[1998:350])
◆アレクサンドレイア学派
□「2-3世紀にかけてアレクサンドレイアを中心に栄えた神学学派。アレクサンドレイアはヘブライズムとヘレニズムを統合した人と見なされるユダヤ人哲学者フィロンゆかりの地であり、プラトン主義ないし新プラトン主義に親和性をもった土地であった。したがってここでは神と人間の霊魂の親近性や霊魂の神性を強調する考えが支配的であった。このため理性的霊魂を有しているということが人間にとり最大の特質ということになる。このことから生ずる神学への影響はキリスト論において著しい。フィロンの言う神と世界の中間にある様々のロゴイ(ロゴスの複数)の原型としてのロゴスはキリスト・イエスに適用され、このロゴスが唯一の神の像、像の像となり、ロゴスの先在が唱えられる。したがってキリスト論も、特にキリストの神性が強く打ち出される結果となり、それが極端になると、キリストの人性にまつわる諸観点は排除されやすくなる。もう一つアレクサンドレイア学派に見られる特徴は聖書解釈においてである。ここでは〈アレーゴリア〉(allēgoria)という手法がとられる。これはフィロンに由来するもので、彼は旧約聖書を、(1)文字通りの意味、(2)隠れた意味、の両方から考察し、特に聖書の記事は比喩や象徴に貫かれているので、それを解読して、隠された意味を取り出していくこと(アレゴリー的解釈)に主眼を置いた。この手法をアレクサンドレイアの教父たち、特にオリゲネスが採用し、聖書の文字通りの意味を超えて、精神・霊の糧として聖書を読み解く方法を示した」(大森[1998:47-48])
◎クレメンス(Clemens Alexandrinus, 150頃-215頃)
★→オリゲネス
◎アタナシオス(Athanasios 295-373)
□「アレクサンドレイアの司教。反アレイオス派の闘士で、「キリスト教正統信仰の父」と称される。アレクサンドレイアに生まれ、少年時代にキリスト教に改宗。ホメロス、プラトン、エイレナイオス、オリゲネスらの作品に学ぶ。学究の人というよりも司牧者、教会政治家であった。318年助祭に叙階され、司教アレクサンドロスの秘書を務める。325年司教の随行員としてニカイア公会議に参列。328年司教に選任される。以後、アレイオス派と戦い、ニカイア信条を擁護する。皇帝の支持を得たアレイオス派によって、5回(335-337、339-346、356-362、362-363、365-366)、合わせて17年間司教座を追われる。最初はトリール、2回目はローマに、後の3回は砂漠の隠修士たちのもとに身を隠す。
著書の多くはアレイオス派を駁論するもの。主著『アレイオス派駁論』は、アレイオスの教説を要約するとともに、神の子が創造されざる永遠の者、不変の者、父なる神と同一本質の者(ホモウーシオス)であることを主張。『アレイオス派への弁明』は、この論争の史的資料として重要な教会会議の決定、手紙等を収録している。初期の著作『言の受肉』は『異教徒駁論』と対をなすもので、受肉を通さずには、人類の堕落からの癒しも、原初の創造時への更新もないことを論ずる。受肉の目的を「我々を神とするため」「見えない父の認識を我々が得るため」「我々が不滅を受け継ぐため」と述べる。この「神化」がアタナシオスの中心思想である」(小高[1998:19])
★→修道院
◆アンティオケイア学派(Antiochian School)
□「アレクサンドレイア学派と対比されて考えられることの多い、アンティオケイアを中心に栄えた古代の神学学派。アレクサンドレイア学派がプラトンに依拠したのに対し、アンティオケイア学派はアリストテレスに拠ると言われる。アンティオケイア学派においても、キリストは勿論ロゴスであり神の像であるが、御言葉が人となったという点でロゴスが強調され、神の像は身体を含む人間全体を指すと解される。したがってここからはキリストの人間性が強調されてくる。これは一方でキリストが後になって父なる神の養子になったとするアレイオスに反対して、キリストが神の子であることを主張し、他方でキリストのうちに人間の知性や魂を認めないラオディケイアのアポリナリオスらに反対して、キリストの人間性を強調したことの結果であった。そのため人間であるということは身体性をも含めて考えられることとなった。
また聖書解釈についても、アレクサンドレイア学派と違い、聖書の文学的・歴史的な意味を重んじた。これは当時アンティオケイアにいたユダヤ人ラビたちの聖書解釈の方法から影響を受けたと言われる」(大森[1998:54])
◆ニカイア公会議(Nicene council)
□「325年に開催された第1回普遍公会議。アレイオス派の教説に対処するために、コンスタンティヌス大帝によって召集された。出席した司教の数は、伝統的に318名とされるが、記録によって異なり、250-300名と考えられる(西方からは7名)。コルドバのホシウスが皇帝の名代として議長を務める。出席した司教たちは、アレイオス支持派と反アレイオス派、そして中間派に大別されたが、反アレイオス派が優勢となり、アレイオスの教説を排除するニカイア信経を宣言する。アレイオスは断罪され、署名を拒否した2名の司教は破門に処された。
ニカイア信経では、神の子が「父の本質(ウーシア)から生まれ」、「神から神、光からの光、真の神から真の神、造られた者ではなく、生まれた者、父と同一本質の者(ホモウーシオス)である」ことを主張するとともに、「子がかつて存在しなかった時があった」、「子は生まれる前は存在しなかった時があった」、「無から(ek ouk on tōn)成った」、「他の基体または本質から(ex heteras hypostaseōs ē ousias)成った者である。もしくは創造されたもの(ktiston)である」などと主張する者は排斥されるという異端宣告文が付された」(小高[1997:1204])
▼キリスト教公認からカルケドン公会議までの時代
□「451年のカルケドン公会議までの第二期は激しい論争の時代であり、これによってしだいに正統教義が確立されていった。そのなかでもとくに激しかったのは、初の公会議であるニカイア公会議での三位一体の教義をめぐる応酬である。ここでアレイオスは、父なる神の唯一性を強調し、子であるキリスト教は神の被造物だと主張した。すると、神とキリストは異質だということになる。しかし、こう考えるとキリスト教の根幹が揺るぎかねない。なぜなら、神がキリストに受肉したからこそ、キリストへの信仰が成り立つからである。そこでアタナシオス・・98 は、父と子は同質であるとして、これに反論した。その後も、皇帝を味方につけたアレイオス派の巻返しがあったりしたために論争は長くつづき、三位一体が正統教義として最終的に確立したのは381年のことであった」(宮武[2004:98-99])
□「西方ラテン世界では、迫害・殉教の時代(キプリアヌスなど)をしのいで4世紀になるとローマ帝国で公認された(313)キリスト教は、思想、制度、典礼などの領域で開花した。アンブロシウスは東方の比喩的聖書解釈や典礼を導入し、ヒエロニュムスはウルガタ版ラテン訳聖書の訳業を完成し、アウグスティヌスは後の西洋哲学の主要な思索の主題を、自らの回心経験を通してこの時代に切り抜き提示した」(宮本[1998:351])
◎アレイオス(Areios 256頃-336)
□「三位一体論にかかわる異端の提唱者。リビアに生まれ、アンティオケイアでルキアノスのもとで学び、アレクサンドレイア教会の司祭となる。318年頃より、その教説が問題視され始め、アレクサンドレイア教会会議で断罪、破門に付される。パレスチナに支持者を得、論争は拡大。コンスタンティヌス大帝の介入によりニカイア公会議(325)が開催され、アレイオスは断罪、イリュリアに追放される。コンスタンティノポリスで死去。その教説は父なる神の唯一性を強調、言(ロゴス)あるいは「子」は、神によって無から創造されたものであるとするもので、「救済論を欠いた一種の異教的思想」「非聖書的思想」と断じられてきたが、近年再評価する研究が多く発表されている」(小高[1998:47])
◎アンブロシウス(Anbrosius 339頃-397)
□「4世紀後半の代表的ラテン教父。〈教会博士〉。ガリア州総督の貴族の家に生まれ、ローマで法律と修辞学を修め、若くして政界に進出した。374年図らずもミラノ司教に選出された後は、教会の司牧者、説教者、著述者、政治家として多方面にわたり活躍。数回の公会議でアレイオス派の異端を弾劾して正統ニカイア派の優位を確立する一方、グラティアヌス、テオドシウスなど歴代ローマ皇帝に対しても毅然たる態度を示して教会の独立を守った。早くから雄弁な説教者として名高く、またミラノ近郊に修道院を組織してキリスト教的生活の模範を示した。
深い神学的思弁を誇る同時代のギリシア教父や新プラトン主義の哲学を吸収し、ヒエロニュムスの聖書翻訳と相まって後進の西方教会の学問水準を引き上げた。彼の著作はローマ人らしくウェルギリウスやキケロなど古典文芸の素養を活かした名文で総じて実践的倫理的勧告の色彩が濃い。体系的神学書はない。『エクサメロン(天地創造の六日間)』はじめ実際の講話にもとづく多数の旧約聖書註解書を著し、フィロンやオリゲネスの伝統を継承して、聖書の言葉に〈文字通りの意味〉〈道徳的意味〉〈秘義的意味〉の三層を区別する〈アレゴリー的解釈〉を展開した。〈霊的意味〉を開示しマニ教を論駁する彼の雄弁な講話はアウグスティヌスの回心(387)にも決定的な影響を与えた」(荻野[1998:55])
◎ヒエロニュムス(Sophronius Eusebius Hieronymus 340頃-420)
□「古代キリスト教の聖書学者。ラテン教父の一人で、聖書原典からのラテン語訳(いわゆるウルガタ訳)で名高い。ダルマティア近郊に生まれ、360年からローマに留学して古典文芸に没頭。遊学の終り頃回心し受洗。370年故郷にて修道生活を送る。373年頃聖地エルサレム巡礼に向うが、途中病を得てアンティオケイアで聖書研究に専念する。379年司祭となり、コンスタンティノープルに移って、381年の公会議の際、ナジアンゾスのグレゴリオスの「神話講義」を聞き知己となる。翌年教皇ダマススの信頼を得てローマに赴き、秘書として活躍した。ラテン語訳聖書の全面的改訂に着手したのもこの頃である。それは後に完成し、ウルガタ(弘布されたの意)訳としてカトリック教会の公式聖書となる(ただし実際に公認されたのは16世紀のトリエント公会議においてであった)。ローマでは修道生活の知己を得たが、ダマススの死後、反対者の迫害を受け、パウラ、エウストキウムらと共にベツレヘムに落ちのびて修道院や学校を設立。聖書の翻訳、註釈に従事するかたわら、いわゆるオリゲネス主義やペラギウス主義との論争にも関わった」(谷[1998:1311])
★→アウグスティヌス
▼単性説とカルケドン公会議
◆単性説(Monophysitism)
□「キリストの人性は神性に完全に吸収されて単・・1046 一の(monos)本性(physis)となっていると主張する説。この説の創始者とされるエウテュケスは、キリストの神性を強調するアレクサンドレイア学派の理論を極端に押し進め、キリストの人性を認めないところまで至った。単性説は神人両性一位格の〈両性説〉(Dyophysitismus)を正統としたカルケドン公会議(451)でしりぞけられた。そもそもこうした問題が生じたのは、キリストには二つの〈位格〉(hypostasis, persona)があるとするネストリオス主義に対抗するためであった」(大森[1998:1046-1047])
□「[…]コンスタンティノポ・・350 リスの修道士エウテュケスは、キリストの人性はその神性に呑まれたとする単性説を唱えた。カルケドン公会議(451)は、超越者を人間的概念に還元するこれらの学説に対し、キリストの神性と人間性は「混合なく、変化なく、分割なく、分離なく…唯一のプロソーポン(キリストの神的ペルソナ)の中に統合される」と否定神学的表現に定式化し、受肉の神秘を示した」(宮本[1998:350-351])
▼東方の教父
◎バシレイドス
◎ニュッサのグレゴリオス(Gregorius (Nyssenus), 330頃-394)
□「カッパドキアの三教父の中で最も哲学的・神秘主義的傾向をもったギリシア教父。青年期まで世俗で修・・391 辞学(レトリック)教師として働き結婚もしたらしいが、兄の大バシレイオスの影響下に修道士に転向し、371年頃ニュッサの司教となる。親アレイオス派に一時司教職を追われ、復職後その体験を基に対異端論争に加わり、381年のコンスタンティノポリス公会議を通し、聖霊論、三位一体論確立を推進した。司教活動を退いた晩年には思索と修道に沈潜し、アレゴリー的解釈を駆使して、『モーセの生涯』『雅歌講話』を著した。そこには彼の修道的霊性と新プラトン主義およびギリシア的教養が融合され神秘的否定神学が形成されている。それは一方で大バシレイオスの組織化した修道制に神秘的色彩を与え、他方ではディオニュシオス文書を通じて、西方ラテン思想史にキリスト教的プラトン主義を刻印した」(宮本[1998:391-392])
★→否定神学と不可知論
◎ディオニシウス・アレオパギタ(Dionysius Areopagita, 500頃)とディオニュシオス文書
□「[…]注目しておいてよいのは、ディオニュシオス文書の成立である。パウロの説教によって回心したとされるディオニュシオス・アレオパギテースの作とされるこの偽書は、およそ6世紀頃から東方で流布しはじめ、西方世界でもトマス・アクィナスをはじめとする多くの注釈書を生むほどに権威をもつことになった」(宮武[2004:99])
□「『新約聖書』使徒行録17章に出てくる、パウロによってキリスト教に回心したアテネのアレオパギテイス(最高裁判所判事)なるディオニシウス(Dionysius Areopagita, 500頃)が書いたと自称する一群の著作がある。偽作なので偽ディオニシウスともいう。ただしルネサンス頃までは一般に真作と思われていて、そのためもあって大変尊重された。それは『神名論』『天上階制論』『教会階制論』『神秘神学』と10の書簡とよりなる。著者は500年頃いたシリアの修道僧と推定されている。思想は新プラトン主義とキリスト教の混合であり、その独創性の評価については種々意見がある。著者の意図は新プラトン主義をキリスト教の中に包みこもうとすることにあったと思われる」(高橋[1977→2011:176])
□「[…]16世紀頃ルネサンスの時代にロレンツォ・ヴァッラや D. エラスムスはこの著者の信憑性に疑いをもったが、有効な照明はできなかった。しかし19世紀の終りに J. スティグルマイと H. コッホが別々に『神名論』の第4章18-33とプロクロスの『悪の実体について』の間に類似性があることを指摘し、かつプロクロスがその源泉であることが証明され、著者は少なくともプロクロスと同時代かそれ以降の人であることが判明した。以来著者は〈擬ディオニュシオス・アレオパギテース〉と称されている。
プロクロスの影響があるということから新プラトン主義的色彩が濃いのは当然であるが、著者が新プラトン主義をキリスト教化しようとしたのか、それともその逆かは定かではない。いずれにしても著者は神・世界・人間の関係を神と人間との一致という視点から、キリスト教の伝統に立脚しつつ、新プラトン的用語・概念を駆使して解明したと言えよう」(大森[1998:1102])
★→新プラトン主義
・『神名論』
□「新プラトン主義によれば神の本質は知られえず、したがって神は名づけられえないが、聖書においては神は光、生命、愛等と呼ばれている。この関係をどう説明するか。著者は肯定神学と否定神学とを併せ含むものとして象徴神学を考える。感覚的なる名前は超感覚的なるものを象徴する。被造物が体系をなすように、名前も秩序づけられることができる。著者は善から始めて存在、生命、知恵、力、平和、静止、運動、絶対支配者、一者等の名前が神において何を意味する・・176 かを説明する」(高橋[1977→2011:176-177])
・『天上階制論』『教会階制論』
□「『天上階制論』『教会階制論』を貫く思想は、この世界全体を神へと導く大きな救済組織として見ることである。神の啓示を人間に伝える仲介者は天使である。従来、天使の性格は曖昧であったが、著者はこれを整理し、三つの位階を区別し、さらに各位階に三つの天使群を序列的に配置した。熾天使、智天使から始まり、大天使、天使に終わる九つである。各天使は上の天使より啓示、光を受け、これを下なる天使に伝える。この天使論は後の天使論の基礎となった。
『教会階制論』 教会の階制は天上の階制の似姿である。著者は当時有力であった異端的要素を排除して教会の制度、秘蹟等を明確にし、秩序づけようとしている」(高橋[1977→2011:177])
・『神秘神学』
□「小篇ながら、深い思想を蔵し、尊重され、大きな影響を及ぼした。霊は深化の最終段階においては、すべての知を滅却し、「無知の黒闇」に突き進む。これはただの暗黒を意味せず、光の過剰によって目がくらむのである。これは東方思想に特有な瞑想的なものであるが、後の西方神秘主義思想に大きな影響を及ぼした」(高橋[1977→2011:177])