客観性(objectivity)
◆客観性と真理性
□「[…]客観性の問題は真理観とも不可分である。真理には認識の客観性が不可欠だからである。したがって真理観の相違に対応して客観性の把握の仕方も異なってくる。例えば真理の対応説は客観との対応関係を重視する存在論的な客観性概念と結びつき易く、整合説的な真理観は認識論的な客観性概念と結びつき易く、客観性を恣意性と対立する〈客観的妥当性〉とみなす傾向が強い。近代以降の哲学史の展開に即してみると客観性概念は、概ね客観的妥当性から〈普遍妥当性〉そして〈間主観性〉へとその含意が変化してきた、と言えよう」(大庭[1998:329])
・普遍妥当性(universal validity)
□「心理上の出来事として、あるものがこれこれと認識され、遵守され、鑑賞されるという事実に対し、それの認識、遵守、美的評価に、万人に承認されてしかるべしとの要求が備われば、それは〈妥当〉する。その上、それが認識、実践、美意識の本質法則を体現すれば、〈普遍妥当〉すると言われる。
プラトン以来のイデア的・形相的なものは物的・心的事実を越えて普遍妥当する。近代では、事実問題と権利問題を峻別するカントがアプリオリなものに普遍妥当性を帰した。経験は現にあるとは別様にあっても矛盾ではない。別様にある可能性を排除する絶対的な〈真〉の主張の根拠には、物的・心的存在の形式である時間上の先行性ではない、すなわち、身体的、生理的、心理的なものの順序には無関係の、理論上の先行性が帰される。カントは学知の例では数学のあらゆる命題と物理学の基本原理を普遍妥当とし、一般の悟性使用の例では因果や実体の概念を挙げる。文化的対象と価値との関係に着目する新カント学派のリッカートは、異質多様なものの連続である現実を習俗・国家・宗教・民族・法・芸術などという普遍妥当的な「文化価値」に関係づけ、整頓し秩序づけることによって社会科学の「対象」は「構成」されるとする」(山崎[1998:1391])
◆現代的な客観性
・総論
□「[…]歴史的に辿ってきた客観性の概念について、現代の哲学(とりわけ科学哲学)者たちはどのように論じているのだろうか。さしあたり主観による認識とは独立に存在するものが客観・客体(object)であり、客観・客体を「あるがまま」にとらえるのが「客観的 objective」な認識であり、だからこそ客観的認識は普遍的に妥当する、とされる。つまり客観性とは、1.認識される事物・事象の存在のありかたと、2.認識のされかたを特徴づけ、そのことによって、3.認識の普遍妥当性を基礎づけようとする概念である」(大庭[1998:329])
・悲しみは存在するか
□「客観性という概念は、認識対象の、認識とは独立の存在を主張するが、客観・客体は、そもそも認識の対象である以上、「認識とは独立」ではありえない。痛みや悲しみといった主観的な事象の場合には、存在するとは現に感じられているということであるが、多くの事物・事象は、現に感じられていなくとも存在し続ける。しかし、現に感じられていることと独立に存在するならば客観的であるとすると、色、さらには味・匂いのような「二次性質」もまた客観的である(マクダウェル)。のみならず、現に私はなんら感じていないとしても世界は痛みと悲しみに満ちているという意味で、痛みも悲しみも客観的事象であるとする立場もありうる(大森荘蔵)。二次性質も感覚的性質も、少なくとも公共的に指示しうる事物に帰すことができ、公共的な主張可能性(assertability)条件が存在するかぎりにおいて、客観的であると言いうる」(大庭[1998:329])
・〈間主観性〉としての客観性
□「[…]科学的実在論はつぎのように説く。物理学的・数学的な対象・性質は、色のような二次的性質とは異なって、そもそも誰にとっての現れでもなく無視点的にのみ描写される(ネーゲル)と同時に、個々の現われ・観察の説明項となる(ハーマン)。科学は、そうした世界描写を与えるがゆえに客観的な認識なのだ、と。しかし、そうした科学的対象もまた、個人的、私的でないにせよ一定の認識関心に支えられ、「説明とは何をすることか」等々をはじめとする幾重もの文化的規約に・・329 従うコミュニケーションシステムにおいて、様々な現れを説明するものとして措定され、受け容れられたという以上のものではない(クワイン、ローティ)。認識と独立の存在を要請する客観性概念は、誰にも現れないものを「あるがまま」に見る神の視点を暗黙のうちに想定しているのである」(大庭[1998:329-330])
□「こうした疑似神学的な形而上学を取り払ってみると、客観性とは、個人的・私的な観念・利害関心の変換を貫いた主張可能性、ないし自己組織的に立ちあがって通用する間主観的(inter-subjective)な妥当性という以上のことを意味しない」(大庭[1998:330])
◆科学的な手続きとしての客観性:論理的・数学的アルゴリズムと再現可能性
□「(客観性とは:引用者捕捉)主観性と対比され、だれもが認識対象に対して同一の情報を共有できることを意味し、科学を支える重要な観念である。いくつかの側面からその観念を整理することができる。
(1)同一の前提を共有すれば誰でも同一の結論を共有できる、という意味で形式論理および数学的アルゴリズムは、手続きとしての客観性を支える大きな要素である。
(2)複数の観察者が、現象を同一と認めることが観測上の客観性であるが、観測は加速器のような実験装置や火山の噴火の観測位置などによってのみ可能であり「同一の実験装置によって、同一の手順を踏めば同一の事実に至れる」あるいは「同一の、位置、方法によって観測されれば、だれでも・・262 同一の現象を観測できたはずである」という再現可能性がその代理をしている。
(3)再現可能性は、専門の科学者集団による一連の手続きの共有であり、それは教育や合意や同意という社会過程を通じた間主観性や共同主観性の存在によるものである。共同主観性は、主観を共有する固有の集団の利害や認知構造に深く影響を受けるから、知識社会学や科学社会学では、その認識の構造自体が考察の対象となり得る」(志田[2012:262-263])