HOME ≫事項リスト

規範倫理学(normative ethics)


◆総論
□「倫理学はもとより規範的な学であるが、倫理学的言説・推論そのものを研究する「メタ倫理学」が登場していらい、それらと区別するために規範倫理学という言い方も用いられるようになった。記述的・分析的な学でなく規範的な学という概念は、特に近代以降では猜疑の眼差しで見られてきた。しかし行為が既に規範と相即的にのみ可能である以上、例えば文法理論・法学・論理学などのように、現に従われている規範を相互に吟味し、そこから従うべき規範命題を体系化する営みは、近代以降にあっても重要な知的課題であり、この点にかんしては規範倫理学も同様であるが、規範倫理学はさらに、たんに教育上の必要性を超えて自分自身の生き方の自己理解にとって重要な意味をもつ。問題は、むしろ現に通用している道徳の発生的・機能的分析をふまえて我々自身の従うべき〈理由〉をどのように示すかというところにある」(大庭[1998:323])

◆各論
□「ごく雑駁に言えば、規範倫理学の内実は、以下の諸点に応じて大きく異なってくる。
第一に行為規範の機能を、相互行為を可能にし安定化させるというミニマムな水準で考えるか、それとも、各人あるいは社会のあるべき姿の完成を促すというマキシマムな水準に把えるかによって。
第二に、どちらの水準を採るにせよ、規範によって保障されるべきものと各人の事実的選好との関係をどう考えるかによって。
そして第三に道徳判断の真偽ないし主張可能性、価値的性質の実在性をメタ倫理学的にどう考えるかによって」(大庭[1998:323])


▼文献
●大庭健、1998「規範倫理学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:323]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼参考文献
●児玉聡、2007「規範倫理学」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:9-15.)
■田中朋弘、2012『文脈としての規範倫理学』ナカニシヤ出版.→★田中朋弘

▼参考文献引用
●児玉聡、2007「規範倫理学」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:9-15.)
・規範倫理学
□「規範倫理学(normative ethics)は、われわれの行為指針となるべき規範についての研究を行う、倫理学の一分野である。より具体的には、規範倫理学は、
第一に、倫理理論や倫理原則の探求と体系化を行う。倫理理論や倫理原則とは、『入門・医療倫理I』でも解説されたように、功利主義、義務論、徳倫理、医療倫理の四原則などであり、規範倫理学はこれらの理論や原則を研究の対象とする。
第二に、規範倫理学は、医療倫理や環境倫理といったいわゆる応用倫理学的研究もその一部として含む。そこで、たとえば安楽死、人工妊娠中絶などの特定の倫理的問題が、こうした理論や原則に照らして論じられる」(児玉[2007:10])

・規範倫理学の機能
□「規範倫理学は少なくとも次の三つの仕方で役に立つ。
第一に、ある倫理的問題をめぐって意見が対立している場合に、お互いの主張を正当化する理由を探すことは、意見の対立の解消には不可欠である。
第二に、われわれは普段から、倫理的直観に基づいて「~すべきだ」「~すべきでない」といった判断を数多く行っているが、こうした倫理的直観を倫理理論や原則に照らして検討することも、今後のより良い意思決定に役立つだろう。
第三に、これまでに前例のない倫理的問題が生じた場合には、その問題に関する明確な倫理指針が存在しない状態――いわゆる「指針の空白」という状態――が生じるが、その際に何をなすべきかを決定するのに、やはり倫理理論や原則にしたがって考えることが役に立つであろう」(児玉[2007:11])

・規範倫理学における正の理論と善の理論
□「近年の規範倫理学における重要な区別として、正の理論と善の理論という分類がある。
正の理論(theory of the right)は、行為の正・不正(正しいか、・・12 正しくないか)を主題にする。正の理論は、ある行為が道徳的に義務であるか(なされるべき行為であるか)どうかを問題にするため、道徳的義務の理論とも呼ばれる。
一方、善の理論(theory of the good)では、人格、動機、意図などが善いか悪いかについて論じられる。善の理論は、どのような人格や動機に道徳的な価値があるかを問題にするため、価値の理論とも呼ばれる。
 日常的には、われわれは「正しい」と「善い」、「不正である(正しくない)」と「悪い」をしばしば交換可能なものとして用いている。(「彼のあの行為はよくなかった」など)。しかし、フランケナも指摘しているように、人は悪い動機から正しいことをすることや、善い動機から正しくない行為をすることもあるため、「正しさ」と「善さ」は上で述べた仕方で区別して用いることが望ましいと考えられる」(児玉[2007:12-13])

・正の理論と善の理論を用いた、倫理理論の整理
□「[…]功利主義は正の理論を善の理論に基礎づける理論(すなわち、快や幸福などの価値を最大化する行為が正しいとする理論)である。
また、義務論は正の理論を善の理論とは独立に構想する理論――すなわち、行為の正しさは、行為が結果として何を生み出すかとは無関係に決まるとする理論――である。
また、徳倫理においては、徳として語られる性格の善さが主たる関心事であり、行為の正しさは二義的であるという意味で、善の理論が主要であり、正の理論は従属的である」(児玉[2007:13])

善の理論が正しいの理論に先行する:(しない)→義務論→基本的な道徳原理による基礎付けが可能か
 ↓ (する)                    ・可能:カント的義務論
 ↓                         ・不可能:ロス的義務論
道徳的評価の対象は行為一般か性格か:(性格)→徳倫理
 ↓ (行為一般)
 ↓
功利主義→帰結の評価は行為についてか規則についてか
      ・行為について:行為功利主義
      ・規則について:規則功利主義
・児玉[2007:14]をもとに作成

■田中朋弘、2012『文脈としての規範倫理学』ナカニシヤ出版.
□「規範倫理学(normative ethics)とは、倫理的価値判断に関して、その判断の根拠となる規準を検討する学問領域である。一般に、そうした規準のことを「規範」と呼んでいる。「規範」という概念は、明確な規則の形をとることもありうるが、必ずしも「規則」でなくてもよい。場合によってそれは、規則よりももっと根本的な「原理」から導出される。・・vii
 ここで言う「原理」とは、行為や判断の規準になる根本法則、主義、方針のことである。また「規則」とは、原理がある一般的な状況に適用され、行為や判断のために示される命令のことである。道徳的判断は、「原理」に基づいて直接下されると考えられることもあれば、「原理」に基づいて特定の「規則」が選ばれ、その「規則」に従って判断が下されると考えられることもある。どちらも「規範」に含まれると考えられるので、規範倫理学はこれらの両方を対象としている。いずれにしても規範倫理学は、倫理的判断の規準についての哲学的考察である。このような考察は、古代ギリシア時代から行なわれていると言える」(田中[2012:vii-viii])


▼関連
◇功利主義 ◇徳倫理 ◇義務論
◆20130428, 0630*, 20140307

HOME ≫事項リスト