HOME ≫事項リスト

近代化(modernization)


◆近代と前近代
□「近代化とは、社会の状態が「近代」ないしは「近代的」になっていくことをいう。社会学は産業革命後の西欧社会で哲学から分化し、コント、A. によって命名されたが、この時期18世紀後半から19世紀にかけては、イギリスの産業革命がヨーロッパ大陸や北アメリカに伝播していった時期である。産業革命は一方で市民革命と相まって、国家の統治の形態を変化させた。国王による封建支配国家と臣民から、近代国家と近代的個人へと変化し、平等化、民主化が進みナショナリズムが芽生えた。これが近代化の中核である。社会学はこうした大きな社会変動にともない発生してきた新しいタイプの社会をとらえるため生まれてきた学問であるといっても過言ではない」(中山[2012:301])

□「前近代-近代の社会関係の変化を、デュルケーム、É. は社会的分業に着目して「有機的連帯から機械的連帯へ」、テンニース、F. は「ゲマインシャフトとゲゼルシャフト」という概念に結晶させた。またこれらの概念は、マッキーヴァー、R. によって「コミュニティとアソシエーション」へ、パーソンズ、T. によってパターン変数へと再構成されていった。いずれも、社会における人と人との相互行為過程を前近代型と近代型の2つの基本タイプとして提示し、近代化された社会をその両方の組み合わせでとらえようとした」(中山[2012:301])

・伝統と近代
□「〈近代〉がユニークな歴史的時期と理解されるようになったのは16世紀末以来のことであるが、こうした近代理解に力があったのが、17世紀末のフランス文学界を中心に繰り広げられた〈新旧論争〉である。C. ペローは、古代を尊崇する古典主義に対し、近代擁護の立場から果敢な批判を試みた。近代の自己理解は古代像と相関して変容する。近代が原理化されるのに応じて伝統的なものもまた理念化される。原理として設定された新/旧という枠組みの下で、前時代からの変化・断絶が先鋭に意識され、同時代は「旧から新へ」の、「古代から近代へ」の変革期として了解される。近代化とは伝統が消滅し近代のみが勝ち誇る過程ではなく、同時代を地平に新と旧との新たな差異化が行われる過程である。伝統は消滅するのではなく、理念的に再編されるだけである」(厚東[1998:368])

◆19世紀
□「近代主義という言葉は他方で、19世紀から20世紀中頃にかけて、資本主義社会の発展を主導する時代精神そのものを意味するようになった。すなわち、進歩主義、科学的啓蒙、業績主義と実力主義、大量生産・対象消費型の産業化、禁欲=勤勉の労働倫理、画一化された個性、などのイデオロギー的総称である。近代主義は、伝統や束縛から自由な主体を理想として、政治的には「市民社会」と民主化の運動を導いた。しかし19世紀の社会は依然としてブルジョア階級による支配体制であり、労働者の社会的・政治的権利は十分に保障されていなかった。それゆえ当時の社会主義運動家たちにとって、近代主義とは支配体制に順応的なブルジョア意識と同義であるとされ、超克すべき対象とみなされた。現実的な政策を探る社会民主主義者たちは、近代主義の徹底による市民社会の充実を訴えたが、同時に近代主義の徹底は、近代社会における制度や道徳のあり方を根元的に問い直すという懐疑主義を生み出し、そしてその懐疑から、政治的アナキズムを目指す急進主義が生じた」(橋本[2006:202])

◆第二次世界大戦後
□「第2次世界大戦後、全体主義の反省から、再び近代主義の意義が上昇する。資本主義社会を乗り越えるためには、個を滅した有機的な社会結合ではなく、まず近代主義を徹底して、主体性と個体性を確立することが重要な課題であるとみなされた。また戦争の勝利国であるアメリカとイギリスは、近代化がもっとも進んだ国であるとみなされ、これら2つの国の理想的な側面をもって、「近代的」と呼び、後進諸国はこれを模範として、英米化を図ることが「近代化」政策の目標とされた。日本では、英米のみならず独仏を含めて、日本社会の欧米化を図ることが戦後の目標となった。「日本的」と呼ばれる封建的な文化様式を捨てて、真の自我を確立した欧米社会を見習うこと、そのために、欧米滞在経験と横文字テキストの読解力を重視することが、近代主義の文化的特徴とされた」(橋本[2006:202])

◆再帰的近代化
□「近代が向うべき目的ではなくなっているなかで出てきた概念が「再帰的近代化 reflexive Modernisierung」である。「再帰的近代化」とは、ギデンズ、A.やベック、U.が現代社会の社会状態(近代のまっただ中にあり近代化を社会目標とすることができなくなった)をとらえて唱えた概念である。ベックは、従来近代化と呼ばれてきた現象を第1段階の近代化と呼び、産業化を中心とする近代化とする。第2段階の近代化は、第1段階の近代化が行き詰った結果生じるもので、環境問題の解決のように第1段階の近代化の見直し、反省段階の近代化であり、再帰的近代化と呼んでいる。近代化によって達成された多くの社会システム状態が、多くの問題を生んでいる。これを反省し、見直して行くことがこれからの近代化=再帰的近代化であるとする」(中山[2012:302])


▼文献
●厚東洋輔、1998「近代化 1.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:368-369]
●藤井毅、1998「近代化 2.インド」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:369]
●米谷匡史、1998「近代化 3.日本」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:369-370]
●橋本努、2006「近代(主義)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:201-202]
●中山慶子、2012「近代化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:301-302]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇近代

◆20130111, 0210, 0630*, 20140607

HOME ≫事項リスト